謎の恐竜 “デイノケイルス”を世界初公開!
北海道で発見「むかわ竜」も完全公開!
謎の恐竜 “デイノケイルス” の実物化石と全身復元骨格が世界初公開される特別展「恐竜博2019」が、2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!
2019年は “恐ろしいツメ” という意味の学名を持つ肉食恐竜「デイノニクス」の命名から50年目にあたります。デイノニクスの発見により、恐竜は恒温動物になっていたという「恐竜温血説」、恐竜が完全に絶滅したのではなく一部は鳥類に進化していたとする「鳥類の恐竜起源説」など、恐竜のイメージを一新する「恐竜ルネッサンス」という新しい恐竜観が発展しました。
本展では、デイノニクスの貴重なホロタイプ標本(命名の元となった化石)の日本初公開をはじめ、デイノニクス発見後にめざましく発展した恐竜学50年の歩みを重要標本で振り返るとともに、研究の現在、そして最前線を展望します。
謎の恐竜、デイノケイルスの実物化石と全身復元骨格を世界初公開!
1965年、モンゴル・ゴビ砂漠で発見された長さ2.4メートルの前あしの化石。そのカギツメ状の指先から “恐ろしい手” を意味する「デイノケイルス」という学名がつけられたのは1970年のことでした。しかしその後、前あし以外の化石が見つからず、デイノケイルスは長い間「謎の恐竜」といわれてきました。
ところが近年、頭骨や胴体、後ろあしなどを含む2体の化石が発見され、幅広なクチバシ、背中の帆のような構造、指先が手のようにとがっていない足など、想定外の恐竜であることが判明。
本展では、デイノケイルスの頭骨など貴重な実物化石を世界初公開するほか、全身復元骨格も世界で初めて公開。謎の恐竜がベールを脱ぎます! “恐ろしい手” からは想像もできなかったような恐竜の姿を、会場でぜひお確かめください!
【体験レポート】2013年開催の「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」で「デイノケイルス」が紹介!
日本の恐竜研究史を塗り替える大発見! 北海道で見つかった “パーフェクト恐竜”「むかわ竜」が、東京に初上陸!
北海道むかわ町で2003年に最初に部分化石が発見されていたものの、当初は首長竜として収蔵庫に保管されていました。のちに首長竜ではなく恐竜らしいことがわかり、発見地を「再発掘」してみたところ、全長8メートルを超える体の8割以上の骨が見つかり、新種の恐竜の可能性が高いことが明らかになりました。その「むかわ竜」の全身実物化石と、これらの化石を元に復元した全身骨格を、地元のむかわ町以外では初めて公開します。
「恐竜ルネッサンス」から50年。進化し続ける恐竜研究
「恐竜ルネッサンス」以降、多い年では1年間に50種以上の新種が発表されるほど、恐竜の研究の進歩は続いています。本展では、恐竜の骨格の形から読み取れる情報と、日本初公開の重要化石などから、卵、子ども、オスとメスなど「恐竜の生物学」解明の最前線を解説します。
さらに中生代と新生代の境界となる約6600万年前の地層の上下から新たに発見された化石などから、「恐竜の絶滅」に関する研究の最新情報も紹介します。
「恐竜博士」が最新研究を紹介
本展には、恐竜学の第一人者として知られる国立科学博物館の真鍋真氏と、「デイノケイルス」や「むかわ竜」発掘にも関わった北海道大学総合博物館の小林快次氏の2人の恐竜博士が、それぞれ監修、学術協力として参加。最新の知見を紹介します。
【体験レポート】2013年開催の「大恐竜展 – ゴビ砂漠の驚異」で「デイノケイルス」が紹介!
【監修】真鍋 真(まなべ まこと)
国立科学博物館標本資料センター・コレクションディレクター、分子生物多様性研究資料センター長。1959年、東京都生まれ。横浜国立大卒業後に米国、英国で学び、英ブリストル大で博士号取得。さまざまな展覧会や図鑑で恐竜学の奥深さとおもしろさをわかりやすく解説している。
【学術協力】小林快次(こばやし よしつぐ)
北海道大学総合博物館准教授。1971年、福井県生まれ。米ワイオミング大卒。米サザンメソジスト大で日本人初の恐竜の博士号を取得。NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」に出演。
88日間
※2019年8月11日(日)〜15日(木)、18日(日)は18:00まで
※入場は各閉館時刻の30分前まで
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
中学生・高校生
大人
※巡回展はありません
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩約10分
・京成線「京成上野」駅から徒歩約10分
・小・中・高校生:600円(500円)
・金曜・土曜限定ペア得ナイト券2名1組:2,000円
※( )内は前売料金、前売券の販売は2019年7月12日(金)まで
※金曜・土曜限定ペア得ナイト券は会場で当日17:00以降販売、2名様同時入場限定
※未就学児ならびに障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。