子どもの夢の叶え方

第19回 内田まほろさん(日本科学未来館キュレーター)

内田まほろさんは、日本科学未来館で次々と話題の企画展を実現しているキュレーター。現在、2016年3月2日(水)から開催される企画展「GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜」の準備を進めています。キュレーターという仕事や企画展の見どころ、そして進化する情報技術がもたらす私たちの未来について、お話を聞かせていただきました。(インタビュー:2016年1月15日(金) / TEXT:キッズイベント 高木秀明 PHOTO:大久保景)
ページ:
1

2

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第19回 内田まほろさん(日本科学未来館キュレーター)インタビュー

「ゲームをやろうよ!」という展覧会ですが、「むやみやたらにゲームをやろうよというだけの展示ではないんです」と内田さん。そこに込めた真意は、日本科学未来館らしく未来を見つめている

ゲーム的な考え方が世の中を変える! ゲームの中に見る新しいヒント

ー ゲームって、親からするとあまり子どもには触らせたくないものだと思うんです。今回、なぜ日本科学未来館でゲームの企画展になったのでしょうか?

ゲームのように、たった半世紀でここまで進化したひとつのメディアって他にないと思うんです。そして、この進化は、テレビや映画のように基本的な技術は変わらずコンテンツだけが変わっているというものではなく、情報技術というテクノロジーそのものと、それに合わせたコンテンツが目まぐるしく絡み合いながら50年でこんなにも世の中に浸透してしまった。巨大生物というか新しい生命みたいな、そういうものだと思うんです。だからひとつには、今までの歴史や進化をもう一度捉え直してみたいというのがあります。

もうひとつは、今までのゲームはキーボード、ディスプレイ、コントローラといったコンソールや、人間の外にあるインターフェイスでプレイしていました。ところが、これからVR(ヴァーチャルリアリティ)という技術になって、より身体的な体験をするようになる。今までできなかったこと、感じることができなかったことをVRを通して体験・体感できたとき、人間ってどうなっちゃうんだろう、どう進化するだろうと、人間の可能性を一段階あげることができるかもしれないと考えています。技術的にも、そういう進化のタイミングだと考えています。

さらに今までゲームが培ってきたノウハウが、社会にも役立ってくると考えています。「ゲーミフィケーション」と言われますが、たとえば企業で社員のモチベーションをあげたり、戦略を考えるにもゲーム的な考え方が役に立ったり、ゲームのノウハウが使われるようになってくると思っています。

今回の企画展でも展示しますが、「マインクラフト」というゲームがあります。シューティングなどの何かをクリアするゴールはなく、ブロックを使って世界をつくっていくようなゲームで、レゴのデジタル版みたいなものですが、こういうものが教育の現場で使われるようになってきています。昔はゲームと言えば遊びで、勉強と対立していたのですが、これからは「遊ぶ = 勉強」のように、学び方をはじめ、世の中を変えていくのはゲームかもしれないと思っています。

ミュージアムは、ある現象を歴史的に意味付けする活動を行ないます。日本科学未来館の場合は “次の未来を考えよう”というのがテーマです。ゲームという題材は50年を振り返るには十分なボリュームがあるとともに、今後の社会のあり方、教育のあり方、遊びのあり方、そして私たちの生き方みたいなことに対して、新しいヒントを与えてくれるのではないかと考えています。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第19回 内田まほろさん(日本科学未来館キュレーター)インタビュー

ゲームやゲーム的な考え方が、もしかしたら子育てにも役に立つかもしれないとか、社会を変えるのに役に立つかもしれないとか、ゲームの背景にあるものを理解することで、捉え方も変わっていくかなと思っています

ー 日本科学未来館のコンセプトは「科学を文化に」ですが、それともリンクしていますね。

テレビゲームって、科学が文化になった象徴的なアイテムだと思うんですよね。

ー ゲーム的な考えが社会や子育てに役立つという「ゲーミフィケーション」ですが、具体的にはどのように役立ちますか?

