2024年3月16日(土)~6月16日(日)国立科学博物館で開催!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」体験レポート!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」は2024年6月16日(日)まで上野公園にある国立科学博物館で開催!

似てるけど違う、似てないけど同じ?
哺乳類の進化の不思議に迫る!

大好評だった2019年の「大哺乳類展2」から5年、「大哺乳類展」が上野に帰ってきました! 特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」が、2024年3月16日(土)から国立科学博物館で開催! 前日に行われた内覧会へ行ってきました!

【イベント紹介】特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」2024年6月16日(日)まで国立科学博物館で開催!

【レポート】特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」に行ってきた!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

まずはプロローグ映像がお出迎え。現在、哺乳類はなんと約6,500種類もいるそうです。なぜそんなに多種多様になってしまったのか? 展示に期待が膨らみます

今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。哺乳類を見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けして、それらの関係性をつなぎあわせることによって浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫ります。




報道内覧会には「大哺乳類展3」を監修した国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループの川田伸一郎研究主幹が登場、「帰ってきました!」と声高に開催宣言をし、「大人はもちろん、子どもも楽しめるように監修しました。特に子どもたちにおもしろい探検をしてほしいです!」と呼びかけました。

同じく田島木綿子研究主幹は「私たち自身も哺乳類なので展示会場の動物の一員として観賞すると、より自分のことを知ることにもつながるし、相手を知ることにもつながります」と同展を紹介、私たち自身も哺乳類の仲間であり、この展示の中の一種のような気持ちになります。

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

「大哺乳類展3」を監修した国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループの川田伸一郎研究主幹(写真左)と田島木綿子研究主幹(写真右)

スケールアップして帰ってきた
哺乳類の大行進!

「大哺乳類展」と言えば、やはり大迫力の「哺乳類の大行進」ですよね!

陸と海の哺乳類200体以上の標本が、今回テーマ「わける」「つなぐ」をモチーフに関係性の近いグループごとに行進しています。この剥製たちはすべて生きた姿を再現した「本剥製」というもので、今にも動き出しそうなリアルな動物たちの姿は圧巻です!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

前回の「大哺乳類展2」より、さらにスケールアップされた大行進!

しかし、よく見てみるとモグラと猪のように姿・生態がまったく異なるのに隣りあっていたり、姿形がよく似ているのに違うグループに分けられていたり。

その不思議の謎を解くのが、特徴から見分けて名前を付ける「分類」と、どのような順序で「種」が誕生してきたのかを探る「系統」という考え方なのです。今回のテーマですよね!

姿が似ている生物同士は近い関係と思われがちですが、DNA解析をはじめとする研究の発展にともない、その考えが裏切られてきているのです。

ぜひ、お子さんと一緒に各分類群ごとの外見の似ている点や異なる点を間近で観察してみましょう! 大行列のまわりには分類の手がかりになった頭骨や骨盤骨、内臓の標本が展示されていて、各分類群ごとの特徴を観察することができます。

いろいろと見比べてみると、似てないもの同士が同じグループに、似ているけれど違うグループになる理由が見つかるかもしれません。いろいろと話をしながら、謎解きみたいな楽しみ方もできそうです。

会場にいくつか点在する「見た目にだまされるな」をテーマにしたコーナーもわかりやすく、おもしろいので必見です!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

わかりやすく関係性の近いグループごとに色で分けられています

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

クジラやイルカ等の「鯨類」と、猪やラクダなどの偶数の蹄を持つ「偶蹄類(ぐうているい)」が統合されて「鯨偶蹄目(げいぐうていもく)」という近年発表された新しい分類群。祖先は同じで水中から陸上に適応し、そのまま陸上生活を続けたのが偶蹄類、水中生活に戻ったのが鯨類です。一度失った器官は取り戻せないので鯨は海の中でも肺で呼吸し、母乳で子育てしています。そして水中で必要のなくなった4本の肢はヒレへと進化したのです

