2024年3月16日(土)~6月16日(日)国立科学博物館で開催!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」のポスター哺乳類の多様な姿や能力の進化に迫る!
哺乳類をめぐる知の冒険、いよいよ第3章へ!

国立科学博物館では、科博が誇る剝製標本から哺乳類の多様な姿や能力の進化に迫る特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」を、2024年3月16日(土)〜6月16日(日)に開催!

【レポート】特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」に行ってきた!




大好評を博した2019年の特別展「大哺乳類展2」から5年、大哺乳類展が再び上野に帰ってくる! 今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫ります。

現在約6,500種にものぼる哺乳類の多様な姿や能力はどのようにして進化してきたのか、500点を超える標本による大迫力の展示を通して紹介します。

【特別展「大哺乳類展3」みどころ】

似ているけれど違う、似ていないけれど同じ!? 哺乳類の進化の不思議に迫る!
フクロモモンガは、一見似ているニホンモモンガやムササビとはまったく別のグループに分けられます。一方、見た目も生態もまったく異なるカバとイルカは実は同じグループ‥‥。こうした「見た目は似ているけれど本質は違う」や「見た目は似ていないけれど本質は同じ」の例を見ることは、哺乳類研究の魅力のひとつ。会場では、分類の手がかりとなる骨格や内臓などの貴重な標本も見比べながら、哺乳類の進化・多様化の不思議や適応の素晴らしさを楽しく学ぶことができます。

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

皮膜をもつ哺乳類(左からニホンモモンガ、フクロモモンガ、ムササビの剝製標本/国立科学博物館所蔵)

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

鯨偶蹄目に分類される哺乳類(左からコビトカバの剝製標本、スジイルカのFRP標本/国立科学博物館所蔵)

さらにスケールアップ! 大迫力の「哺乳類大行進」!
会場中央を横断する大ステージでは、国立科学博物館が誇る哺乳類の剝製標本が「大行進」! 2019年に開催した前回展よりもさらにスケールアップし、陸と海の哺乳類あわせて約200点の標本が、本展のテーマに即して関係性の近いグループごとに行進する様子を楽しめます。日頃公開されていないとっておきの標本もずらりと集結!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

2019年に開催した特別展「大哺乳類展2」での「哺乳類大行進」の様子

クジラの心臓の大きさを体感! 初公開の標本たちも登場!
国内では唯一となるキタゾウアザラシの剝製標本をはじめ、アジアゾウの全身交連骨格、赤ちゃんクロサイ、プーズー、キボシイワハイラックスの剝製標本などが初公開。分類の手がかりになった頭骨や骨盤骨、内臓も含め約30点の標本がお披露目となります。そして、カナダのロイヤルオンタリオ博物館が所蔵する、現在地球上で最大の動物であるシロナガスクジラの心臓が、実物大レプリカになって登場! 圧巻のスケールを体感できます!

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

キタゾウアザラシの剝製標本(国立科学博物館所蔵)撮影:山田格

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

アジアゾウの頭骨標本(国立科学博物館所蔵)※会場では全身交連骨格を展示予定

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

プーズーの剝製標本(国立科学博物館所蔵)

特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の画像

シロナガスクジラの心臓のプラスチネーション(ロイヤルオンタリオ博物館所蔵/© Royal Ontario Museum)※会場では実物大レプリカを展示予定

イベント名
特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
開催期間
2024年3月16日(土) ~ 2024年6月16日(日)
※会期・開館時間・休館日等は変更になる場合があります。
※入場料等の詳細や最新情報は展覧会公式サイトおよび公式Xでご確認ください。
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
開催時間
9:00~17:00
※入場は16:30まで。
対象年齢
幼児(幼稚園)
小学校低学年(1、2、3年生)
小学校高学年(4、5、6年生)
中学生・高校生
大人
開催場所
国立科学博物館(〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20)
https://www.kahaku.go.jp/userguide/access/
アクセス
・JR「上野」駅(公園口)から徒歩約5分
・東京メトロ銀座線「上野」駅(7番出口)から徒歩約10分
・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩約10分
・京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩約10分
料金
未定
駐車場
※敷地内に駐車場および駐輪場はありません。
主催者名
・主催:国立科学博物館、朝日新聞社、TBS、TBSグロウディア
・協賛:鹿島建設、光村印刷
問い合わせ
ハローダイヤル:050-5541-8600
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  3. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…
  4. 20250426_event_azabudaihillsGW_01

    2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)に開催! 麻布台ヒルズで遊ぶゴールデンウィーク!

    MAY AT THE GREEN(メイ アット ザ グリーン)
    子どもも大人も夢中になるイベントやフードでいっぱいの麻布台ヒルズのゴールデンウィーク イベント「MA…
  5. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…

おすすめスポット

  1. 20190331_spot_shaun_02

    2019年3月31日(日)グランドオープン!

    ひつじのショーン ファームガーデン
    クレイアニメーション「ひつじのショーン」の世界観を再現した『ひつじのショーン ファームガーデン』が2…
  2. 20231009_event_FUNFUN_01

    2023年10月9日(月・祝)スクエア荏原(東京都品川区)で開催!

    あそビバ まなビバ FUNFUNスクール ハロウィン特別企画「マジック工作ワークショップ 第二弾」
    Mr.マリック公認プロマジシャンとマジック工作ワークショップを楽しめるイベント『あそビバ まなビバ …
  3. 20230428_spot_skidsgarden_01

    2023年4月28日(金)ららぽーと湘南平塚にオープン!

    スキッズガーデン ららぽーと湘南平塚店
    子どもがひとりで入場し遊べるインドアプレイグラウンド「スキッズガーデン」が2023年4月28日(金)…
  4. 20191102_spot_LEGO_01

    2019年11月2日(土)リニューアルオープン!

    レゴランド・ディスカバリー・センター東京ショップ
    都内最大のレゴ®ショップ「レゴランド・ディスカバリー・センター東京ショップ」が2019年11月2日(…
  5. pr

    2021年7月16日(金)開業! 新感覚の体験型デジタルミュージアム

    ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO
    図鑑でしか見られない生き物に会える新感覚の体験型施設『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM …

アーカイブ

ページ上部へ戻る