世界に先駆けて冷凍マンモスが一般公開!

特別展マンモス「YUKA(ユカ)」〜シベリアの永久凍土から現れた少女マンモス〜体験レポート!

2013年7月9日(火)に行なわれた「YUKA(ユカ)」の開梱作業から3日、会場の準備もほぼ整い、開催前日となる12日(金)には内覧会が開催! 公式サポーターとなる頭はオオカミ、身体は人間という究極の生命体5匹で構成されたロックバンド「MAN WITH A MISSION」も駆けつけ、YUKAと初対面しました。
特別展マンモス「YUKA」シベリアの永久凍土から現れた少女マンモス 開催!

鼻も入れて体長3メートルほどなので、思っているよりも小さく可愛らしいYUKA(ユカ)。優しい顔をしています

「YUKA」はもちろん、
ケサイ「コリマ」の冷凍標本も超貴重!

長い鼻など、やわらかい肉の部分まで、まさに奇跡的にほぼ完全な状態で残っているのが、今回世界に先駆けて一般公開される少女マンモス「YUKA(ユカ)」。2010年にシベリアの永久凍土から発見された3万9,000年前のメスのマンモスで、推定年齢10歳、体長は約3メートル。足や尾部分には体毛も残っており、展示されているその姿から、まさに“今にも動き出しそう”です。

20130712_report_mammoth_yuka_02

開催初日、『特別展マンモス「YUKA」』の公式サポーター、頭はオオカミ、身体は人間という生命体5匹で構成されたロックバンド「MAN WITH A MISSION」も駆けつけ、YUKAとご対面

YUKAの他にも、マンモスと同時代に生息した絶滅動物で、これまで壁画や骨格標本でしか確認できなかったケサイ(サイの一種)の大型冷凍標本も展示。YUKAと同じく約3万9,000年前のメスのケサイで、名前は「KOLYMA(コリマ)」。推定年齢20歳。

実はこのKOLYMA、とても珍しのです。展示されている状態からは見えませんが、胴体の内側に背骨と肋骨がしっかり残っているため、この体の丸みは、生きていたときとほとんど変わらない、ケサイそのものの形なのです。YUKAは発見したときには体に裂け目があり、内臓や肋骨、頭骨、下あごは抜け落ちていたため、生きていたときの体の形はわかりませんでした。ケサイはマンモスとは異なり群れをつくらない動物で、数もマンモスよりも少ないため、KOLYMAの標本は、YUKA同様、とても貴重なものなのです。

※ KOLYMAの胴体内部の背骨、肋骨の写真はこちら!

20130712_report_mammoth_yuka_04

マンモスと同時代に生息した絶滅動物「ケサイ」の「KOLYMA(コリマ)」。胴体の内側に背骨と肋骨が残っているため、この体の曲線はケサイ本来の形

20130712_report_mammoth_yuka_05

ケサイの全身骨格。ケサイの特徴は、オスでは1メートルにもなる大きなツノ。シロサイに似ているそうですが、この重いツノを支えるため、鼻の骨は軟骨ではなくしっかりとした骨でできている

マンモスの生態は、今のゾウを手がかりに探る!

マンモスというととても大きいイメージがあると思います。YUKAはまだ子どものため小さいのですが、実はYUKAの属する「ケマンモス」は、それほど大きくなく、今のアジアゾウより少し小さいくらい。

本展ではアフリカゾウ、アジアゾウ、そして絶滅したナウマンゾウ、ケマンモスを比較し、今のゾウをヒントにケマンモスの生態を探っています。マンモスのように大昔に滅びた動物のことを知るには、まずは今生きている、よく似た動物のことを調べる必要があるそうです。ゾウの祖先は2,300万年以上前の「メリテリウム」という、小さなカバのような生き物で、鼻も長くありませんでした。それがなぜ鼻が長く進化したのか、そしてなぜあんなにも頭が巨大なのかなど、動物の体の特徴の理由もよくわかるようになっています。

20130712_report_mammoth_yuka_06

アフリカゾウ、アジアゾウ、ナウマンゾウ、ケマンモスの骨格を並べて比較

20130712_report_mammoth_yuka_07

アフリカゾウ、アジアゾウ、ナウマンゾウ、ケマンモスの頭部の骨を比較。動物の種類による違いがもっとも現れやすい頭の骨だそうです

20130712_report_mammoth_yuka_08

ケマンモスの骨格。オスでは肩の高さが2.8〜3.4メートル、メスは2.6〜2.9メートルほど

20130712_report_mammoth_yuka_09

ケマンモスのからだの骨を解説。ちょっと四つん這いになってみると、私たちとほとんど変わらないところに同じ骨があるのがわかります

4万年ほど前になると、ホモ・サピエンス(新人)はシベリアでも生活するようになり、マンモスと同じ時代を生きていました。新人はマンモスを狩猟し食料とするだけではなく、あらゆる部位を生活に利用し、その様子は壁画や、骨でつくられたヴィーナス像などの装飾品、マンモスの骨や牙と動物の皮でつくった家などから伺い知ることができます。マンモスとともに我々の祖先が生きていたというのが実感としてわかるようで、不思議な気持ちにさせてくれます。