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

会場内にいくつかある「見た目にだまされるな」のコーナー。ここでは異なるグループの生き物が似たような生息環境に適応した結果、驚くほどよく似た特徴を得ることを「収斂(しゅうれん)進化」と言います。収斂進化を遂げた哺乳類のどこに注目するとその違いや共通性を見分けることができるのかを解説。わかりやすくて楽しい!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

初公開のアジアゾウの全身交連骨格(交連骨格とは全身の隣接する骨同士を正しい配置で連結し組み立てたもの)。他にも赤ちゃんクロサイやズーズー、キボシイワハイラックスとキタゾウアザラシの剥製標本が初公開となっているので、お見逃しなく!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

カナダのロイヤルオンタリオ博物館が所蔵する、地球上で現在最大の動物シロナガスクジラの心臓です。なんと実物大! 高さ約166センチ、幅130センチもあります。人間より大きい?!

親子で “リアル哺乳類大図鑑” を楽しもう!
この夏、福岡でも開催決定!

観賞した当日に限り国立科学博物館の常設展示も鑑賞できます。常設展示もとても広く見応えたっぷり! 動物好きのお子さんはもちろん、春休みやゴールデンウィークのお出かけ先にもオススメです。

ところ狭しと並ぶ哺乳類たちに、生き物のすごさを垣間見れますよ! ぜひ親子でリアル哺乳類大図鑑を堪能してみてください!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」は、2024年6月16日(日)まで国立科学博物館で開催! 夏には福岡でも開催予定です(詳細は展覧会公式サイトをご確認ください)。

【イベント紹介】特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」2024年6月16日(日)まで国立科学博物館で開催!

TEXT:北川まな(Mana Kitagawa)

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

展示を観終わった後も楽しみはまだまだあります! 会場内の特設ショップでは「大哺乳類展3」の図鑑やオリジナルグッズを購入できます。眺めているだけでも楽しい品揃えです。写真はLINEスタンプでも大人気のイラストレーターにしむらゆうじ氏とのコラボグッズ。ひとり1種3個までの購入制限があるほどの大人気!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

細部までこだわったぬいぐるみたち。上段のぬいぐるみはひっくり返すとパンダからライオンに(どちらも食肉目)、ぞうからジュゴンに(どちらもアフリカ獣類)などと変身する衝撃の商品。可愛いだけでなく勉強にもなります

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」レポートの画像

より詳しく展示内容を楽しむには音声ガイドのレンタルを。「大哺乳類展3」の音声ガイドナビゲーターは声優の内田雄馬氏が担当しています。「呪術廻戦」の伏黒恵等多くの人気アニメキャラクターを演じ、歌手としても活躍中です。監修者の対談やクイズも組み込まれており、展示を数倍楽しむことができます

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 20190315_spot_UNKO_01

    2019年3月15日(金)横浜駅東口アソビル2Fに期間限定オープン!

    うんこミュージアム YOKOHAMA
    UNKO(うんこ)が紡ぐ新感覚アミューズメント空間「うんこミュージアム YOKOHAMA」が、201…
  2. pr

    2021年7月16日(金)開業! 新感覚の体験型デジタルミュージアム

    ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO
    図鑑でしか見られない生き物に会える新感覚の体験型施設『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM …
  3. 20230428_spot_skidsgarden_01

    2023年4月28日(金)ららぽーと湘南平塚にオープン!

    スキッズガーデン ららぽーと湘南平塚店
    子どもがひとりで入場し遊べるインドアプレイグラウンド「スキッズガーデン」が2023年4月28日(金)…
  4. 20220427_event_moomin_01

    2022年4月27日(水)~7月3日(日)ムーミンバレーパークで開催!

    ムーミン谷とアンブレラ
    日本最大級約1,200本の傘が広がる「ムーミン谷とアンブレラ」が2022年4月27日(水)~7月3日…
  5. 20221223_spot_Wizkids_01

    シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル OASIS棟にオープン!

    Wizkids(ウィズキッズ)
    東京ディズニーランド、東京ディズニーシー近くのシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内にある、…

アーカイブ

ページ上部へ戻る