2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館で開催! 科博 “初”!「毒」をテーマにした特別展

特別展「毒」

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!科博 “初”!「毒」をテーマにした特別展
毒ってコワい? でも、コワいからこそドキドキする

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)まで、「」をテーマにした特別展を開催します。

人間を含む生物に害を与える物質「毒」。本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学と多角的な視点から、各研究部門のスペシャリスト9名が徹底的に掘り下げ、国立科学博物館ならではの貴重な標本資料を用いて解説します。

【インタビュー】特別展「毒」監修・細矢剛先生(国立科学博物館 植物研究部長)インタビュー!

【イベントレポート】“毒” をわかりやすく、楽しく伝える 特別展「毒」イベントレポート!




また「毒」とともに進化してきた生物の歴史や、古代より毒を、時には武器として、時には薬として使用してきた人間と毒との関係も紹介。

さまざまな「毒」世界を探求することにより、私たち人間のこれからの未来も考えていく特別展です。

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

会場イメージ。「攻めるための毒」「守るための毒」を圧巻の拡大模型で見られる! ハブは実物の約30倍、オオスズメバチは約40倍、イラガは約100倍、セイヨウイラクサは約70倍(実物比)! “毒” をもつ生物に大迫力で迫る!

【展示構成】(予定)

第一章 イントロダクション
私たちの身近な生活の中や自然界にはさまざまな「毒」が存在します。「毒」っていったいなんだ? 本展はそんな「毒」の概念から始まり、さまざまな「毒」を紹介しながら、それが人間を含む生物にどのように作用するのかを見ていきます。

第二章 毒の博物館
第二章では私たちのまわりにあるさまざまな「毒」と、「毒」を持った生物を紹介します。私たちと同じ地球上に生きる「生物の毒」(動物・植物・菌類)は、それぞれ目的があって存在します。狩り(捕食)のために使用する「毒」、自分を守るために存在する「毒」、さまざまな有毒生物の「毒」のシステムと仕組みを、はく製などの標本を見ながら説明していきます。また、生物以外にも鉱物など無生物に含まれる「自然界の毒」や、歴史の中で人間が作り出した「人工毒」にも迫ります。

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

日本の3大有毒植物「オクトリカブト」「ドクウツギ」「ドクゼリ」のひとつ「オクトリカブト」。日本には約30種のトリカブト属が分布し、誤食すると痙攣や呼吸不全などの症状が出て死に至ることもある。特に根茎に有毒成分が濃縮されている

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

最近ニュースなどでもよく耳にする「カエンタケ」。触っただけでも炎症を起こし、誤って食べると死に至る可能性がある猛毒キノコ。なお推定10万種以上とされる「きのこ」のうち大半は食毒不明。毒きのこは痙攣、腹痛・下痢、幻覚症状、細胞破壊などさまざまな中毒症状を引き起こす

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

海洋には少なくとも3万種前後の有毒動物が知られている。中でも「トラフグ」は有名。フグに含まれるテトロドトキシンは、摂取するとしびれ、麻痺などの症状が発生し、重度の場合には呼吸困難によって死亡することもある

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

「ハブクラゲ」などのクラゲやサンゴ、イソギンチャクなどの刺胞動物は、すべての種が刺胞と呼ばれる毒の注入装置を持っている

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

「毒虫」と呼ばれる生物たち。① ウシアブ、② マメハンミョウ、③ アオバアリガタハネカクシ、④ トビズムカデ、⑤ ヒトスジシマカ、⑥ シュルツェマダニ、⑦ ネコノミ、⑧ キョクトウサソリの一種、⑨ ヨコヅナサシガメ

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

「コモドオオトカゲ」は唾液に血液凝固阻害(血液毒)や血圧低下を引き起こす成分を含み、水牛のような自分よりも大きな獲物も咬み傷からの失血によって徐々に弱らせて捕食する

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

爬虫類のように、自身が分泌する毒液を相手に注入するタイプの毒を持つカエルは南米産のブルーノイシアタマガエルとドクイシアタマガエルの2種しか知られていない。写真は「ブルーノイシアタマガエル」

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

砒素と鉄などを含む「硫化鉱物」。これからつくられた緑色顔料(花緑青)は布の染色、壁紙、建材の塗色などに用いられた。砒素が万能薬とされた時代もあったが、砒素は代表的な鉱物由来の毒。かつては暗殺に用いられたことも

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

クジラの体内から見つかったマイクロプラスチック(自然界では分解されない数ミリ程度のプラスチックの小さな粒)は、人間がつくった新たな毒

第三章 毒と進化
毒の存在は、生物の進化の要因ともなってきました。「毒」のある生物への擬態や、「毒」に耐える性質の獲得、「毒」を利用した種子の散布などです。第三章では「毒」が招いた多様性と進化の例を紹介し、「毒」と生物の進化の関係を考えていきます。

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

ユーカリにはタンニンやテルペン、青酸配糖体、フェノール化合物などの毒性を持つ化学物質が多く含まれている。コアラは有毒植物であるユーカリを食物とするため、毒に対抗するさまざまな特徴を発達させている。肝臓の酵素で解毒を行うほか、食物とするユーカリの葉の毒性を味や匂いで敏感に感じ取り、毒性の少ない葉を選別することができると考えられている

