心ゆさぶられる造形美
“ひらめき” を得られるかも!
日本の “美の原点” とも言える、国宝にもなっている縄文時代の土器、土偶などの美を体感できる特別展「縄文 ー 1万年の美の鼓動」が、2018年7月3日(火)から東京国立博物館で開催! さっそく行ってきました。
小学校の教科書にも掲載され、『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生(2016年)』にもキャラクターとして登場していることから小学生の認知度も抜群と思われる重要文化財の「遮光器土偶」をはじめ、炎のような装飾がなされ圧倒的な存在感のある国宝「火焰型土器」など、誰もが知る縄文時代の土偶、土器はもちろん、実際に縄文人が日々の暮らしのなかで工夫を重ねてつくり出したさまざまな道具など、縄文時代草創期から晩期までの作品を展示しています。
土器や土偶にはさまざまな工夫はもちろん、造形美や遊び心などもあり、縄文人がとても豊かな感性を持っていたこと、そして自然に対する畏れや敬い、感謝の気持ちがあったことが感じられます。
そしてその造形美からは、ものづくりをしている方、ものづくりに興味のある子は、何らかのインスピレーションを得られそうです。実際、「芸術は、爆発だ!」という名言で有名な芸術家・岡本太郎氏(1911年〜1996年)は、縄文土器から彼の考える “芸術の本質” を強く揺さぶられました。
土器・土偶のデザイン、美しさは
つくられた時代を知らせるガイド役
縄文土器というと炎のような装飾の火焰型土器を思い浮かべる方が多いと思います。立体的な装飾のある火焰型土器がつくられたのは縄文時代中期で、その背景には、青森の三内丸山遺跡に代表されるように、大きな集落がつくられ、長期間にわたり平穏で豊かな時代にあり、縄文文化が成熟した証だそう。
2018年7月31日(火)から展示される国宝の土偶「縄文のビーナス」も縄文時代中期につくられ、このような力強い造形、国宝になるような造形美が生まれるのは縄文人の文化的な成熟が背景にあり、それがわかると、この造形美について、さらなる奥深さを感じられます。
また国宝の火焰型土器の見所は、立体的な装飾はもちろん、覗き込んだ先にある小さな底部。この小さな円の底部が、あれだけ大きな装飾を支えているということ、そして上部の大きな円から底部に続く小さなきれいな円。力強くて重厚な装飾の下には、ていねいな土器づくりが隠されていることがわかります。つい装飾に目がいってしまいますが、下から、上から、さまざまな角度から見ることで、この土器の魅力がさらにわかるそうです。
全部をちゃんと見なくてもいいじゃない
子どもたちには、本物を見て、何かを感じてほしい!
教科書ではたった数ページでしか紹介されていない縄文時代は、いまから約1万3,000年前にはじまり、約1万年という長い間続いた時代。寒冷期が終わり春夏秋冬が整い、縄文人はこの新たな環境に適応し、狩猟や漁撈(ぎょろう)、植物の採集などを主な生業として暮らします。そして日々の暮らしを通してつくった道具には、縄文人の知恵や技、美意識が宿っています。
特徴的な縄文時代の作品は、わかりやすくておもしろく、可愛いらしく、子どもたちにも人気があります。すべての展示物をじっくり見て理解するのは大人にだって難しいので、子どもたちには、教科書やテレビなどでよく見て知っているものの本物が見られる、それだけでも素晴らしい機会だと思います。
想像していたのと大きさが違う、質感が違った、写真とは違う角度から見たら新しい発見があったなどなど、本物を目の当たりにするのは、きっと子どもたちに何かを感じさせてくれるはず。ふと目にした今までに見たことのない作品に心奪われ、そこから何かが生まれるかもしれない。
1万3,000年前の人たちは何を思っていたのか、何を大切にしていたのか、太古の人々に想いを馳せる、そんな体験が親子でできる、親子でしてほしい展覧会です。
そして2018年7月31日(火)から、国宝「縄文のビーナス」「仮面の女神」が展示され、縄文の国宝6件すべてがはじめて揃います! おそらく、その様は圧巻! 縄文ファンならずとも、お見逃しなく!
特別展「縄文 ー 1万年の美の鼓動」は、2018年9月2日(日)まで東京国立博物館で開催!
【イベント概要】2018年7月3日(火)〜9月2日(日)まで東京国立博物館で開催! 特別展「縄文 ー 1万年の美の鼓動」
記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。