2025年3月7日(金)~5月25日(日)東京シティビューで開催!

手塚治虫「火の鳥」展で、生きる意味を問う。

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-』が、2025年3月7日(金)から六本木の東京シティビューで開催! 海抜250メートルの眺望と融合した『火の鳥』の世界が出迎えてくれます

生きること、死ぬことの意味は何か?
手塚治虫『火の鳥』初の大型展覧会!

数々の名作を生みだした手塚治虫先生が、自らの “ライフワーク” と宣言したマンガ『火の鳥』。その初となる大型展覧会『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-』(以下「火の鳥展」)が、2025年3月7日(金)から六本木の東京シティビューで開催! 前日に開催された内覧会に行ってきました!

【イベント紹介】手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴- 2025年5月25日(日)まで東京シティビューで開催!

【関連ページ】手塚治虫が漫画を通して、子どもたちへ伝え続けたメッセージ(株式会社手塚プロダクション代表取締役社長 松谷孝征さんインタビュー)

【関連レポート】「手塚治虫 ブラック・ジャック展」2023年11月6日(月)まで東京シティビューで開催!




幼い頃から手塚治虫先生のファンということもあり、開催が発表された2024年10月からずっと心待ちにしていた「火の鳥展」。しかも内覧会では企画・監修の福岡伸一先生が展示解説ツアーをされるとあり、はやる気持ちを抑えられず受付開始の1時間ほど前に会場に到着してしまいました。

『火の鳥』は1954年に「黎明編」の連載からはじまります。その血を飲んだものは永遠の命を得るという伝説の鳥 “火の鳥” が、紀元前から西暦3000年を超える未来、邪馬台国から宇宙の彼方までの時代と時空を行き来しながら、常に “生” や “権力” に執着する人間を翻弄し、生と死、生きる意味を問うのです。この壮大な世界観、哲学的な問いと手塚治虫先生の示唆は、連載開始から70年経った今なお多くの人々の心をとらえ続けています。

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

書籍『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』シリーズなど、“生命とは何か” を動的平衡論から問い直した生物学者・作家の福岡伸一先生。「火の鳥展」では企画・監修を務めています。「私と『火の鳥』の “生命論” は非常に重なっています。また虫好きという原点も同じ。“動的平衡” の観点から、火の鳥の現代的な意味を解いていきます」と福岡伸一先生

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

火の鳥年表。「『火の鳥』は主要12編からなり、卑弥呼の時代を舞台にした「黎明編」が最初に描かれ、その次には西暦3404年が舞台の「未来編」、そしてそのあとも過去と未来を往復しており、手塚治虫は最初からこの膨大な構想持って描いていました。そしてだんだんと収斂する形で最後は「現在編」を描く予定だったのですが、惜しくも1989年に亡くなってしまった。この展覧会では、手塚治虫が最後にどのようなシーンを描いたかを推定しているので、それもお楽しみに」

企画・監修『動的平衡』の福岡伸一先生が
この壮大な叙事詩を生命論の視点から読み解く!

会場はプロローグからはじまり3章立てで構成。原画をはじめ映像、関連資料、そして『火の鳥』の世界観を表現したグラフィック等、計800点以上の展示品が並びます。原画からは手塚治虫先生のエネルギーや葛藤が感じられ、ファンは必見! 名場面ばかりの原画を見ているとマンガが読みたくなってきます。そしてやはり、大袈裟でなく全人類に読んでもらいたい作品だと改めて感じます。

第2章の「読む!永遠の生命の物語」では、『火の鳥』の主要12編(「黎明編」から「太陽編」まで)の貴重な直筆原稿が約400点も並ぶ圧巻の展示空間になっていて、福岡伸一先生の提唱する生命論「動的平衡」をキーワードに、『火の鳥』の現代的意味が読み解けるようになっています。

