2019年3月31日(日)グランドオープン!

ひつじのショーン ファームガーデン

「ひつじのショーン ファームガーデン」の写真

©︎Aardman Animations Ltd 2019

日本初!「ひつじのショーン」
屋外常設施設!

イギリス発クレイ・アニメーション「ひつじのショーン」の世界観を再現した施設『ひつじのショーン ファームガーデン』が、2019年3月31日(日)グランドオープン!




「ひつじのショーン」はイギリスのアードマン・アニメーションズがストップモーション技術を用いて製作した世界中で人気のクレイ・アニメーション。『ひつじのショーン ファームガーデン』は、「ENGLISH GARDEN ローザンベリー多和田」(滋賀県米原市多和田605-10)の羊のふれあい牧場に隣接した約5,000平方メートルの敷地に誕生します。

「ひつじのショーン ファームガーデン」の画像

日本初となる「ひつじのショーン」の屋外常設施設では、牧場主の家やひつじたちの小屋など、主人公のショーンをはじめ、ひつじの仲間たち、牧羊犬のビッツァーや牧場主などの人気キャラクターも登場し、「ひつじのショーン」の世界観や魅力を楽しめます。

またエリアの東側にはカフェテラスやイベントハウスなども併設し、「観る・体験する・学ぶ・食べる」を子どもから大人まで一緒になって、英国アードマン・アニメーションズが創り出す作品の世界をリアルに体感できます。

「ひつじのショーン ファームガーデン」の写真

牧場主の家
牧場主が日々を過ごすリビングやキッチンを忠実に再現し、リビングでは牧場主の愛用ソファに座り写真を撮ることができます。2階には主人公ショーンのオリジナルのパペットの展示も予定。アードマン・アニメーションズをご紹介するコーナーでは、その歴史を知ることもできます。

「ひつじのショーン ファームガーデン」の写真

ひつじたちの小屋
ショーンや仲間のひつじたちが夜に眠る小屋を、内装だけでなくトタン屋根から外壁までリアルに再現。ひつじたちのゆかいな日常を想像でき、フォトスポットとしても楽しめます。

「ひつじのショーン ファームガーデン」の写真

カフェテラス
「ひつじのショーン」が生まれたイギリスの文化を身近に感じながら、見晴らしの良い丘の上で、デッキに出て軽食やドリンク、スイーツなどを楽しめます。中には「ひつじのショーン」の魅力に出会うことができる公式グッズや『ひつじのショーン ファームガーデン』限定グッズなどの販売コーナーも設置。

「ひつじのショーン ファームガーデン」の写真

「ひつじのショーン ファームガーデン」の写真

ひつじのショーン
イギリスのアードマン・アニメーションズ製作のクレイ・アニメーション。発明家のウォレスと忠犬グルミットによる大ヒットコメディー「ウォレスとグルミット、危機一髪!」(1995年/英)に初登場したひつじのキャラクターが「ショーン」です。人気が出たショーンを主人公にしたスピンオフ作品として「ひつじのショーン」(2007年/英)が誕生しました。 ショーンとその仲間の動物たちが牧場で巻き起こすユーモアあふれるストーリーのドタバタコメディーです。個性的なキャラクターがたくさんいることも魅力のひとつで、現在では世界170の国と地域で愛されている人気の作品です。

アードマン・アニメーションズ
ピーター・ロードとデイビッド・スプロクストンにより設立された「アードマン・アニメーションズ」。ストップモーション技術を用いたクレイ・アニメーションの長い伝統を持ちアカデミー賞®をはじめとする世界の歴史と権威ある賞を多数受賞するなど、常に高い評価を獲得してきました。
初期の代表作である「モーフ」をはじめ、「ウォレスとグルミット」シリーズ、「チキンラン」、そして全世界170の国や地域で展開されている「ひつじのショーン」など、愛らしく愉快なキャラクターたちを生み出し、その作品たちは、世代を超えて、大人から子どもまで魅了し続けています。

施設名
ひつじのショーン ファームガーデン
施設名かな
ひつじのしょーん ふぁーむがーでん
住所
521-0081
滋賀県米原市多和田 605-10
アクセス
【電車】
・JR「米原」駅からシャトルバス(土日祝限定で運行)「ローザンベリー多和田」下車
・JR米原」駅からタクシーで約15分

【クルマ】
米原IC下りて左折 → 西円寺の信号を右折 → 顔戸南の信号を右へ約10分
大垣方面より21号線一色の信号を右折
<所要時間> 吹田ICより約1時間20分 / 一宮ICより約40分
※カーナビの住所・電話番号検索では正しく位置表示されない場合があるのでご注意ください。

http://www.rb-tawada.com/access.html
電話番号
0749-54-2323
営業時間
10:00~17:00(レストランは11:00~15:00/受付~14:30まで)
※冬季期間12月~3月中旬は10:00~16:00の営業となります。
定休日
火曜日(祝日の場合は営業)
料金
・大人(中学生以上):1,000 円(税込)
・小人(3歳以上):500 円(税込)
※2歳以下:無料
駐車場
あり
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. ドコドコ_ロゴ運用マニュアル0726

    2018年10月11日(木)立川髙島屋S.C.にオープン!

    冒険の島 ドコドコ
    激流すべりや雲に乗って冒険遊びができるバンダイナムコの最新デジタルプレイグラウンド「屋内・冒険の島 …
  2. 20220523_report_kewpiefarm_01

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファームがオープン!
    キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」が2022年5月…
  3. 20230221_report_Wizkids_03
    東京ディズニーランドに好アクセスの「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」内にオープンしたイ…
  4. 20230317_spot_sorafullpark_02

    2023年3月17日(金)東京ソラマチにオープン!

    みんなの遊び場ソラフルパーク
    東京ソラマチイーストヤード5階に2023年3月17日(金)、0歳から楽しめるインドアプレイグラウンド…
  5. 20240426_event_dinosafar_01

    ゴールデンウィークに、子どもと一緒に楽しもう!

    2024年 ゴールデンウィークおすすめイベント!
    2024年のゴールデンウィークは平日3日間を休むと最大10連休! 恐竜、昆虫、生き物、ワークショップ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る