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

赤や黄色などの警告色には自身が有毒動物であることを周囲に伝え、その動物と外敵の双方にとって無用な争いを避ける効果がある。写真は「キオビヤドクガエル」。黄色と黒の縞または斑紋模様の「警告色」

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

腹面の警告色を見せて防御姿勢をとる「アカハライモリ」

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

猛毒生物として知られる多くの生物には、自身では毒をつくれず、実は他の有毒生物を食べて毒を蓄積しているものも多い。「ムカデミノウミウシ」は他の生物の有毒器官(刺胞)を食べて自身の防御に利用している

第四章 毒と人間
狩猟や戦、処刑や兵器、また「毒」を研究することにより薬を生み出すなど、私たち人間はこれまでさまざまな形で「毒」と付き合い、操ってきました。第四章では「毒と人間」をテーマに、私たち人間の「毒」の歴史を探求します。また、科学の進歩による「毒」の解明、その利用など最先端の「毒」の研究も紹介します。

終章
現在、私たち人間の活動が新たな「毒」を生み出しています。これからの未来に向け私たちが地球規模で今考えなくてはならないこと、向き合っていくべきこととはなんでしょうか。私たち人間のこれからの未来も考えていきます。

国立科学博物館は2022年11月1日(火)〜2023年2月19日(日)に特別展「毒」を開催!動物、植物、菌類、鉱物や人工毒など自然界に存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学など各研究部門のスペシャリストが徹底的に掘り下げます!

クイズ王・伊沢拓司率いる東大発の知識集団QuizKnock(クイズノック)から出題される「毒」クイズに挑戦しながら展覧会を楽しめる!

イベント名
特別展「毒」
開催期間
2022年11月1日(火) ~ 2023年2月19日(日)
※会期は変更になる場合があります。
※開館時間や休館日、入場料、入場方法等は決定次第、公式サイトでお知らせ。
対象年齢
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
国立科学博物館 地球館地下1階 特別展示室(110-8718 東京都台東区上野公園7-20)
https://www.kahaku.go.jp/userguide/access/index.html
アクセス
・JR「上野」駅 公園口から徒歩約5分
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅 7番出口から徒歩約10分
・京成線「京成上野」駅 正面口から徒歩約10分
料金
・一般・大学生:2,000円
・小・中・高校生:600円
https://www.dokuten.jp/ticket.html

※未就学児は無料。
※日時指定予約が必要です。
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。日時指定予約は必要となります。
※学生証、各種証明書をお持ちの方は入場の際にご提示ください。
※本展を観覧された方は、同日に限り常設展(地球館・日本館)もご覧いただけますが、常設展示の開館時間内に限ります。また、日時指定日の指定時刻の前に常設展示を観覧することはできません。
※会期中1枚につき1人1回、観覧日当日に限り有効です。
※一度購入されたチケットのキャンセル・券種変更・払い戻し・再発行はいたしません。再入場はできません。
※各時間枠の開始時刻後は混雑するので、開始時刻から多少遅れての来館をお勧めします。時間内の分散入場へご協力ください。
※会場内の混雑等により、入場をお待ちいただく場合があります。
※土・日・祝日および会期末は予約・購入できない可能性が高くなります。早めの予約・購入をおすすめします。
※入場にはマスクの着用が必要です。また、入場時には検温と消毒を実施しています。
※会期等は変更になる場合があります。最新の情報は国立科学博物館ウェブサイトでご確認ください。
駐車場
なし
公式サイト
主催者名
国立科学博物館・読売新聞社・フジテレビジョン
問い合わせ
ハローダイヤル:050-5541-8600
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 20231007_spot_IMAGINUS_02

    杉並区高円寺にオープン! 科学をあそぶように学べる科学体験施設

    イマジナス(IMAGINUS)
    科学をあそぶように学べる科学体験施設「イマジナス(IMAGINUS)」。世界中で人気のサイエンスショ…
  2. 20240229_report_immersivefort_01

    世界初の “完全没入体験” イマーシブ・テーマパークが、2024年3月1日(金)お台場のヴィーナスフォート跡地に開業!

    イマーシブ・フォート東京 体験レポート!
    従来のテーマパークから大きく進化した完全没入(イマーシブ)体験だけで構成される世界初のイマーシブ・テ…
  3. 2020summer_spot_mizoo_01

    2020年7月17日(金)、川崎駅前に水族館が開業!

    カワスイ 川崎水族館
    世界の美しい水辺を五感で感じる新感覚エンターテインメント水族館「カワスイ 川崎水族館」が2020年7…
  4. 20230407_report_dinosaurforest_00

    2022年9月29日(木)Galaxy Harajukuにオープン!

    捕まえて集める恐竜の森(Galaxy & チームラボ)体験レポート!
    ティラノサウルスやトリケラトプス、今話題のアンキロサウルスなど、さまざまな恐竜を捕まえ、観察し、自分…
  5. 20220429_spot_ENNICHI_01

    2022年4月29日(金)羽田イノベーションシティにオープン!

    縁日|ENNICHI by 1→10
    子どもが大好きなお祭り・縁日を最新デジタル技術で再現、子どもはもちろん大人も日本文化を楽しく学べる体…

アーカイブ

ページ上部へ戻る