福岡伸一先生の展示解説ツアーも素晴らしく、多くの方の『火の鳥』への関心を高めると思うので、その様子をいくつか紹介します。本当は子どもたちにこのようなツアーに参加し、質問しながら展示物を見られる機会があると、『火の鳥』に、手塚治虫先生に、そして先生の他の作品にも興味を持ってもらえるようになっていいのにと思わずにいられません。

なお、福岡伸一先生が初めて読んだ『火の鳥』は、小学5年生のときの「鳳凰編」だったそう。そしてまだ『火の鳥』を読んだことがない方は、この「鳳凰編」から読むことをおすすめしていて、考えが同じだったことに勝手に喜んでいました。ということで「鳳凰編」の解説は動画でご覧ください。

未来編(1967年12月〜1968年9月 連載)
巨大なAIがあらゆる政策決定を行っている、AIが支配する世界。「未来編」執筆当時はまだまだAIは遠い未来の話。しかし私たちにとってAIは、とても身近で現実的なものとなっています。「未来編」では世界は5つのブロックに分かれ、5つのAIがそれぞれのブロックをコントロールしています。しかしどのAIも自分が完璧だと思っているためAI同士が対立、最終的には全面核戦争が起きて世界は滅びてしまいます。

しかし物語には続きがあり、核戦争ですべての生物は滅んでしまうのですが、もう一度進化がやり直されるという壮大なストーリーになっています。さらに、この「未来編」の結末が、『火の鳥』最初の物語「黎明編」の冒頭に戻るようになっていて、手塚治虫のストーリー構築の素晴らしさも感じられます。

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

60年ほど前に現在の生成AIの存在を示唆した「未来編」。進化の果ては自滅、そしてそれを繰り返すのか?

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

さまざまな作品で戦争の恐ろしさ、愚かさを訴えている手塚治虫先生。『火の鳥』でももちろん「戦争」や人間の「業」について描いています

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

果たして火の鳥は何を説くのか?

鳳凰編(1969年8月〜1970年9月 連載)
舞台は奈良時代。奈良の大仏が建立されようとしている、いろいろな対立のあった激動期。生きるとは何か? 死ぬとは何か? 自分の人生の意味はどこにあるのか? 非常に哲学的な問いが深く出されている物語。続きは動画でどうぞ!

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

『火の鳥』12編の中でも最大の傑作と言える「鳳凰編」。なお『火の鳥』では似たキャラクターが時代を超えて繰り返し登場します。鼻の大きな人物「猿田彦」「猿田」「我王」はその主たる人物。輪廻転生を描いています

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

我王のつくった鬼瓦。絵でも読者を納得させなければならないので、手塚治虫先生の画力を感じる。初めて「鳳凰編」を読み、この鬼瓦を見たときの衝撃は今でも覚えています

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

会場には実際に制作された鬼瓦も展示。ミュージアムショップでも販売していて、しばし購入するか悩んでしまった

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

それぞれの「編」に「福岡伸一の深読み!」パネルが。必読です。子どもには難しいので説明してあげてください

生命編(1980年8月〜1980年12月 連載)
視聴率競争に追われるテレビプロデューサーがクローン人間をつくってハンティングをするという企画を考え、番組の人気回復をはかるという未来を描いたストーリー。クローン人間ができるかどうか科学的にわからなかった時代に執筆されています。

1997年にクローン羊のドリーがつくられ、哺乳動物でもクローンができると立証されました。2025年の今は、技術的には人間でもクローンがつくれるとされています。そしてクローンは一卵性双生児と同じなので、「クローンの何がいけないのか?」という科学者もいます。しかしクローンがなぜ倫理的にも生命哲学的にも許されないのか、手塚治虫はこの「生命編」で非常に明瞭に提示しています。そういう意味では本当に手塚治虫の慧眼は素晴らしい。

福岡伸一先生はなぜクローンが許されないか説明してくださいましたが、手塚治虫先生がどのように考えていたかは、ぜひ同展、そして漫画をご覧いただきたい。

『火の鳥』最大の謎に福岡伸一先生が挑む!
現代美術家 横尾忠則氏の作品、対談動画も!

