子どもの夢の叶え方

『モンスターズ・インク』プロデューサー コーリー・レイさんインタビュー

数あるディズニー/ピクサー作品のなかでも、世界中から続編が望まれている作品のひとつ『モンスターズ・インク』。その新作でマイクとサリーの最恐コンビが誕生する“学生時代”を描いた『モンスターズ・ユニバーシティ』が2013年7月6日(土)、遂に日本でも公開、大ヒットしています。多くのファンが待ち望んでいたこの映画のプロデューサー、コーリー・レイさんに、映画のテーマでもある『あきらめなければ夢は叶う』のかなど、お話をお伺いしました。(インタビュー:2013年6月26日 / TEXT:キッズイベント 高木秀明 PHOTO:水町和昭)
キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第2回 コーリー・レイさんインタビュー

「子どもの夢の叶え方」第2回 コーリー・レイさんインタビュー

映画『モンスターズ・ユニバーシティ』ができるまで

ー 続編ではなく、マイクとサリーの出会いや学生時代を描こうと思ったのはなぜですか?

確か2008年頃だったと思うのですが、ピート・ドクター(※1)が『モンスターズ・インク』の次のことで何かアイデアを持っているということで、ジョン・ラセター(製作総指揮)、アンドリュー・スタントン(※2)ダン・スキャンロン(※3)とミーティングをしました。“時代を戻ろう、大学を舞台に、マイクとサリーがどうやって出会ったかを語ろう”というアイデアは、そのときに生まれました。映画にできる素晴らしいアイデアだったので、みんな夢中でしたね。

※1 ピート・ドクター:『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』の監督
※2 アンドリュー・スタントン:『ファインディング・ニモ』『ウォーリー』の脚本・監督
※3 ダン・スキャンロン:『モンスターズ・ユニバーシティ』の監督

マイクとサリー、2人の関係性は何だったのか、どちらが主導権を握っていたのか、そしてこの物語をマイクの物語にするのか、それともサリーの物語にするのか、そんなやりとりを何度もしました。ただ、サリーは最初の映画から際立っていましたし、彼がどんな人物なのか、私たちは知っていますよね? だから今回はマイクの物語にしようと決めました。でもそれはとても大変なことで、すでに『モンスターズ・インク』で彼らがどうなっているかはわかっているので、そうなるにはどうしたらよいか、時間をかけていろいろな案を出しては話し合いました。




ー 技術的にもすごい進歩ですよね?

今回のサリーの体毛は『モンスターズ・インク』のときの15倍。さらにキャンパスを埋め尽くす400を超えるキャラクターをつくりました。そして光と闇を効果的に使うためのグローバル・イルミネーション(全体照明)とライティング(単なる照明)により、レンダリングの作業量は、仮にコンピュータ1台で完成させようとすると1万年を要する膨大な量でした。これはディズニー/ピクサー作品の最高記録で、1コマのレンダリングに費やされた時間は約25時間もの長さになりました。しかしその巧みな光と色の表現により、ドラマチックな感情表現とダイナミックな世界観が実現できたと思っています。

ー 制作をしていくうえで、何が一番難しかったですか?

物語をつくることはいつもながら大変なのですが、この作品ではキャラクターの多さ、背景にいるキャラクターではなくて、主役級がたくさん出てくるのが大変でした。作品のほとんどのパートにマイクがいてサリーがいて、さらにはみ出し者たちが全部いて。1ショットにつき平均25ものキャラクターがいるんです。そんなショットをたくさん撮らなければならなかった。さらにそのキャラクターたちをすべてデザインして、つくり上げて、動かす。このプロセスを短時間で行うことはどうしてもできなくて、とても時間のかかることなんです。それが大変な挑戦でした。

■ 次ページは『モンスターズ・ユニバーシティ』で子どもたちに伝えたいこと

【インタビュー】ディズニー/ピクサー『インクレディブル・ファミリー』プロデューサー ジョン・ウォーカーさんインタビュー!

【インタビュー】ディズニー/ピクサー『カーズ/クロスロード」』プロデューサー アンドレア・ウォーレンさんインタビュー!

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第2回 コーリー・レイさんインタビュー

「子どもの夢の叶え方」第2回 コーリー・レイさんインタビュー

20130626_interview_corey ray_profコーリー・レイ

『バグズ・ライフ』(98)や『トイ・ストーリー2』(99)のアニメーション・マネージャーを経て、『モンスターズ・インク』(01)でアソシエイト・プロデューサーに。『Mr.インクレディブル』(04)のアソシエイト・プロデューサー、『カールじいさんの空飛ぶ家』(09)のプリプロダクション・プロデューサーを務めたほか、テレビシリーズ「カーズトゥーン/メーターの世界つくり話」(08〜10)では、プロデューサーおよびエグゼクティブ・プロデューサーを担った。

ページ:

1

2
OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…
  3. 20250426_event_azabudaihillsGW_01

    2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)に開催! 麻布台ヒルズで遊ぶゴールデンウィーク!

    MAY AT THE GREEN(メイ アット ザ グリーン)
    子どもも大人も夢中になるイベントやフードでいっぱいの麻布台ヒルズのゴールデンウィーク イベント「MA…
  4. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…
  5. 20250321_report_thomas_00
    映画きかんしゃトーマス最新作『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』が2025年3月2…

おすすめスポット

  1. 20190713_spot_ITADAKI_06

    生駒山上遊園地にボーネルンドプロデュースの屋外あそび場

    プレイ ピーク イタダキ(PLAY PEAK ITADAKI)
    ボーネルンド設計・監修の国内最大規模(約9,800平方メートル)の屋外あそび場「プレイ ピーク イタ…
  2. 20200715_report_sumida_03

    日本最大級! 500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽が登場!

    「すみだ水族館」が大規模リニューアルオープン!
    日本最大級となる500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽「ビックシャーレ」が登場!通常はバッ…
  3. 20231007_spot_IMAGINUS_02

    杉並区高円寺にオープン! 科学をあそぶように学べる科学体験施設

    イマジナス(IMAGINUS)
    科学をあそぶように学べる科学体験施設「イマジナス(IMAGINUS)」。世界中で人気のサイエンスショ…
  4. 2018_kamogawa_001

    海の生き物たちと出会える場所、シャチ、ベルーガのパフォーマンスも必見!

    鴨川シーワールド
    イルカやシャチなどのパフォーマンス楽しめる水族館「鴨川シーワールド」。海の世界との出会いをテーマに8…
  5. 20221223_spot_Wizkids_01

    シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル OASIS棟にオープン!

    Wizkids(ウィズキッズ)
    東京ディズニーランド、東京ディズニーシー近くのシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内にある、…

アーカイブ

ページ上部へ戻る