2019年7月2日(火)〜10月6日(日)まで東京国立近代美術館で開催!

高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation

戦後の日本アニメの基礎を築いた監督・高畑勲の業績を総覧する展覧会「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」を2019年7月2日(火)から東京国立近代美術館で開催!

多数の未公開資料も紹介
高畑勲演出術の秘密に迫る!

戦後の日本のアニメーションの基礎を築いた監督・高畑勲(1935年~2018年)の業績を総覧する展覧会「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」を、2019年7月2日(火)〜10月6日(日)まで、東京国立近代美術館で開催します。

初の長編演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦した高畑は、その後つぎつぎにアニメーションにおける新しい表現を開拓していきました。

70年代には「アルプスの少女ハイジ」(1974年)、「赤毛のアン」(1979年)などのTV名作シリーズで、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させます。

80年代に入ると舞台を日本に移して、「じゃり子チエ」(1981年)、「セロ弾きのゴーシュ」(1982年)、「火垂るの墓」(1988年)など、日本の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに、日本人の戦中・戦後の歴史を再考するようなスケールの大きな作品を制作。

遺作となった「かぐや姫の物語」(2013年)ではデジタル技術を駆使して手描きの線を生かした水彩画風の描法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成しました。

このように常に今日的なテーマを模索し、それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追求した革新者・高畑の創造の軌跡は、戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに、他の制作者にも大きな影響を与えました。

本展覧会では、絵を描かない高畑の「演出」というポイントに注目し、多数の未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。




【展覧会のみどころ】
・高畑監督が日本のアニメーションに遺したもの、その業績を総覧する初の回顧展です。魅力的な作品世界に出会い/出会いなおす最高の機会を提供します。

・これまで未発表だった高畑監督の制作ノートや絵コンテなどの貴重な資料を通して、高畑演出術の秘密に迫ります。

・絵を描かない監督がどのようにして歴史に残るアニメーションをつくったのか。他のクリエイターたちとの交流や共同制作の過程を通して明らかにします。

戦後の日本アニメの基礎を築いた監督・高畑勲の業績を総覧する展覧会「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation」を2019年7月2日(火)から東京国立近代美術館で開催!

高畑勲(たかはた いさお)

1935年 三重県生まれ。岡山県で育つ。1959年、東京大学仏文科を卒業。同年 東映動画(現・東映アニメーション)に入社。1968年、劇場用長編初演出(監督)となる「太陽の王子 ホルスの大冒険」を完成。1974年テレビシリーズ「アルプスの少女ハイジ」全話を演出。1976年にはテレビ「母をたずねて三千里」、1979年にはテレビ「赤毛のアン」の全話演出を手がけた。その後1981年公開の映画「じゃり子チエ」、1982年公開の映画「セロ弾きのゴーシュ」を監督。1984年公開の宮崎駿の「風の谷のナウシカ」ではプロデューサーを務めた。1985年スタジオジブリ設立に参画。自らの脚本・監督作品として以下の映画──「火垂るの墓」(1988年)、「おもひでぽろぽろ」(1991年)、「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)、「ホーホケキョ となりの山田くん」(1999年)、「かぐや姫の物語」(2013年)を制作。『映画を作りながら考えたこと』(1984年)、『十二世紀のアニメーション』(1999年)、『アニメーション、折にふれて』(2013年)など多数の著作がある。

・アクションやファンタジーに頼らず、日常生活の丹念な描写を通して豊かな人間ドラマをつくりだすという、アニメーションの新たな表現方法を開拓した革新者。

・晩年のスケッチ的な線描を活かした作品など、アニメーションの表現形式の可能性をとことんまで追求した、破壊と創造の両面をもつ芸術家。

・詩、美術、音楽、映画など、あらゆるジャンルに通じた博覧強記の知の巨人。

イベント名
高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの
Takahata Isao: A Legend in Japanese Animation
開催期間
2019年7月2日(火) ~ 2019年10月6日(日)
休館日
月曜日(ただし7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)
開催時間
10:00〜17:00(金、土曜日は21:00まで)
※入館は閉館30分前まで
対象年齢
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー(〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1)
アクセス
・東京メトロ東西線「竹橋」駅 1b出口より徒歩約3分
・東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅 4番出口より各徒歩約15分
・東京メトロ半蔵門線、都営新宿線・三田線「神保町」駅 1A出口より各徒歩約15分
料金
・一般:1,500円(1,300円)
・大学生:1,100円(900円)
・高校生:600円(400円)
※( )内は、前売りおよび20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※中学生以下および障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
※前売券の販売期間は2019年4月23日(火)~7月1日(月)を予定。
※本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMAT コレクション」(4F〜2F)もご覧いただけます。
同時開催:所蔵作品展「MOMAT コレクション」(4F〜2F)2019年6月4日(火)~10月20日(日)
駐車場
なし
主催者名
主催:東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション
企画協力:スタジオジブリ
協力:(公財)徳間記念アニメーション文化財団
協賛:凸版印刷
問い合わせ
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  3. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…
  4. 20250426_event_azabudaihillsGW_01

    2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)に開催! 麻布台ヒルズで遊ぶゴールデンウィーク!

    MAY AT THE GREEN(メイ アット ザ グリーン)
    子どもも大人も夢中になるイベントやフードでいっぱいの麻布台ヒルズのゴールデンウィーク イベント「MA…
  5. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…

おすすめスポット

  1. ワタミオーガニックランド_パース_降臨_fix

    2021年3月開業! 岩手県陸前高田市に農業テーマパーク

    ワタミオーガニックランド
    ワタミ株式会社は日本初のオーガニックテーマパーク「ワタミオーガニックランド」を2021年3月にオープ…
  2. 20230721_report_mysterytown_01

    池袋を世界に誇るミステリー文化の聖地に!

    「池袋ミステリータウン」がスタート!
    子どもとミステリーや謎解き体験ができるイベント『池袋ミステリータウン』が2023年7月21日(金)よ…
  3. 201610_facilities_tokyotower_01

    東京のシンボル、高さ333メートルの日本一の観光名所

    東京タワー
    1958年末に東京地区の総合電波塔として港区芝公園に建設された東京タワーは、東京のシンボル、観光名所…
  4. 20230721_spot_mieuxforest_01

    山梨県上野原市に2023年7月21日(金)オープン! 都内より車で1時間で行ける大自然! エンターテインメント型グランピング施設

    ミューの森
    イオンファンタジーが都内から車で1時間ほどで行ける大自然、山梨県上野原市にエンターテインメント型グラ…
  5. 20220420_spot_RED_TOKYOTOWER_00

    2022年4月20日(水)日本最大規模のesportsパークが東京タワーにグランドオープン!

    RED゜TOKYO TOWER(レッド トーキョータワー)
    日本最大規模のeスポーツパーク『RED゜TOKYO TOWER』が2022年4月20日(水)東京タワ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る