ゲームには、ゴールすると報酬が出るとか、クリアするためにハードルがあるとか、いくつかの根本的なルールがあります。そういうルールをうまく設定することによって、ただ仕事や勉強をさせるのではなく、モチベーションをあげることができると思っています。チームで何かをする際にも役立ちます。ゲームには多くの人がハマりますよね、モチベーションをあげたり、継続する気持ちを持たせたり、その仕掛けは、ゲームが培ってきたもののなかにあるはずだと思っています。

またVRのような新しい技術では、現実世界からそっちの世界に行って抜けられなくなっちゃう人がいるんじゃないかという懸念もありますが、ある研究者は「現実がより幸福になる可能性がたくさんある」と話しています。

その研究者の研究室(東京大学大学院情報学環 暦本研究室)には3面に映像を映すことのできるプールがあって、映像が宇宙や空になると、宇宙遊泳や空を飛んでいる感覚を得ることができます。たとえば運動が苦手な人が、こういう技術を使って “できる感覚”を身体で覚えることで、実際にできるようになるかもしれません。できなかったことができるようになる感覚で幸福を得られるわけです。

ー 先ほど、VRが “人間の可能性を一段階あげることができるかもしれない”とおっしゃっていたのが腑に落ちました。“できた”という疑似体験をきっかけに、実際にできるようになるかもれしれないのですね。

そうですね。そして今後、高齢化社会になって思うように動けない方たちが増えたときに、これでどこかへ行ったような気持ちにもなれる。体が動いていなくても、脳が刺激を得られていれば、そう感じるんです。クオリティ オブ ライフが、こういう機器のおかげでアップするかもしれませんね。




誰もが元気に100歳まで生きる、別次元の世界へ

ー 日本科学未来館でもすでにアンドロイドロボットが働いていますが、情報技術が進化すると、今後はAI(人工知能)がもっと普及してきます。2045年にはAIが人類を超えると話題になっていますが、それはどうお考えですか?

シンギュラリティ(技術的特異点:人工知能が人間の能力を超えること)の問題は、“超える”という定義もいろいろあるので一概には言えませんが、計算能力はもちろん、人間よりもコンピュータやロボットの方が、いろいろなことができるようになるのは間違いないと思います。

でもそれが人間にとって不幸なのか、恐怖かどうかは、まだわからないと思っています。技術は絶対に進歩してしまいます。止められないものなので、それをどう使うかですね。社会制度をつくるのは人間なので。そのうちそれもコンピュータがつくるようになるかもしれませんが。

アンドロイドロボットを開発した石黒先生は、おそらくそのうちロボットに人間が飼われているみたいな、本当の未来は、そういうふうになるんじゃないかと言っています。私はそれもちょっと納得感あるかなって思っています。私たちが犬や猫を生き物って可愛いなって、まるで自分たちは生き物じゃないみたいに言うじゃないですか。ああいうふうに、人間がロボットのペットになるんじゃないかっていう説ですね。

でもそういう問題提起があって、実際にそれを実現できる技術があるということを知ったうえで一人ひとりが生きた方が、地球全体としては賢くなるかなと思っています。だから美容院とかでもこんな話をしたりして、いろいろなところで科学技術のおもしろさの布教活動をしています。

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第19回 内田まほろさん(日本科学未来館キュレーター)インタビュー

とても楽しそうに仕事の話をしてくれた内田さん。最後に「日本科学未来館で働きたいと考えているお子さんは何を勉強するといいですか?」とお伺いしたところ、今の日本科学未来館に足りてないのは、内田さんと同じような仕事をする人材。「科学が好きなのは良いけれど、部活やボーイ・ガールスカウトとか、いろいろな体験をして、コミュニケーション力の高いこと、やっぱり人間力の方が大事ですね」とのことでした。また日本科学未来館のスタッフには理系、アート系、文系は多いけど、体育会系がいない。「責任の重い立派な仕事をしている人って体育会系が多いかな」と、今後は体育会系の要素もあるといい、とのことでした

ー 内田さんの今後の目標や夢は?

