ダ・ヴィンチ〜最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!

特別展「人体-神秘への挑戦-」記者発表会

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

特別展「人体-神秘への挑戦-」の開催内容について説明してくれた、左からNHKスペシャル「人体」チーフ・プロデューサー 浅井健博氏、国立科学博物館 名誉研究員 山田格氏、国立科学博物館 副館長 兼 人類研究部長 篠田謙一氏

NHKスペシャルと連動
人体の理解の歴史と今、将来を探る!

8回シリーズで放送中のNHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」。この番組と連携し、人体研究のはじまりから最新の知見までを、レオナルド・ダ・ヴィンチの「解剖手稿」をはじめとする貴重な実物資料や模型、4Kの最新映像を交えて紹介する特別展「人体-神秘への挑戦-」が、2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催します。

2017年11月30日(木)に記者発表会が開催され、同展の監修を務める国立科学博物館 副館長 兼 人類研究部長 篠田謙一氏、国立科学博物館 名誉研究員 山田格氏、そしてNHKスペシャル「人体」チーフ・プロデューサーの浅井健博氏が展覧会の概要について説明しました。

今までは脳によって一元的に支配・管理されていると考えられていた私たちの体。しかし最新の研究をまとめたNHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」では、“臓器同士のコミュニケーション” により人体が管理されているという、今までとは異なる知見を紹介しています。

特別展「人体-神秘への挑戦-」では、人類は人体をどのように理解してきたのか? その歴史を振り返るとともに、現在の最新の知見を通して、今なお多くの謎が残る人体の理解が、将来的にどのような方向へ向かうのかも含めを探っていきます。

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

精巣の精細管 ©甲賀大輔・旭川医科大学/NHK

構造の説明には機能・進化・発生
3つの制約からのアプローチが必要

篠田謙一氏は人体の理解には各パーツの構造についての説明が必要で、それには「各パーツが、それが動くためにこういう形をしていなければいけないという『機能』、長い歴史がある『進化』、そして受精卵から大人になるまでの『発生』という大きく3つの制約がある」と、その成り立ちにはいくつかのアプローチがあると説明。

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

たとえば心臓は右心房・右心室、左心房・左心室の2つがあり、心室というのは血液を送るポンプになるが、心室の厚さ(筋肉量)は、明らかに右よりも左の方が厚くなっています(※下画像の赤い矢印部)。これは右のポンプは肺に、左は全身に血液をまわすため、左の方がより強力なポンプが必要なため筋肉が発達したという『機能』的な説明になります。

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

一方、右心房と左心房の間には窪みが存在していますが(※上画像の青い矢印部)、これは母親の体内にいるときは肺呼吸をしていないので、右心房に集まった血液がただちに左心房に送られるため穴が開いています。しかし成体になるときに閉じられ跡が残る。これは個体『発生』学的な説明になります。

そして心臓から出ている大きな大動脈は左に倒れていますが、もともと両生類には左右両方あり、鳥は右側、哺乳類は左側が残るという、これは『進化』の過程でこうなっています。

人間の体の構造を説明するときには、ほかの動物との比較はもちろん、機能や進化、発生についても考える必要があり、同展では、このような説明をさまざまな部分で行ない、「人体を理解するとはいったいどういうことなのか」を説明していく。

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

ダ・ヴィンチのスケッチをはじめ
人体理解の道筋をたどる貴重な資料を展示

「人体について文字として残されはじめたのはギリシア時代。しかし現在我々が解剖学、生理学と理解している具体的なはじまりはルネサンス期にあると考えています」と、山田格氏。

そのため同展では、英国王室ウィンザー城所蔵のコレクションの中から、レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチを借用展示することが決定。大きな見どころのひとつとなっています。

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

ダ・ヴィンチは多くの人体解剖図を遺したことでも知られています。画家として人体を描くための基礎知識や理解を深めるためにはじめたことに疑いはありませんが、実際に解剖すると、その構造を説明することにのめり込みます。

