2016年1月15日(金)公開! 映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」

映画監督・ジャック・クルーゾ監督インタビュー!

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュー
『シーズンズ 2万年の地球旅行』は2015年10月に開催された「第28回 東京国際映画祭」で特別上映。来日したジャック・クルーゾ監督にインタビューさせていただきました
2016年1月15日(金)公開の『シーズンズ 2万年の地球旅行』は、日本でも大ヒットを記録した『オーシャンズ』(09)のジャック・ペラン監督とジャック・クルーゾ監督コンビによる新しいネイチャー ドキュメンタリーです。2015年の「第28回 東京国際映画祭」でも特別上映され好評を博しました。オオカミと同じ目線で狩りに肉薄したり、雁の群れに並走飛行するといった驚きの映像であふれ、2万年前から今にいたるまでの地球の歩みを動物の視点から描いています。この作品を撮ったきっかけや作品に込めた想いを、ジャック・クルーゾ監督にお伺いしました。(インタビュー:2015年10月23日(金) / TEXT:キッズイベント 高木秀明 PHOTO:大久保景)

動物の視点から動物を、そして人類の営みを見たい!
2万年に渡る動物と人類との共存の歴史

ー『シーズンズ 2万年の地球旅行』は、動物を通して2万年にわたる自然の歴史を描いています。2001年の『WATARIDORI』で鳥を、2009年の『オーシャンズ』で海洋生物を取り上げ、陸の動物の映画は、自然な流れだったのでしょうか?

これまでに空を飛ぶ鳥類たち(映画『WATARIDORI』)、海で泳ぐ海洋生物たち(映画『オーシャンズ』)と撮影をしてきて、その後に当然のことながら地上の動物を撮影したいと思ったわけですが、それだけでは映画にするには不十分だし、モチベーションはあがりませんでした。

それから1年くらい経ったある日、突然、もうひとつ別の要素を取り入れたらいいんじゃないかと思ったんです。森の住人(動物)たちを時空の中に置いて、彼らが生きてきた歴史、今までは人類からの視点でしか語られてこなかったけれど、彼らも同じように、人類とともに、あるいは人類の行為を受けながら生きています。そういう彼らの歴史を彼らの視点から描くこと、さらにカメラを動物の横に据え、動物の視点から人間の営みを見る、そうすると何が見えて、どんなことを感じるんだろう、それが私たちにとって大きなモチベーションになると感じました。そこで最後の氷河期から現在に至る2万年の歴史というものを、動物の視点で描こうと思ったんです。

ー 映画を拝見させていただき、まさにその動物が動物を見ているという視点が新しくて、とても印象的でした。

“動物の視点”を描くため、常に動物の位置と、そこからの視点を考えて、いくつものカメラをセットしました。たとえばカラスがオオカミの狩りを見ているというシーンでは、ドローンにつけたカメラからの空撮と、木に取り付けたカメラからの撮影で、カラスが飛びながらオオカミを見ている視点と、木に止まって見ている視点を描いています。

ー 動物の位置や目線を考えて、複数のカメラを移動しながら撮影していたんですね。

そうです。そして絶対に動物たちの目線よりもカメラが上にならない、ということに気をつけていました。上になると人間の視点になってしまうんです。たとえばハリネズミの視点を表現するには、ハリネズミと並走する穴を掘ってカメラを沿わせていましたし、正面から捉えたいときはどうしてもカメラの方が上になってしまうので、鏡を使って撮影していました。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュー
「ちょっとスプーンを貸して」と、スプーンをハリネズミに見立てて撮影方法について説明してくれました。『シーズンズ 2万年の地球旅行』には、誰もが「これどうやって撮ったんだろう?」と思う映像が満載。 メイキングが観てみたい!

ペラン監督とともに常に挑戦! 動物たちの“生命の躍動”を、どう写すか

ー さまざまな動物が出てきますが、撮影するにあたり特にこだわった動物はいますか?