日本科学未来館は開館15年して経って、いろいろなことができるようになってきています。オバマ大統領やメルケル首相もいらしたり、みなさんが日本科学未来館のステージをあげて見てくれるようになったと思っていて、それは上手くいっているなと感じています。でももっとできるという手応えもあります。「GAME ON」のあとに常設展のリニューアルを控えているのですが、取り扱っている科学のトピックスにしてもデザインにしても、相当新しく、いい感じだと思っています。世界的に見ても美しくて知的なユニークな活動ができていると思っているので、今の延長戦上で、2020年の東京オリンピックまでにあと2段階くらいアップしたいですね。

個人的には、100歳まで生きると思っているんです。これは私だけじゃなくて、今40代くらいの人から下は、みなさんが対象です。“運が悪くなければ”亡くなる直前まで比較的元気で生きられると思うので、そうすると50歳だってまだ人生半分じゃないですか。だから今までミュージアムで得てきた知識や経験を他の分野でも展開する方法があるのかなと考え中です。

ー 100歳までですか。VRにAIもあって、私たちが子どもの頃とは別次元の世界になりそうですね。

そうですね。100歳まで元気だと、やることがないというのが一番辛い。だから人生のゲームプランは、ちゃんと考えた方がいいですよ(笑)。

【#子どもたちへ】内田まほろさんのおすすめを紹介! 子どもたちへのメッセージも! 新型コロナウィルス感染症による臨時休校・外出自粛要請 支援企画

インタビュー後記

どうすれば子どもがやる気を出すか、今も昔も親にとっては大きな悩みごとのひとつだと思います。せいぜいニンジンのようにぶら下げる使い方しか思いつきませんでしたが、目の敵にしていたゲームの中に、それを解決してくれるノウハウがあるなんて、「昨日の敵は今日の友」みたいでおもしろいですね。

お父さん世代にとってのテレビゲームやコンピュータゲームは、ただひたすらに時間とお金を消費するものでした。だからゲームに対して良いイメージが少なく、後ろめたく感じてしまうのでしょう。

しかし、ゲームをはじめとする情報技術のこれからの進歩は、お父さん世代が過ごした子ども時代とは、まったく異なる世界をつくり出しそうです。今回の企画展「GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜」は、そんな未来を感じさせてくれそうです。内田さんのおっしゃるように100歳まで元気で生きられるなら、この世界は、そして人類はどのように進歩していくのか、体験してみたいですね。

「AIによって人間がコンピュータのペットになってしまう」という話は、後日、車の安全技術についてのテレビ番組を見ていたときに、「こういうことかも」と、なんとなく気がつきました。自らの意思で操作しているようでも、すべてはコンピュータの管理下に置かれ、安全を確保された中で運転をしています。まるでお釈迦様の手の平の上にいる孫悟空のようです。おそらくお釈迦様は慈しみの目で孫悟空を見ていたことでしょう。人間も、そんなふうに人工知能から見られるようになるのかもしれないなと。勝手な解釈ですが。

とても楽しそうに仕事の話をしてくれたのが印象的だった内田さん。VRやAI、寿命など、近未来の話はとても興味深いものでした。企画展「GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜」の開催まであと2週間ほど(2016年2月14日現在)。日増しに忙しくなっていくと思いますが、お体気をつけてください。拝見させていただくのを楽しみにしています!

キッズイベント「子どもの夢の叶え方」第19回 内田まほろさん(日本科学未来館キュレーター)インタビュー内田まほろ

日本科学未来館 展示企画開発課長 キュレーター。アート、テクノロジー、デザインの融合領域を専門として2002年より勤務。2005年〜2006年から文化庁在外研修員として、米ニューヨーク近代美術館(MoMA)に勤務後、現職。企画展キュレーションとして「時間旅行展」「恋愛物語展」「THE 世界一展」「チームラボ」など多数。シンボル展示「ジオ・コスモス」のプロデュースでは、ビョークやジェフミルズとのコラボレーション企画を手がけるなど、大胆なアート&サイエンスのプロジェクトを推進している。慶応義塾大学大学院、政策メディア研究科修士。チューリッヒ芸術大学、舞台・展示空間学(セノグラフィー)修士。

■ 日本科学未来館

ページ:
1

2

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20241025_movie_komaneko_09

    プレゼント!こまねこ アクリルキーホルダー プレゼント!

