哀川翔流、ギネス級カブトムシの育て方も!

「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」に行ってきた!

子どもたちが昆虫を見る、知る、触れることを通して、自然環境や人間の暮らしとの関わりに興味を持ってもらうことを目的に開催するイベント「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」が2016年7月16日(土)から開催!さっそく「大昆虫展」に行ってきました! 2015年に88mmというカブトムシの大きさでギネス記録を更新した哀川翔さんが2016年も記録にチャレンジ! その公式計測会も開催されました! 果たして新記録更新か!?

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

カブトムシ、クワガタを見て、触って、親子で楽しく学ぼう!

開催日前日に行なわれた「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」の記者発表には、同展実行委員会副委員長でNPO法人日本アンリ・ファーブル会理事長も務める作家の奥本大三郎さん、同展アンバサダーの哀川翔さん、応援大使のカブトムシゆかりさんが出席。「大昆虫展」の見どころを紹介してくれました。

同展は100箱以上の昆虫標本の展示、150匹以上の生きたカブトムシと直に接する「ふれあいの里」、漫画家・手塚治虫の少年時代の標本や昆虫画の展示、昆虫キャンドルづくりのワークショップなど、盛りだくさんのイベント。今年は初めての試み、国蝶“オオムラサキ”の生態展示にもチャレンジしました。

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

同展実行委員会副委員長の奥本大三郎さん(写真左)、大昆虫展アンバサダーに哀川翔さん(写真中央)、応援大使のカブトムシゆかりさん(写真右)

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

虫好き3人が集まり、虫の話に花が咲き、とても和気あいあいとした記者発表に

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

初めての試み、国蝶“オオムラサキ”の生態展示にもチャレンジ!

さらに奥本副委員長は、「国や風土によって人間も含めた生き物の色やデザインに不思議な関係がある」と、アフリカのコンゴのにいる「ゴライアスオオツノハナムグリ」という大きなカブトムシの背中の模様が、コンゴにしかいない動物オカピと同じデザインだったり、タイのお寺の屋根の形が「ゴホンツノカブト」と同じだったり、実物を持ってきて展示し、そんな不思議な関係を見せてくれています。

さらに2015年に88mmというギネス記録を更新したカブトムシを育てた哀川さんが、「今年も出ちゃった。俺の中では88mm越え!」と、自信のカブトムシを持参。公開計測会も実施されました。

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

2015年にギネス記録を更新した88mmよりも大きい! と自信たっぷりの哀川翔さん。「みなさんの前でキッチリ計測しよう」と、カブトムシを持ってきてくれました

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「また今年も出ちゃった。俺の中では88mm越えしてる」と哀川さん。「大きいですね〜」とカブトムシゆかりさん。哀川さんは小さいカブトムシも持ってきてくれました

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

計測を行なうのは、東京・中野「むし社」の飯島店長。胴体と首に隙間があると正確に測れないので、ここはしっかり詰めて、角は上下するので、下にあたる感じで、ギュと詰めてノギスで測るとのこと

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

大きいカブトムシは力が強く測るのも大変。手袋は欠かせないそうです。果たして結果は!?

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「87.4mm!」の声に「足りないじゃないか!」と哀川さん。「2年連続でこの大きさに育てるのはすごい。これが去年なら、これでもギネス新記録だった」との声にも、「でもかなりショック、また来年に向けてがんばる」と、来年に向けてスタートしました

哀川翔流、ギネス級カブトムシの育て方!

虫好きが3人集まった記者発表はとても和気あいあいとした雰囲気。カブトムシゆかりさんが「ギネスサイズのカブトムシは幼虫の頃から違いますか?」と、哀川翔さんへ質問する一幕も。哀川さんは幼虫のときから大きさが全然違うと回答。さらに「12月の冬眠する前にもうかなりの大きさになっているので、コイツはでかくなるなというのはわかる。いかに幼虫のときにおいしいものを食べさせて大きくするかですね」。

カブトムシは成虫になってからは大きくならないので、いかに幼虫のときに大きくするかが勝負。冬眠前にある程度大きくしておくと、冬眠から覚めた春になってからも、モリモリとエサを食べてくれるそう。「食べ方が全然違う」とのことでした。

