たくさんの子どもたちが参加!
家族で楽しめるアットホームな映画祭!
日本最大規模の子ども国際映画祭「キネコ国際映画祭2017」が、2017年11月2日(木)に開幕! iTSCOM STUDIO & HALL二子玉川ライズでオープニング・セレモニーが開催されました。
オープニング・セレモニーの会場内は、色とりどりのソファ、直接座る絨毯のうえにはたくさんの動物のぬいぐるみやクッションが置かれ、まるで大きなリビングルームのような、子どもたちが安心できるとてもアットホームな雰囲気。

普通の映画館とはまるで異なる暖かな雰囲気。セレモニーがはじまるまでの間、バイオリニストのお姉さんやゆかいなクラウンが登場し、子どもたちを楽しませてくれました。『キッズイベント』ではこのオープニング・セレモニーに20名様を招待しましたが、楽しめたかな?

いよいよセレモニーがスタート。最初はみんなで「キネコダンス」。キメのポーズは、やっぱりネコ! にゃー!

サンドアートとバンド演奏。誰もが知っている映画音楽を、子どもたちが演奏してくれました

音楽にあわせてさまざまな絵がスクリーンに浮かび上がるサンドアート。子どもたちと一緒に、ライブで描いてくれました
横山だいすけさん登場!
今回はスペシャル・サポーターに歌のおにいさんこと横山だいすけさんが決定、参加することもあって、“だいすけお兄さん” のファンの子どもたちもたくさん集まり、熱い声援を送っていました。
ちょうど今日「2018年の顔」に選ばれただいすけお兄さんは、この9年間は歌を通して、今回は映画を通して、子どもたちに元気や勇気などポジティブなエネルギーを届けることができる、そんな映画祭のお手伝いができるのは幸せと、この映画祭への参加をとても楽しみにしていたと、笑顔。

本映画祭のジェネラル・ディレクター 戸田恵子さん、プログラミング・ディレクターの中山秀征さん、スペシャル・サポーターのだいすけお兄さん、元キネコ審査員で女優を目指している橋永叶希さんが登場。司会はスペシャル・サポーターの内田恭子さん。このあと全員で「チョコレートの兵隊さん」という作品で生吹替に挑戦します
国内外の選りすぐりの作品を上映
みんなで観て、何かを感じて
「キネコ国際映画祭2017」では、国内外の注目の長編・短編40本以上を上映。いずれも子どもたちに観てほしい選りすぐりの作品で、1歳、3歳から観られるものなど、わかりやすく紹介しています。
本映画祭のジェネラル・ディレクター 戸田恵子さんは「とにかくいい作品が揃っているので、みんなに観てもらいたい。アニメも国によってタッチが全然違うし、国によっては戦争や差別、偏見、同性愛などの題材を子ども目線でしっかりつくっている。家族みんなで観て、何かを話したり、話さなくても何かを感じてもらうだけでもいい。ここに来ればいろいろな世界が観られる」と、もっともっとたくさんの人に来てほしいと、この映画祭への想いを語ってくれました。
プログラミング・ディレクターを務める中山秀征さんも、「映画上映中、子どもが泣いたり騒いでも大丈夫」と、小さなお子さん連れでも安心して映画を楽しめるとアピールしました。
「キネコ国際映画祭2017」は2017年11月6日(月)まで、109シネマズ二子玉川とiTSCOM STUDIO & HALL二子玉川ライズを中心とした会場で開催中! 国内外の注目の長編・短編40本以上を上映するほか、キネコ応援企業によるブース、ワークショップ、ステージショーなども開催されます。
【イベント紹介】2017年11月2日(木)〜6日(月)開催!「キネコ国際映画祭2017」
【インタビュー】2013年開催「キネコ国際映画祭(21st キンダー・フィルム・フェスティバル)」ゲストの中山秀征さんインタビュー!「ライブ・シネマ上映」は毎回冷や汗
【関連情報】「キネコ国際映画祭」が推薦! 全国のゲオショップに「キッズ映画コーナー」を設置!

20年にわたり「キネコ国際映画祭」で上映されている作品「テディとアニー」がキネコ名誉賞を受賞。「テディとアニー」のグラハム・ラルフ監督に賞状が渡されました

「テディとアニー」は、クリスマスの次の日に捨てられてしまったクマのぬいぐるみのテディと人形のアニーが、彼らを愛してくれる新たな家族を探す旅に出る物語。旅の途中でさまざまな出会いがある、小さな子どもにもわかりやすいハートウォーミングな物語

「テディとアニー」のライブシネマも行なわれました。声色を変えて複数の役をひとりで演じるプロの技は圧巻! 声優さんのすごさを間近で感じられる素晴らしい体験で、声優さんだけをずっと見ていても楽しく、とても新しい感覚でした

いよいよだいすけお兄さんが参加するライブシネマ上映がスタート。みなさん緊張の面持ち。実は全員が揃うのは今日がはじめて

「チョコレートの兵隊さん」は、第二次世界大戦も終わりに近づいたころのドイツを舞台にした物語。ろくに食べるものがなかった避難生活中のマリアたち。そんなときに見かけたアメリカ軍の兵隊さんに、マリアはどうしても伝えたい言葉があり‥‥

生吹替初挑戦のだいすけお兄さん。「みんなで一緒に声をあわせて作品をつくり、それを子どもたちは生で観て感じることができる。これは子どもにとっても、自分にとっても、素晴らしい経験。みなさんが観てくれているというのを直に感じられて、とても素敵な時間でした」

ライブシネマ終了後、みなさん緊張から解き放たれて笑顔。戸田恵子さんは「『チョコレートの兵隊さん』は戦争がテーマの作品です。本当はドイツ語と英語という言葉の違いがあっても心を通わせられるという話で、すべて日本語にしてしまうと、そのあたりが伝わりづらいですが、戦争という世界のなかでも心を通わせることができる、本当は国のことなんて関係なくて、みんな優しいんだという作品」と映画に込められた想いを紹介してくれました
記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。