2023年3月1日(水)〜6月12日(月)国立新美術館で

「ルーヴル美術館展 愛を描く」が開催!

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

名画に宿るさまざまな「愛」の表現に迫る「ルーヴル美術館展 愛を描く」が、2023年3月1日(水)〜6月12日(月)国立新美術館で開催! 同展の案内役の満島ひかりさんが登場! 背後にある絵画は、フランス新古典主義の傑作フランソワ・ジェラールの《アモルとプシュケ》 ©︎NTV

これも愛、あれも愛、どこが愛?
名画に宿るさまざまな「愛」の表現に迫る!

ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された絵画を通して、名画に宿るさまざまな「愛」の表現に迫る『ルーヴル美術館展 愛を描く』が、2023年3月1日(水)から国立新美術館で開催! 前日に内覧会が開かれ、案内役の満島ひかりさんも登場、トークセッションが行われました。




人間の根源的かつ複雑な感情「愛」は、古より西洋美術の本質的なテーマのひとつとなっています。『ルーヴル美術館展 愛を描く』では、18世紀フランス絵画の至宝とも言うべきジャン=オノレ・フラゴナールの《かんぬき》、フランス新古典主義の傑作であるフランソワ・ジェラールの《アモルとプシュケ》をはじめ、16世紀から19世紀半ばまでの西洋各国の主要画家による珠玉の「愛」の絵画73点を一堂に展示。西洋画家が「愛」という複雑な概念をどのように見つめ、描いてきたか、名画を通して考察する試みです。

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

会場に入ってすぐに現れるフランソワ・ブーシェの《アモルの標的》。「アモル」とは愛の神キューピッドのこと。愛の感情は、アモルの放った矢で心臓を射抜かれたときに生まれる

身近にある愛に気づき
日常にたくさんの愛を描いてほしい

同展の案内役の満島ひかりさんは、「恋愛、家族愛はもちろん、おどろおどろしかったり怖かったり、人が描かれていないものもあったり、『これも愛って言うんだ』という作品もあって、作者や絵画の舞台の歴史や背景を紐解きながら作品を見ていると、こんなところにこんなヒントが隠されているから “愛” についての作品なんだと、知れば知るほど鑑賞している時間が長くなります。たくさんの時代や感情を追体験できて、とても贅沢な時間を過ごせると思います」と、明日からの開催が待ちきれない様子。

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

パリのルーブル美術館も訪れたという満島ひかりさん。3月18日(土)に日本テレビで特別番組を放送 ©︎NTV

さらに、「 “ルーブル × 愛” というのがすごくいいなと思っています。たくさんの人がこの2〜3年でいろいろな環境の変化があったり、目まぐるしく世界が変わっていく中で、改めて見直したことや愛を感じること、触れられないことへの寂しさ、触れられるものへの愛おしさを、日々、感じていると思います。2023年3月からは良い星まわりになると聞いていて(笑)、その最初の1日に展覧会が開催します。ぜひ足を運んで、みなさんの日常にたくさんの愛を描いてほしいと思います」と、改めて身近にある “愛” に気がつくとともに、愛を分かち合う大切さを思っていただければ、としました。

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

会場入口には「ルーヴルには愛がある」の文字

18世紀フランス絵画の至宝
フラゴナールの名作が26年ぶりに来日!

展示の目玉のひとつフラゴナールの《かんぬき》について国立新美術館 主任研究員の宮島綾子さんは、「今回の展覧会を開催するにあたり、ぜひ出品してほしいというリストの一番最初に入れていたのが《かんぬき》でした」と、同展での展示を熱望していたそう。

「フラゴナールが生きた18世紀フランスでは、神話や宗教画に加え、人々の日常を描いた絵画が描かれるようになります。中でも上流階級の男女の優雅な恋の駆け引きは、好んで描かれ流行しました。その極みかつ最後のきらめきと言えるのが《かんぬき》です。フランス革命(1789年〜1795年)の10年前となる1777年〜1778年という道徳感が劇的に変化する時代に描かれ、この作品後は男女の恋愛模様、エロティックな作品は非難されるようになります。その時代を表わす象徴的な作品です」と宮島さん。