医師としての人体解剖学のはじまりはアンドレアス・ヴェサリウスと考えられています。おそらく自ら解剖、観察、記録し、それを解剖学を学ぶ人々に伝えようとしました。その後にはウィリアム・ハーヴェイマルチェロ・マルピーギアントニ・レーウェンフックなど、さまざまな先人によって新たな発見、知識の蓄積が行なわれ、今につながっています。本展では、人体理解の道筋をたどることで、その本質も概観できるようになっています。

子供と一緒に私たちの体「人体」について学ぼう!NHKスペシャル「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」と連動、ダ・ヴィンチから最先端技術を駆使して探る “人体” の謎!特別展「人体-神秘への挑戦-」が2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

アンドレアス・ヴェサリウス『ファブリカ』ファクシミリ版1964年より

各臓器同士が脳を介さずメッセージを受発信
人体についての知的好奇心を味わえる特別展

「ここ10〜15年で、ホルモンなどの情報伝達物質の学問が発展し、各臓器同士が脳を介さずにいろいろなメッセージをやりとりしながら私たちの体を司ってくれているということがわかってきました」と、NHKスペシャル「人体」チーフ・プロデューサーの浅井健博氏。

番組では最先端の分野を紹介し歴史的な部分は触れていないため、番組と同展が密接にリンクすることで、人類がどのように私たち自身の体を見てきたのか、そして今なお謎に包まれている私たちの体について、さらなる知的好奇心を味わえる特別展を目指す。

番組内で使っている体内ネットワークを3Dコンテンツにすることで、小さなお子さんも体感しながら人体の仕組みを理解してもらえるようなコーナーも用意するそう。

特別展「人体-神秘への挑戦-」は、東京・上野の国立科学博物館で2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで開催。

【体験レポート】特別展「人体ー神秘への挑戦ー」に行ってきた! 2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで国立科学博物館で開催!

【開催概要】人類は、どのように人体を理解してきたか。特別展「人体-神秘への挑戦-」2018年3月13日(火)〜6月17日(日)まで、国立科学博物館で開催!

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…

注目イベント

  1. 虎ノ門ヒルズ_PicnicPark_0324

    2025年4月4日(金)〜6月15日(日)虎ノ門ヒルズで開催!

    オーバル広場ピクニックパーク
    子供から大人まで緑豊かな春のオーバル広場でニュースポーツやグルメを楽しめる「オーバル広場ピクニックパ…
  2. 20250815_event_dinosaur_odyssey_01

    2025年8月15日(金)~月24日(日)東京ガーデンシアター(有明ガーデン内)で開催!

    DINO-A-LIVE『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』
    大迫力の恐竜ライブショー ディノアライブ『ア・ダイナソーオデッセイ 2025』が2025年8月15日…
  3. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  4. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  5. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…

おすすめスポット

  1. 20240712_report_giantdinos_02

    夏休みは、子どもと一緒に楽しもう!

    2024年 夏休みおすすめイベント!
    2024年の夏休みは、恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワークショップ、グルメ、スポーツ、美術鑑賞、たく…
  2. 20210403_spot_AkeruE_01

    2021年4月3日(土)“ひらめき” をカタチにするミュージアムがパナソニックセンター東京内にオープン!

    AkeruE(アケルエ)
    科学ミュージアム「RiSuPia(リスーピア)」をリニューアルしたパナソニック クリエイティブミュー…
  3. 20230819_event_funfun_00
    子どもたちの自己肯定感を育み、大人たちには子どもたちの無限の可能性に気づくリアルイベント『あそビバ …
  4. 2020_spot_HUIS_TEN_BOSCH_08

    2020年春の2大トピックス! 新エリア「光のファンタジアシティ」「フラワーフェスティバル」開催!

    ハウステンボス
    オランダの街並みを再現した日本一広いテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)。「365日楽し…
  5. 2018_kamogawa_001

    海の生き物たちと出会える場所、シャチ、ベルーガのパフォーマンスも必見!

    鴨川シーワールド
    イルカやシャチなどのパフォーマンス楽しめる水族館「鴨川シーワールド」。海の世界との出会いをテーマに8…

アーカイブ

ページ上部へ戻る