
円錐状で高さ10センチ程度の傘を持つ「クロカムリクラゲ」。刺激を受けると傘の表面から星屑のように光り輝く青い粉を波状に発する ©NHK/ZDF/ZDFE/CURIOSITYSTREAM LLC
あの“深海”が再び! 今夏開催決定!
世紀のスクープ映像と言われた生きたダイオウイカの映像と全長約5メートルのダイオウイカの標本展示など、2013年夏に開催し、60万人もの来場者で大好評を博した特別展「深海」から4年、2017年7月11日(火)〜10月1日(日)に特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」が国立科学博物館で開催することが決定!
本展では「生物発光」や「巨大生物」、「超深海」などに焦点をあて、最新映像や実物とともに紹介するほか、東北地方太平洋沖地震の実態にせまる「深海と巨大災害」、「深海と資源」などを映像やCGなどを駆使して紹介します。
またダイオウイカを撮影した取材班が再び結集し、新たな深海シリーズとしてNHKスペシャル「ディープ オーシャン」も制作中。より “深く”、新たな感動をお届けします。

透明な頭の中に大きな緑色の眼を持つ「デメニギス」(CG)。ドーム状の部分は視野を最大限に広げつつ、眼を守る役割がある ©NHK/ ZDF/ZDFE/CURIOSITYSTREAM LLC
【主な展示内容】
・「深海の巨大生物“オンデンザメ”」「伝説の怪物“ダイオウイカ”」「驚異の発光物体 “クロカムリクラゲ”」「ザ・深海魚 “デメニギス”」など貴重な映像と多数の深海生物標本。
・4Kやスーパーハイビジョンによる迫力の深海シアター。
・世界最高水準の科学掘削能力を持つ “地球深部探査船「ちきゅう」” に搭載されているドリルパイプの実物ほか、最新の深海調査を行っている船舶の模型、東北地方太平洋沖地震の地震断層を紹介。
【プレゼント】特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」ご招待券プレゼント!
【体験レポート】2013年夏に開催した特別展「深海 – 挑戦の歩みと驚異の生きものたち-」
【インタビュー】ダイオウイカ研究の第一人者 窪寺恒己博士(国立科学博物館)

最大の記録では全長18メートルに達し、“海の魔物” として恐れられてきた「ダイオウイカ」。本展ではダイオウイカよりさらに大きいと言われる「ダイオウホウズキイカ」の標本の一部も展示 ©NHK/NEP/DISCOVERY CHANNEL

最大のものは体長50センチを超える世界最大の等脚類(ダンゴムシなどの仲間)「ダイオウグソクムシ」。アメリカ南部からブラジルの大西洋岸の水深310〜2,140メートルに分布している。腐肉食性で、海底に沈んできた生物の死骸を食べる “海の掃除屋” の異名を持つ

北太平洋の深海に生息し、成長すると全長7メートルを超える巨大ザメ「オンデンザメ」。本展では全長約3メートルの標本とともに、そのミステリアスな生態に迫る!©JAMSTEC

6,000メートルより深い「超深海」に生息している「カイコウオオソコエビ」©JAMSTEC

東北地方太平洋沖地震後の「しんかい6500」による海底調査で見つかった、一連の地震活動で生じたと考えられる水深5,350メートルで撮影された海底の亀裂。亀裂は南北方向に走り、幅、深さは1〜2メートル ©JAMSTEC

海底下を掘削する機器の操縦席「サイバーチェア」の実物展示も! サイバーチェアイメージ図 ©JAMSTEC

2005年7月に完成した地球深部探査船「ちきゅう」。世界最高の科学掘削能力(海底下7,000メートル)を持ち、巨大地震発生の仕組み、生命の起源、地球規模の環境変動の解明、人類未踏のマントルへの到達など、人類の未来を開くさまざまなミッションに挑戦している ©JAMSTEC
2017年9月4日(月)、11日(月)、19日(火)
夏休み特別開館延長
2017年8月13日(日)〜8月20日(日)9:00〜18:00
(8月18日(金)、19日(土)は20:00まで)
※入館は各閉館時刻の30分前まで
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩約10分
・京成線「京成上野」駅から徒歩約10分
・小・中・高校生:600円(500円)
・金曜限定ペア得ナイト券:2,000円
※ 未就学児は無料、障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
※( )内は前売および各20名以上の団体料金
※金曜限定ペア得ナイト券は金曜夜間(17時〜20時、最終入場19時30分)入場可、会場での当日販売のみ、2名様同時入場、男女問わず
※ 同日に限り常設展もご覧いただけます
※ 前売券の一般販売は、2017年7月10日(月)まで
記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。