最新の恐竜像を “比較” でわかりやすく
「恐竜博2011」で特筆すべきは、大人はもちろん、子どもにとってもとてもわかりやすく、そして楽しめること。
恐竜の研究は日々進歩し、今までの常識、定説が刻々と変わってきています。同展では1947年、米国イエール大学ピーボディー自然史博物館でルドルフ・ザリンガーによって描かれた巨大壁画『爬虫類の時代(The Age of Reptiles)』に登場する恐竜たちの姿が、今までの研究によってどう変化してきたか、比較をすることで最新の恐竜像をわかりやすく解説してくれています。

ジュラ紀の肉食恐竜アロサウルスの今までの骨格標本例。それが今の展示になると‥‥

アロサウルスの骨格展示。尾を引きずっていた姿勢から尾を浮かせた姿勢に変更して展示。この姿で骨格が公開されるのは、今回がはじめて
恐竜同士の関係を “対決” でわかりやすく
展示にも工夫が施され、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の各時代に生きた恐竜たちが “対決” するかのように向かい合って展示されてます。たとえばジュラ紀のアロサウルスとヘスペロサウルス(ステゴサウルス類)、白亜紀のティラノサウルスとトリケラトプスは最大のライバルだったかもしれません。

ティラノサウルスがしゃがんだ姿勢でトリケラトプスを待ち伏せる姿を世界で初めて復元! ものすごい迫力で、圧巻!
長年の謎、恐竜の色がわかった!
長い間「恐竜の色は絶対にわからない」と言われていました。いま、図鑑や資料などで見ている恐竜の色は、化石からは色はわからないため、実は想像したものなのです。
しかし中国・遼寧省から発見された羽毛恐竜アンキオルニスの羽毛にメラニン色素を含む物質が保存されていたことがわかり、2010年、「全身の色が世界で初めてわかった」と発表されました。その実物化石を日本初公開!
さらに1861年に最古の鳥類として始祖鳥が命名されて今年で150年。これまでに発見されている11点の標本の中でももっとも保存状態のいい「サーモポリス標本(Thermopolis Specimen)」を日本初公開しています(実物化石は2011年7月2日〜10日の期間限定公開)。
始祖鳥は150年たった今でも、次々と新しい研究が発表される、注目の種。研究を重ねるにつれ鳥と恐竜の境界線がわからなくなり、始祖鳥は本当に鳥なのか? 飛ぶことができたのか? など、始祖鳥の最新研究も紹介しています。

日本初公開となるジュラ紀の羽毛恐竜「アンキオルニス」の化石。中国・遼寧省から発見されたアンキオルニスの羽毛にメラニン色素を含む物質が保存されていて、全身の色が世界で初めてわかった

始祖鳥がどれくらい飛べたかは現在も論争の的。今の鳥類のような飛行能力はなく、高い場所からグライダーのように滑空し、空中を移動することはできたようだ
恐竜から夢を、そして未来を
今まで信じていた定説が、最新の研究結果によって覆されていくのは、驚きとともに新鮮な感覚が味わえます。子どもにとっても恐竜は、宇宙と同じくまだまだわからないことがたくさんあるけれど、限られた資料などから仮説を考え、検証したり、研究することによって新たな発見ができる、ということに “夢” を感じてくれるかもしれません。観終わったら、きっともっともっと恐竜のことが知りたくなるでしょう。
そして何より、この太古の、しかし未知なる生物のおもしろさ、そして今ここにいる地球に、そういう時代があっということがわかるのは、きっとおもしろいはず。夏休み、親子で楽しめるイベントです。
肉食恐竜のアロサウルスに、ステゴサウルスの尾のスパイク(トゲ)が刺さったと思われる化石が展示してあったり、トリケラトプスをしゃがんで待ち伏せしているティラノサウルスの化石は、今まで何の役にも立たないのでは? と考えられていたティラノサウルスの短い前足の新たな、そして重要な役割があった可能性をも示しています。

トリケラトプスはこれまで、前あしの肘を横に突き出して、腕立て伏せをするような姿で復元されていましたが、最近の研究で肘は横に突き出さず、手の甲を外に向けていたらしいことが明らかに。最新研究に基づいたトリケラトプスの全身復元骨格を世界初公開!

最新のコンピューターシミュレーションで、ティラノサウルスは、しゃがんだ状態から立ち上がる時には重心を前に傾け、前あしを地面につけて立ち上がっていた可能性が出てた
記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。