今回の作品には70種類ほどの動物が出てきますが、そのなかでひとつだけ思い入れの強い動物をあげるとすれば「オオヤマネコ」ですね。子どものころから成長していく姿を描いていますが、彼は撮影中ずっと我々に付き添ってくれていました。しかも非常に表情豊かで、ジャック・ペラン監督は撮影した映像を観ながら「なんて素晴らしい俳優なんだ」と驚いていました。スクリーンで見つけたら、みなさんも私たちと同じように気に入っていただければいいなと思っています。

ー 動物も本当に素晴らしいのですが、映像も驚きの連続でした。

どのように撮影していたのでしょうか?
いつもぺラン監督と仕事をするときに挑戦していることは、“どうやって動きの早い動物たちに寄り添って、彼らの生命の躍動する姿をそのまま映像に収めることができるか”ということです。今回の映画なら、オオカミ、馬、イノシシ、みんな木々の間をかいくぐりながらものすごいスピードで走っていくわけです。

そこで我々の最初の挑戦は、求める映像を撮れるようにする、新しい機材を発明することでした。今までの映画でも新しい機材を開発してくれた、我々のスタッフがつくってくれるのですが、今回は音が静かな電動式の四輪バギーを新たに開発し、これにより狩りをする動物と並走しながら、時には動物たちに先んじて撮影することができました。

ー 『オーシャンズ』から8年経って、撮影に関するテクノロジーにも進化はありましたか?

カメラに最新のソニー「F65RS」を使いました。微細なところまでキレイに写る8K撮影なので、女優さんや俳優さんがメインのフィクションには向きませんが、ドキュメンタリーの場合は、動物の毛並みや羽のディテールのすべてを捉え、肉眼では見えないところまでクッキリと映し出してくれます。

たとえば、ひなにエサを与える親鳥の映像を見たことがあると思うのですが、『シーズンズ 2万年の地球旅行』では、エサに何を与えているかまで見ることができます。これまでは鳥を研究している人たちが鳥を調べ、精密な絵で記録していたものを、今回は映像で見ることができるのです。それは、このカメラのおかげですね。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュー
8K撮影での美しい映像はもちろん、サウンドも、まるで森にいるかのような臨場感に追求したという

厳しい環境での撮影には、“運”も必要

ー 人間が危険な場所に行って厳しい環境の中でチャンスを狙うという、肉体的にも辛い撮影だったと思いますが。

この映画の最初は2万年前の氷河期からはじまります。そこで我々は、氷河期に生きていたであろう動物と似ている動物を、現代において探さなければなりませんでした。しかもただその動物を撮るだけでは不十分で、極寒の雪のなか、あるいは凍るような環境下で、その動物の映像を収めるということがとても大切なことでした。

そこで我々は北半球でも一番の極北、ノルウェーの最北まで行き、雪の中ジャコウウシを撮影しました。ジャコウウシというのは、そのころの原始的な姿を未だに残している動物なんです。さらに今回は四季の移り変わりも描いているので、撮りたい天候のタイミングを待たなければなりませんでした。嵐、雪、雨、そういうタイミングにうまく出くわすには“運”も必要でしたね。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュー
脚本は書くけれど、撮影はもちろん脚本通りには進まない。熊の雄同士の闘いのシーンは、まさに偶然の産物。思いがけず撮影できたそう

『シーズンズ 2万年の地球旅行』に込めた “映画を撮りたい”という想い

ー ドキュメンタリーでは珍しい手法だと思うのですが、『シーズンズ 2万年の地球旅行』では脚本(シナリオ)や絵コンテを用意し、あらかじめストーリーを決めて撮影に望んだそうですね。

『オーシャンズ』のときにアメリカの批評家が「この『オーシャンズ』は、フィクションではないけれど、フィクションのように考察して撮影、編集されている」と言っていて、わりと当たっているなと思ったのですが、この『シーズンズ 2万年の地球旅行』にも同じようなことが言えると思います。

『シーズンズ 2万年の地球旅行』にも、ドキュメンタリーというよりも映画を撮りたい、という想いがあるんです。だからちゃんと脚本(シナリオ)も書き、それもアバウトなものではなく、たとえばクマのシーンが多すぎるとか、人類が登場し過ぎているとか、動物の配分やバランスも考えたものになっています。しかしその通りに撮影するということではなく、実際の撮影では脚本から開放されて、周囲にある自然を注意深く撮影していきます。

脚本は、私たちがどういう方向性の作品にしたいかということを共通の意識として持つために必要なのです。たとえば山の中で猛禽類と遭遇したら、それをただ撮影するのではなく、このストーリーの中のここで使えるということがわかって撮影できるんです。もちろん編集段階で、そういうふうに撮影したけれど使わなかったとか、違う方向にしたいということはあり得ますが、映画を撮る、ストーリーを語るということありきでスタートしているので、脚本や絵コンテで作品の方向を決めておくのは大切なことなのです。

ー その中で、クルーゾ監督とペラン監督の役割分担はありますか?

