ビオトープとは?
“ビオトープ(Biotop)”とは人工的に作られた“さまざまな生き物が共生できる場所”のことです。ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルが提唱したのがはじまりと言われ、ギリシャ語の「bio(ビオ:命)」と「topos(トポス:場所)」との造語になります。
ドイツでは工業化などによる環境問題が深刻化した1970年代頃から、失われた生態系を復元するため、本来その地域に棲む生物が生息できるよう、生態系保全を意識した地域づくりとしてビオトープがつくられるようになりました。
日本でも1990年代末頃から各地でビオトープがつくられはじめ、今(2008年現在)では学校などにも導入され、体験学習のひとつとしてビオトープが活用されています。
※参考:独立行政法人 国立環境研究所
ベランダにビオトープをつくろう!
このビオトープ、国が整備するものはもちろん、学校につくられるものもかなり本格的ですが、ごくごく小さいものなら自宅のお庭やベランダでも可能です。庭やベランダにつくることから「ビオトープガーデン」など別称で呼ばれることもありますが、今回はこのビオトープをベランダにつくってみました。
「なぁ〜んだ、そんなの?」と思われてしまうかもしれませんが、つくり方はとっても簡単。大きめの睡蓮鉢に土(荒木田土か、最近ではビオトープ用の土も販売されています)を敷いたら水を入れ、そこに水生植物を植え、メダカを放せばおしまいです。かかる費用も、睡蓮鉢の価格によりますが、5,000円〜8,000円もあれば最小限なものはできあがります。
【レポート】ミドリガメはビオトープで飼育できるかな? ミドリガメの “ビオトープ”
【レポート】ミドリガメの飼育と越冬 ミドリガメただいま冬眠中
自然は巡る
そしてこのビオトープ、すごいところはエサも水の入れ替えも、もちろんエアポンプなども必要ないところ。人工でつくったものとは言え、自然な生態系を目指していますから、エサやエアポンプなんてものは必要ないのです。
睡蓮鉢の底に敷いた土には目に見えない微生物がいっぱい生息しています。メダカはその微生物を食べ、植物はメダカの排泄物を栄養に育ち、光合成により水中に酸素をもたらしてくれるのです。さらに不思議なことに、どこからかタニシが出てきて鉢内に付いた藻を食べて掃除してくれます。蒸発して少なくなった水は、雨によってもとに戻ります(夏場など蒸発が激しく、あまりにも少なくなったら、水を足します)。
また外的な要素も関わってくると、さらに楽しいことになります。鳥が水を飲みに来たり、トンボが卵を産みに来たり。個人的な目標のひとつは、このビオトープに自然にヤゴが現れること。その場合もちろんメダカがエサとして食べられてしまうのでしょうが、それはそれ、生態系ですから。当初7匹だったメダカですが、今では20匹近い稚魚が元気に泳いでいます。ヤゴが現れる頃には生態系が崩れない程度には増えていることでしょう。
なお、かなり後で気が付いたのですが、ヤゴが無事羽化できるよう背の高い植物も植えないといけないですね。
ずっと見ていても飽きない、意外に楽しいんです
そうやって今後の展開なども想像しながら見ていると、こんな小ちゃなビオトープですが、意外におもしろいんです。おそらくは予想していなかったことも、起こるんでしょうね。今では毎日ベランダに出ては、メダカ元気かな、とか、稚魚は何匹いるかな、なんてしばし見入っています。自然ですから、癒しとしての役割もあるかもしれませんね。
【レポート】ミドリガメはビオトープで飼育できるかな? ミドリガメの “ビオトープ”
【レポート】ミドリガメの飼育と越冬 ミドリガメただいま冬眠中
記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。