20130712_report_mammoth_yuka_10

マンモスの骨や牙、動物の皮でつくった家「マンモスハウス」。骨とはいえかなりの重量があるので、移動する際は持ち運んだりせず、このまま放置していたそう

20130712_report_mammoth_yuka_11

4万年から1万年前の後期旧石器時代の人々が描いたマンモスの絵。中央の足の長いものは、およそ1万3,000年前に、マンモスの牙の破片に彫られていたもの。マンモスの特徴をよくとらえ、デザイン的にもとても素晴らしい

壁画やヴィーナス像などの芸術性を感じさせるものはネアンデルタール人の時代にはほとんどなく、私たちの祖先となるホモ・サピエンス(新人)の時代になってから多数発見されているというのも、人類の知性の進化の過程がわかりとても興味深い。人間の形をした装飾品などはほとんが女性を象ったものというのも、やはり子どもを産み育てる女性の神秘性や豊かさの象徴なのでしょうか。

世界に先駆けて一般公開される「YUKA」「KOLYMA」はもちろん、マンモスが生きていた時代、人類との共生やその時代の文化や人類の進化など、見所満載のこの特別展、この夏ぜひ訪れたいイベントのひとつです!

『特別展マンモス「YUKA」〜シベリアの永久凍土から現れた少女マンモス〜』は、2013年9月16日(月・祝)までパシフィコ横浜にて開催!

【関連記事】体験レポート:YUKA(ユカ)がパシフィコ横浜に到着、開梱作業を開催!

【開催概要】企画展「マンモス展」-その『生命』は蘇るのか- 2019年6月7日(金)〜11月4日(月・休)まで日本科学未来館で開催!

【インタビュー!】企画展「マンモス展」-その『生命』は蘇るのか- 古生物学監修、野尻湖ナウマンゾウ博物館 館長 近藤洋一先生インタビュー!「マンモス展」の見どころ、マンモス絶滅の原因とは!

20130712_report_mammoth_yuka_12

マンモスハウスや壁画、マンモスを狩る道具「植刃器」などを解説してくださった本展の監修を行った明治大学 研究・知財戦略機構の小野昭特任教授の小野昭先生

20130712_report_mammoth_yuka_13

マンモスの生態や発掘などについて解説してくださった、本展監修者の東京大学 医学系研究科 解剖学講座 生体構造学分野 理学博士の犬塚則久先生

20130712_report_mammoth_yuka_14

本物のマンモスの毛に触れるコーナー。ゴワゴワ固く、かなりの剛毛

20130712_report_mammoth_yuka_15

マンモスの歯。これも触れます。歯から年齢がわかるそう

20130712_report_mammoth_yuka_16

触れるマンモスの牙。ゾウとは異なり湾曲しているのが特徴。大人の重いものだと100kgほどにもなる

20130712_report_mammoth_yuka_17

マンモスの大腿骨の化石。これも触れます。いろいろ触って感触を楽しんでください!

 

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 20190331_spot_shaun_02

    2019年3月31日(日)グランドオープン!

    ひつじのショーン ファームガーデン
    クレイアニメーション「ひつじのショーン」の世界観を再現した『ひつじのショーン ファームガーデン』が2…
  2. 20230721_spot_mieuxforest_01

    山梨県上野原市に2023年7月21日(金)オープン! 都内より車で1時間で行ける大自然! エンターテインメント型グランピング施設

    ミューの森
    イオンファンタジーが都内から車で1時間ほどで行ける大自然、山梨県上野原市にエンターテインメント型グラ…
  3. 20220401_report_ChimPom_03

    2022年5月29日(日)まで森美術館で開催! 無料の託児所で子連れで楽しめる展覧会!

    親子で鑑賞レポート! 森美術館「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」
    東京・六本木の森美術館で2022年5月29日(日)まで開催している話題の展覧会「Chim↑Pom展:…
  4. 20171219_spot_TMC_01

    世界一謎があるテーマパークが新宿・歌舞伎町にオープン!

    東京ミステリーサーカス
    世界一謎があるテーマパーク「東京ミステリーサーカス」が2017年12月、新宿・歌舞伎町にオープン! …
  5. 2019101024_report_SHIBUYA_SCRAMBLE_SQUARE_01
    渋谷エリアでもっとも高い屋上展望空間を持つ大型複合施設「渋谷スクランブルスクエア第 I 期(東棟)」…

アーカイブ

ページ上部へ戻る