ルールはないし毎回役割は変わるのですが、このシーンを撮りたいと言えば担当になります。たとえそのシーンの脚本を自分が書いていたとしても、ペランが行きたいと言えば譲ることもあるし、その逆もあります。

でもそういう撮り方をしていてわかるのは、我々が映画を撮っているというよりも、映画が勝手に道を歩んでいるような気がします。最初の脚本では3時間の作品だったのですが、それを1時間半にするには辛い選択もありました。しかしわりと自然に、この映画ならこうじゃなきゃいけない、というものが選ばれていった感じがありますね。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュー
動物と人類の共生の歴史にはさまざまな出来事があったそう。まったく別の映画が何本かできそうなほど、いろいろな話をしてくれました

削っても削っても3時間、動物と人類の長い共生の歴史を1時間30分に

ー 2万年前から現代までという、ものすごい長い時間を表現するのに一番苦労したことは何ですか?

先ほど脚本の話をしましたが、最初は3時間もある作品でした。長過ぎるのでシークエンスをどんどん削って半分にしたんです。

たとえばルイ16世の時代、フランス革命のちょっと前ですね。鳥や虫以外の生物で最初に空を飛んだのは人類ではなく動物でした。モンゴルフィエールという兄弟が気球を発明し、それに乗せたんです。本当は人間を乗せたくて、ベルサイユでは人間を乗せようとお祭りが起こったほどでしたが、ルイ16世が人間を実験台にするわけにはいかないと、羊、鶏、カモになった。この3匹がどうなるか。1,000人もの観衆が見守るなか8km以上も飛行し、無事帰って来たんです。

ロケットで宇宙にはじめて行ったのも猿ですし、ルネッサンスの前までは、動物に対して訴訟を起こすこともありました。裁判官の前で、この動物をどういう罪状にするか、ときどき人間の赤ちゃんを豚が食べてしまうということがあって、その豚は死刑にされていました。最初の3時間の脚本では、これらも見せたかったんです。

ー 今とは違う映画になりそうですね(笑)。

14世紀にペストという疫病が流行りました。ドブネズミに寄生するノミを媒介して人に伝染するのですが、アジアからやってきたネズミがドブネズミを排除したことにより、ペストは沈静化しました。アジアのネズミがヨーロッパを救ったんです。動物と人類の共生の歴史は非常に長く、とても興味深いことも起こっています。しかしそのすべてをこの作品の中で語ることはできないので、そういうものを次々とカットしていきました。しかし脚本を書き直してみるとまた3時間になって‥‥と、その繰り返しの作業は大変でしたね。

新たな眼差しで、子どもたちに、まだ残っている野生の世界を見てほしい

ー 監督が映像の中に込めたメッセージは?

字幕版では最後に「人間と動物たちの共生の時代はとても長く、しかし波瀾万丈の日々だった」というナレーションが入ります。この2万年は動物たちが生きるには厳しい時代でしたが、野生の世界はまだ残っています。決して全滅したわけではありません。このメッセージには、未来の世代、子どもたちに、まだ残っている野生の世界に新たな眼差しを持って見てほしいという想いを込めています。今回の撮影は、主にポーランド東部にある原始林で行ないました。ロシア皇帝の私有地だったため、700年ほど人間が踏み込まなかったことにより、貴重な自然が残っていたんです。

ー 撮影中に環境破壊や動物の変化に気が付いたことはありますか?