「死とはいったいなんだろう? そして生命とは? この単純でしかも重大な問題は、人類が有史以来取り組んで、いまだに解決していないのだ。」これは手塚治虫先生が『火の鳥』「黎明編」の連載の最初に、読者にあてた文章の一部です。

手塚治虫先生は作家人生43年のうち35年もの間『火の鳥』を描き続けましたが、物語の結末について問われたとき、「死ぬときに描いてみせる」と言明し、作品は未完のまま終わりました。

「太陽編」は『火の鳥』最後の作品で(1986年1月〜1988年2月 連載)、本来ならこのあと「現代編」を描いて『火の鳥』は完結するはずでした。しかし「現代編」を描くことなく手塚治虫先生はお亡くなりになってしまった。最後はどのような絵を描くつもりだったのか、「火の鳥展」では福岡伸一先生の考察も楽しめます。

その考察は公式ガイドブックに詳しいのですが、「火の鳥展」のメインビジュアルにヒントがあります。これは手塚治虫先生が描いた絵で、火の鳥の足下にあるのは布に包まれた手塚治虫先生の遺体。蝶の蛹にも見えることから、“自分が死んでも自分の生命はそこで終わるのではなく、蛹から蝶が羽化するように次の命へと展開されていく”、そういうことを描きたかったのではないか、と福岡伸一先生は考えているそう。

そして、『火の鳥』の最後にはこんな絵が描かれたのでは? という福岡先生の想像イラストも展示、またそれについて現代美術家 横尾忠則氏との対談動画も観られます。

永遠の生命をもつことは幸せなのか? 生きること、死ぬことの意味とは何か? 手塚治虫先生のエネルギーに満ちた原画を見ながら、改めて自らに問う展覧会。

『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-』は、2025年5月25日(日)まで東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)で開催!

※手塚治虫先生の「塚」は旧字体が正式表記です。

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

現代美術家 横尾忠則氏の作品「火の鳥」

手塚治虫「火の鳥」展の体験レポート写真

「火の鳥展」のメインビジュアル

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  2. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  3. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  4. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…
  5. HTTYD_poster_0226

    2025年9月5日(金)日本公開!

    ヒックとドラゴン
    『シュレック』『ボス・ベイビー』『野生の島のロズ』など数々の世界的人気作を生み出してきたドリームワー…

おすすめスポット

  1. 20220523_report_kewpiefarm_01

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファームがオープン!
    キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」が2022年5月…
  2. 20220422_report_ennichi_12

    2022年4月29日(金)羽田イノベーションシティにオープン!

    「縁日|ENNICHI by 1→10」がオープン、体験レポート!
    「縁日」を最新のデジタル技術を用いて再現、体験できる施設「縁日|ENNICHI by 1→10(ワン…
  3. 20200629_report_kurage_sunshain_02

    2020年7月9日(木)サンシャイン水族館に癒しの大水槽が誕生!

    新クラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」オープン!
    サンシャイン水族館の大型リニューアル第3弾、“クラゲ” をメインにした新エリア「海月空感(くらげくう…
  4. 2020_spot_HUIS_TEN_BOSCH_08

    2020年春の2大トピックス! 新エリア「光のファンタジアシティ」「フラワーフェスティバル」開催!

    ハウステンボス
    オランダの街並みを再現した日本一広いテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)。「365日楽し…
  5. 20220429_spot_ENNICHI_01

    2022年4月29日(金)羽田イノベーションシティにオープン!

    縁日|ENNICHI by 1→10
    子どもが大好きなお祭り・縁日を最新デジタル技術で再現、子どもはもちろん大人も日本文化を楽しく学べる体…

アーカイブ

ページ上部へ戻る