またカブトムシと触れ合うときの注意点については、基本的に昆虫には触らない方がいいとしつつも、カブトムシの進む方向に手を出して手に乗せたり、木切れに乗せるとか、小さい方の角を握って持ち上げる、またカブトムシは力も強く腕にトゲがあるので、手に乗ったカブトムシは無理矢理とらない方がいいと教えてくれました。

さらに幼虫を触るときには、おがくずで手をこすって手の脂をとること。特に幼虫の体の横に並んでいる小さな穴、呼吸をしている気門ですが、ここは触らないように。ばい菌が入って病気になると、アドバイスしてくれました。

標本を見て、生きたカブトムシとも触れ合え、虫についての知識も学べる展覧会。カブトムシゆかりさんは「1日で虫博士になれる」と太鼓判。奥本副委員長も「虫のことがよくわかる非常におもしろい昆虫展になった」と自信をのぞかせました。

「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン®」は、夏休み期間中の2016年8月24日(水)まで開催!

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

会場入口には背中に乗って記念写真が撮れる「ヘラクレスオオカブト」

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

ファーブル研究で第一人者の奥本大三郎さん監修のもと、標本100箱を子どもたちにわかりやすく解説

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

150匹以上の生きたカブトムシと直に接する「ふれあいの里」、その前には世界の珍しいカブトムシやクワガタが20匹集結!

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「ふれあいの里」は5.7m×12.6mの巨大虫かご。里山をイメージし、もちろん大人も入れます。8月上旬からはクワガタも放たれます(※持ち帰り不可)

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

昆虫が住む里山を再現し、生きたカブトムシを約150匹を放しています。自由に触って観察できます

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

「コーカサスオオカブト」や「ヘラクレスオオカブト」を展示。触っちゃダメだけど、写真は撮れるよ

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

体長170mm超! 世界最大級の「ヘラクレスオオカブト」の標本を展示

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

ゴライアスオオツノハナムグリの縞模様と、背中のチョコレート色は、同じ所に住むオカピの模様にそっくり。長い間同じ土地に住んでいると、人も、鳥も、虫も、同じ色調になるようです

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

シマウマの縞模様は、他の地域では見られないものです。しかし、アフリカでは珍しいものではありません

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

タイのゴホンツノカブトの角の形と色は、タイの寺院とよく似ている

カブトムシ好き子供たち必見!哀川翔流ギネス級カブトムシの育て方も!「大昆虫展 in 東京スカイツリータウン」に行ってきた!

昆虫キャンドルをつくれるワークショップも開催!

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 00

    2021年4月3日(土)パナソニックセンター東京にオープン!鈴木夢さん・楽くんが、わくわくさんと「AkeruE」を体験!

    パナソニック クリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」がオープン!
    2021年4月3日(土)、東京・有明の「パナソニックセンター東京」内にSTEAM(スティーム)教育を…
  2. 20210403_spot_AkeruE_01

    2021年4月3日(土)“ひらめき” をカタチにするミュージアムがパナソニックセンター東京内にオープン!

    AkeruE(アケルエ)
    科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルしたパナソニック クリエイティブミュー…
  3. 20190501_spot_PuChu_03

    2019年5月1日(水・祝)待望のオープン!

    プチュウ(PuChu!)
    宇宙をコンセプトにしたキッズパーク「プチュウ(PuChu!)」が2019年5月1日(水・祝)横浜駅直…
  4. 20180313_spot_HUGHUG_03

    日本最大級のネット遊具を供える屋内施設が2018年3月13日(火)オープン!

    京王あそびの森 ハグハグ(HUGHUG)
    日本最大級のネット遊具、屋内ミニSLなどがあるインドアプレイグランド「京王あそびの森 ハグハグ(HU…
  5. 2020_spot_shikoku_aquarium_01

    四国最大級の水族館が2020年4月にオープン!

    四国水族館
    四国最大級の水族館「四国水族館」が2020年4にオープン! 瀬戸大橋にほど近い香川県宇多津町のうたづ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る