    日本の “こま撮り” アニメーションの最高峰《ドワーフスタジオ》の最新作『こまねこのかいがいりょこう…
  2. 20241102_event_toriten_00

    プレゼント!恐竜から多様に進化した鳥類の魅力に迫る!特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」無料観覧券プレゼント!

    国立科学博物館初の鳥類をテーマとした特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」が、20…

注目イベント

  1. 20241116_event_hareza_01

    2024年11月16日(土)にHareza池袋で開催! アーティスト AIさんが登場!

    みんなのハレ舞台 with AI(キッズフェスティバル)
    アーティスト AIさんと楽しむ歌やダンス、さまざまな表現を楽しむイベント「みんなのハレ舞台 with…
  2. 20241101_report_toriten_01

    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月・休)国立科学博物館で開催! 体験レポート!

    特別展「鳥」音声ガイドナビゲーターの鳥好きコンビ レイザーラモンRGさん・高柳明音さんが特別展「鳥」の魅力を紹介!
    国立科学博物館初の鳥類をテーマとした特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」が、20…
  3. 20241030_report_pokemon_17

    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)麻布台ヒルズ ギャラリーで開催! 全長約2メートルのミュウツーも!

    ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-(東京会場)匠の技でポケモンが愛おしいアートへ!
    『ポケモン』をテーマに人間国宝から若手まで20名のアーティストが作品を制作した「ポケモン×工芸展-美…
  4. 20250307_event_hinotori_00

    2025年3月7日(金)~5月25日(日)東京シティビューで開催! 手塚治虫『火の鳥』初の大型展覧会!

    手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的どうてき平衡へいこう=宇宙コスモ生命ゾーンの象徴-
    マンガ家・手塚治虫のライフワークともいえるマンガ『火の鳥』初の大型展覧会『手塚治虫「火の鳥」展 -火…
  5. 20241102_event_toriten_00

    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月・休)国立科学博物館で開催!

    特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」
    国立科学博物館初の鳥類をテーマとした特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」が202…

おすすめスポット

  1. 20230313_report_dino2023_17

    2023年3月14日(火)〜6月18日(日)国立科学博物館で開催!

    「恐竜博2023」体験レポート!
    特別展「恐竜博2023」が2023年3月14日(火)から国立科学博物館で開催! 前日に行われた内覧会…
  2. 20230414_report_DINOSAFARI_keiko_09

    ゴールデンウィークに、子どもと一緒に楽しもう!

    2023年 ゴールデンウィークおすすめイベント!
    2023年のゴールデンウィークは平日2日間を休むと最大9連休! 恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワーク…
  3. 20221223_spot_Wizkids_01

    シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル OASIS棟にオープン!

    Wizkids(ウィズキッズ)
    東京ディズニーランド、東京ディズニーシー近くのシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル内にある、…
  4. 20221031_report_dokuten_01

    2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)国立科学博物館で開催! 科博 “初”!「毒」をテーマにした特別展

    特別展「毒」イベントレポート!
    国立科学博物館初となる「毒」をテーマにした特別展「毒」が2022年11月1日(火)から開催!内覧会に…
  5. 20230322_report_PanasonicGREEN_IMPACT_PARK_16

    2023年3⽉25⽇(土)パナソニックセンター東京 1階にオープン!

    パナソニック グリーン インパクト パーク(Panasonic GREEN IMPACT PARK)がオープン!
    環境問題を “体験” できる「Panasonic GREEN IMPACT PARK(パナソニック …

アーカイブ

ページ上部へ戻る