2017年10月1日(日)まで国立科学博物館で開催!

特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

2013年夏に開催し、60万人もの来場者で大好評を博した特別展「深海」から4年、さらにパワーアップして「深海」が帰ってきた! 2017年10月1日(日)まで、国立科学博物館特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」が開催! さっそく行ってきました。その様子をレポート!
子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

2017年10月1日(日)まで特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」が開催! 写真は深海に住む巨大ザメを代表する種の「オンデンザメ」

“深海研究すげぇ!” を目指し、特別展「深海」がパワーアップ!

前回の「深海」では「ダイオウイカ」という伝説の怪物をメインに、未知の世界だった深海という環境や、魅力的な姿・生態の深海生物を紹介し、多くの人に新たな驚きを提供してくれました。

それを踏まえ、今回の「深海2017」では内容をさらにパワーアップ、深海生物はもちろん、生命の起源海底資源巨大地震など、最新の研究を通して新たに解明された “深海” の魅力を紹介。その力の入れようは、本展の総合監修を務めた方々の言葉からも感じられました。

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「前回の続きではなく、まったくの別物、新しいものをつくることを目指しました。そのために協力してもらった研究機関、動員した研究者の数は前回の倍以上。その方々が全力投球でつくった展覧会なので、受け取る側の方々もそれなりの覚悟で臨んでほしい(笑)」(国立科学博物館 動物研究部長 倉持利明氏)

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「前回はダイオウイカというスター選手がいて、展覧会に訪れた方々に持ち帰ってもらったのは、“深海生物ってすげぇ!” ということだった。しかし今回は “深海研究すげぇ!” と思っていただく」(海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋生物多様性研究分野長 藤倉克則氏)

生命の根源的な疑問や、地球のダイナミックな動きの解明
深海研究は地球外生命にも迫る!

「深海2017」では大きく「生物」「3.11巨大地震」「海底資源(エネルギー資源、鉱物資源)」「地球環境問題」の4つがテーマ。「伝説の怪物が見られる!」という小さな子どもにもわかりやすい前回と比べれば少し大人向けの内容になっていますが、それだけにじっくり見れば新たな発見がたくさん! 知的好奇心がくすぐられまくりです。

たとえば「生物」のところでは、食物連鎖の上位捕食者(トップ・プレデター)は、その生態系を維持する(トップ・ダウン・コントロール)にとても大事な存在。それでは深海の上位捕食者は誰なのか? や、地球上の生命の起源は「宇宙起源説」「陸上温泉起源説」「深海熱水起源説」と3つの説がありますが、深海で誕生したらしいということがわかってきました。さらに深海では化学物質のメタンが湧きそこに生命がいるのですが、宇宙にはメタンに覆われている星があります。ということは、もしかしたら宇宙でもメタンのそばには生命があるのではないか? と、深海を研究することで、地球外生命にまで迫りつつあるのです。

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

地熱で熱せられた海水が海底下から吹き出し、チムニーと呼ばれる煙突状の岩をつくり出し、その周辺に多くの生物が集まっている

また海底を調査することで、3.11の東日本大震災など、巨大地震の謎にも迫っています。地球深部探査船「ちきゅう」で海上から7,000メートル下の地震で動いた断層まで穴を掘り断層をくり抜き、その断層が3.11で滑ったことがわかっています。その実物サンプルも展示、とても滑りやすい物質だったそう。

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

3.11の東日本大震災に、深海底では何が起こったのかを「しんかい6500」などで調査、巨大な亀裂を観測した

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

地球深部探査船「ちきゅう」で水深7,000メートルを堀り、地震断層を調べた。その方法や結果を紹介

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「ちきゅう」が採取した地震断層のコア試料。うろこ状に地層が変形し、地震のすべりによる力を受けたことがわかる

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

地震断層の実物。化粧品のファンデーションの原料にもなる「スメクタイト」という粒子の細かい、水分を含みやすい粘土が主成分。とても滑りやすい断層であることがわかった

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

3.11の東日本大震災で津波が引き起こされたメカニズムを模型でわかりやすく解説

最近の地球環境問題では新たに「海洋酸性化」が問題になっています。人間活動によって二酸化炭素が増え、それが海に溶けることでアルカリ性だった海の水が酸性に偏っていく。そうするとたとえば貝殻のような炭酸カルシウムで骨格をつくっている海の生物が骨格をつくれなくなり、ひとつの生物が絶滅することで絶滅の連鎖が起こり、生態系が崩れてしまいます。