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

ジャン=オノレ・フラゴナールの《かんぬき》。緊張感とともにエロティシズム溢れる男女の恋の駆け引きが描かれている。また、かんぬきは男性性器、壺とバラの花は女性性器・処女喪失の暗示など、さまざまなところに愛の営みを象徴する事物が描かれている

《かんぬき》は1997年以来26年ぶりに来日。その間、この作品の描かれた文化的、社会的環境についての研究も進み、97年頃にはわかっていなかったことも見えてきたそう。18世紀のフランスには一部の上流階級の知的エリートの間で「リベルディナージュ」という、自由奔放に性的な快楽を追求することを肯定する思想が流行。現代の我々からするとポルノグラフィックに見えるかもしれませんが、その裏には、人々のモラルを支配してきたキリスト教の権威に対しての反発、批判精神もあったのでは、と言われています。

「リベルディナージュという思想を知らずに多くの方がこの絵画を見ると思いますが、複雑で曖昧な中でいろいろな繊細な判断をしていくのが性愛の一番の特徴です。一瞬を切り取った画面の中の女性の表情は、うっとりしているのか、同意しているのか、それとも抵抗しているのか、甘いゲームなのか、それによって失われるものへの警告なのか、その曖昧さというものを、豊かに味わってほしいと思います」

時代や文化、社会によりさまざまに変化する「愛」。ギリシア・ローマ神話では、キューピッドが放つ矢により愛が誕生する瞬間から、神が気に入った女性を誘拐する掠奪愛も描かれています。キリスト教ではイエスの自己犠牲による神と人間に対する愛、聖母マリアが幼子イエスに寄せる愛など、これも「愛」なんだと、時代や文化の違いで驚くものから、時代や場所、人種を超えて共通する普遍的な「愛」まで、さまざまな「愛」を、素晴らしい名画を通して体感することができます。

『ルーヴル美術館展 愛を描く』は、2023年6月12日(月)まで国立新美術館で開催。

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

ヘラクレスの妻デイアネイラを、半人半獣(下半身が馬)のケンタウロスのネッソスが掠奪を試みる《デイアネイラを掠奪するケンタウロスのネッソス》。ヘラクレスはネッソスに対して弓を引いている

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

大きな翼を持つ北風ボアレスが若い女性オレイテュイアを掠奪している様を描いた《オレイテュイアを掠奪するボアレス》。古代神話には男性の神々が気に入った女性を誘拐する物語がいくつもある。力で愛するものを手に入れようとする男性の戦略のひとつだった

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

見るものに優しい感情を呼び起こすサッソフェラートの《眠る幼子イエス》。普遍的な親子の愛のあるべき姿として、自らに重ね合わせる人も多いでしょう

『ルーヴル美術館展 愛を描く』レポートの写真

73点もの名画が展示される『ルーヴル美術館展 愛を描く』。さまざまな愛の形を見て、身近にある “愛” に気がつく良い機会にもなりそう

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 20230606_report_HarryPotter_24

    2023年6月16日(金)としまえん跡地にハリポタ施設がグランド・オープン!

    ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター 体験レポート!
    ハリー・ポッター ファン待望のハリポタ施設「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング…
  2. 20240618_report_humannature_01
    子どもから楽しめる体験型アートを展示し、最先端技術とアートを通して未来の東京を考えるきっかけをつくる…
  3. 20240720_event_ultraexpo_00

    2024年7月20日(土)~8月26日(月)池袋・サンシャインシティで開催!

    ウルトラヒーローズEXPO2024 サマーフェスティバル
    『ウルトラマンアーク』の世界をいちはやく楽しめる「ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェス…
  4. 20200827_report_artaquarium_12

    2020年8月28日(金)東京・日本橋にオープン!

    「アートアクアリウム美術館」に行ってきた!
    毎年夏になると日本橋で開催され、艶やかな金魚が美しく舞う、“涼” を感じる空間として愛されてきた「ア…
  5. 2020summer_spot_mizoo_01

    2020年7月17日(金)、川崎駅前に水族館が開業!

    カワスイ 川崎水族館
    世界の美しい水辺を五感で感じる新感覚エンターテインメント水族館「カワスイ 川崎水族館」が2020年7…

アーカイブ

ページ上部へ戻る