今はもう一回自然を野生に戻そうという動きが生まれてきています。たとえば山の裾野、側面では農業は難しいと判断したら、ここはもう一度野生に戻そうと。だから森が少しずつ戻って来ているところもあります。森ができるということは、動物たちにとっての新たな住処になります。これが昨今の現象で、破壊ばかりでもないと思っています。

ー 今後の構想があればお聞かせください。日本もたくさんの美しい自然が残っているので、ぜひ日本でも撮影してください。

『シーズンズ 2万年の地球旅行』は、生まれたてホヤホヤの赤ちゃんのようなものです。なので次回作についてはまだ考えていませんが、日本や日本の野生動物にはとても興味があります。幸運なことに、日本では北海道で鶴を撮影したり、『オーシャンズ』では日本の漁師の方の助けを借りて、巨大クラゲやムラサキダコを撮影することができ、それはとても素晴らしい体験でした。日本の美しさを撮影できるチャンスがあったら、とても嬉しいですね。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュー
すでに何度かは日本で撮影したことがあるジャック・クルーゾ監督。ぜひまた日本の美しい自然も撮影してください

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビューシーズンズ 2万年の地球旅行

2016年1月15日(金)、TOHOシネマズ 日劇他 全国拡大ロードショー!

日本でも大ヒットを記録した『オーシャンズ』(09)のジャック・ペラン × ジャック・クルーゾ監督コンビが、構想4年、総製作費40億、最新の撮影機材と歴史学、動物行動学、人類学、哲学、民俗学、植物学ら多くのスペシャリストとともに、時空を超えた感動的なストーリーを紡ぎだした。氷河期が終わり、あらゆる生命が春を謳歌し始めた2万年前から現在、そして未来へと至る地球の歩みを、動物の目でとらえるまったく新しいネイチャー ドキュメンタリー。2万年という悠久の時間、そこで懸命に生きる生命をドラマティックに描く。

インタビュー後記

熱心に、いろいろなことを話してくれたジャック・クルーゾ監督。撮影方法についてスプーンをハリネズミに見立てて説明してくれたり、その驚きの撮影手法は、ぜひメイキングをつくってもらいたいほどでした。オオカミの狩りにバギーで並走する姿なども、きっと迫力満点でしょう。

シークエンスを削っても削っても3時間になる脚本も、多くの人の目に触れる映画になるまでには、やはりたくさんの苦労があるのだと感じました。なぜそんな大変な想いをしてまでドキュメンタリーを、そして映画を撮るのか、そこもちょっと聞いてみたかったですね。

『シーズンズ 2万年の地球旅行』は、インタビューをさせていただく前に字幕版を、そして2015年12月26日(土)に、キッズイベント主催の親子試写会で、笑福亭鶴瓶さんと木村文乃さんによる日本語ナレーション版を拝見させていただきました。日本語ナレーション版はとても良くできていて、今回、監督のインタビューをまとめながら、改めて監督の真意というか、監督がこの映画に込めた想いというものを、理解できた気がします。

動物と人類は、ずっと一緒に生きてきました。おそらく人類が動物に悪影響を与えていることの方が多いと思いますが、動物によってはお互いに助け合い良い関係を築き、動物によってはお互いの生活圏を守るために敵対しながら。しかし、ずっと一緒に生きてきたんです。そういう世界が、この先もずっと続いていくように。そしてそれには、多様性が必要なんだと、そんな願いと、次の世代へのメッセージが込められていると感じました。

鳥、海洋、そして陸の動物。次の作品の話をするのは気が早いと思いますが、個人的には、ジャック・ペラン監督とジャック・クルーゾ監督コンビによる生命のドキュメンタリーは、観てみたいですね。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第17回 ジャック・クルーゾ監督(映画「シーズンズ 2万年の地球旅行」)インタビュージャック・クルーゾ

1979年パリ第8大学映画科を卒業。80年から91年までフィクション映画の第一助監督として、多くの作品を担当し、フィクション短編映画も多く監督した。その後、数多くのドキュメンタリー作品やCM、特撮映像の監督などを経て、01年、ジャック・ペラン、ミッシェル・デバと『WATARIDORI』(01)で共同監督を務め、「WATARIDORI 〜もうひとつの物語〜」(01/TV)でも監督を務めた。02年から03年にかけて、ジャック・ペランと「Les Voyageurs du ciel et de la mer」をダブルアイマックス仕様で共同監督、その後『オーシャンズ』(09)の脚本共同執筆と海洋、海中撮影用の特殊技術の共同開発に携わり、セザール賞ドキュメンタリー賞を受賞。