ほかにも海洋研究開発機構(JAMSTEC)の最新鋭の船や、有人潜水調査船「しんかい6500」のコックピットの模型の展示、1万9,020メートルという世界で一番深いマリアナ海溝チャレンジャー海淵に、人類は今までどのようにチャレンジしてきたかを展示するなど、「深海2017」は盛りだくさんの内容。

夏休み、親子でじっくり深海、そして宇宙、生命の起源などに思いを馳せたり、夏休みの自由研究にも、とっても役立ちそうです。

【イベント紹介】2017年7月11日(火)〜10月1日(日)に開催! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」

【体験レポート】2013年夏に開催した特別展「深海 – 挑戦の歩みと驚異の生きものたち-」

【インタビュー】ダイオウイカ研究の第一人者 窪寺恒己博士(国立科学博物館)

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

有人潜水調査船「しんかい6500」の模型。「しんかい6500」は1989年の完成から約28年をかけて通算1,500回目の潜航を達成。日本のみならず、世界の深海調査研究の中核を担う重要な役割を果たしている

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「しんかい6500」の球形コックピット(実物の1.5倍のサイズ)。乗員は3名

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「深海生物」のコーナーの生物発光シアター。深海生物の90%以上が生物発光すると言われ、光る目的や仕組みを発光映像とともに紹介

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

発光生物として以前からよく知られている「チョウチンアンコウ」と、「アゴヌケホシエソ」

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

チョウチンアンコウは発光バクテリアの力を借りて光っている

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「コウモリダコ」と「クロカムリクラゲ」。この2種は捕食者から逃げるために発光物質を吐き出し、おとりとしている

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

クロカムリクラゲ

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

「デメニギス」は、発光(カウンターイルミネーション)によって身を隠す獲物を大きな目で見つけることができる

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

デメニギスの特殊な頭部の構造は、2004年に明らかになった。深海から網などで捕獲された個体は、引き上げられるときにこれらの構造はすべて破壊されてしまっていた

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

子どもたちにもわかりやすい説明もたくさん設置されていました

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

巨大深海ザメを代表する種の「オンデンザメ」。全長は6メートルほどにも達する

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

世界最長の無脊椎動物「ダイオウイカ」

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

アイドルグループ「TOKIO」が捕まえたことでも話題となった超貴重生物「ラブカ」

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

深海における食物連鎖の上位捕食者(トップ・プレデター)の一種と目されている「ユメザメ」。漆黒の体と大きな目が特徴で、獰猛なハンター

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

深海における食物連鎖の上位捕食者(トップ・プレデター)の一種と目されている「ムラサキギンザメ」。貝類や甲殻類を食べると言われている

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

深海における食物連鎖の上位捕食者(トップ・プレデター)の一種と目されている「キタノクロダラ」。体調は1メートルを超え、深海の大型捕食硬骨魚類。日本にも生息している

子供たちの夏休みの自由研究にもぴったり! 特別展「深海2017 〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に行ってきた!

深海における食物連鎖の上位捕食者(トップ・プレデター)の一種と目されている「ソコボウズ」。サメが少なくなる水深2,000メートルを超えたところに住み、甲殻類や多毛類、イカや魚も捕食する

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 20190713_spot_ITADAKI_06

    生駒山上遊園地にボーネルンドプロデュースの屋外あそび場

    プレイ ピーク イタダキ(PLAY PEAK ITADAKI)
    ボーネルンド設計・監修の国内最大規模(約9,800平方メートル)の屋外あそび場「プレイ ピーク イタ…
  2. 202220220529_spot_kewpie_02

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム
    子どもたちが野菜の収穫や食を通して野菜の魅力を体験できるキユーピー株式会社の施設「深谷テラス ヤサイ…
  3. 20231009_event_FUNFUN_01

    2023年10月9日(月・祝)スクエア荏原(東京都品川区)で開催!

    あそビバ まなビバ FUNFUNスクール ハロウィン特別企画「マジック工作ワークショップ 第二弾」
    Mr.マリック公認プロマジシャンとマジック工作ワークショップを楽しめるイベント『あそビバ まなビバ …
  4. 20230414_report_DINOSAFARI_keiko_09

    ゴールデンウィークに、子どもと一緒に楽しもう!

    2023年 ゴールデンウィークおすすめイベント!
    2023年のゴールデンウィークは平日2日間を休むと最大9連休! 恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワーク…
  5. 20200715_report_sumida_03

    日本最大級! 500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽が登場!

    「すみだ水族館」が大規模リニューアルオープン!
    日本最大級となる500匹のクラゲが漂う長径7mの水盤型クラゲ水槽「ビックシャーレ」が登場!通常はバッ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る