2019年8月5日(月)まで国立新美術館で開催!

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」に行ってきた!

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から東京・六本木の国立新美術館で開催!

「ウィーン世紀末」は
モダン・アートへ続く新たなはじまり

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から東京・六本木の国立新美術館で開催! 前日の内覧会に行ってきました。

【イベント概要】「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」2019年8月5日(月)国立新美術館で開催!

18世紀の女帝マリア・テレジアの啓蒙思想から「ウィーン世紀末」までを、その間に活躍したグスタフ・クリムトエゴン・シーレオスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・ヴァーグナーなどの芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会になっています!

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

グスタフ・クリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像」の前でギャラリートークを行なうウィーン・ミュージアム副館長のウルズラ・シュトルクさん

ウィーンの至宝が大集結!
クリムトとシーレの絵画の競演!

19世紀末のウィーンには多くの芸術家が集い、たくさんの華麗な作品が生み出されました。そんな「世紀末芸術」を、「ウィーン・ミュージアム」が所蔵する珠玉のコレクションで紹介しています。

目玉となるのは、日本人のファンも多いグスタフ・クリムト(1862年〜1918年)と、クリムトを敬愛しつつも独自の画風を確立した早生の天才エゴン・シーレ(1890年〜1918年)の絵画の展示。

クリムトでは、最愛の女性を描いた「エミーリエ・フレーゲの肖像」をはじめとする47点、シーレは「自画像」「ひまわり」など22点が見られます。

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

ハプスブルグ帝国の女帝マリア・テレジアとその息子で皇帝のヨーゼフ2世。啓蒙主義思想にもとづいて行なった改革が、後に多くの芸術家が集い、たくさんの華麗な作品が生み出されるウィーン世紀末へとつながる

見どころは大きく3つ
本家以上の贅沢な展示内容

ひとつは「絵画」「建築」「工芸」など、ウィーンの造形芸術の魅力や歴史などの全容がわかる総合的な展覧会であること。「世紀末芸術」「世紀末文化」を、その成り立ちから魅力までを存分に紹介している、まさに “ウィーン世紀末美術” を展望する決定版の展覧会となっています。

もうひとつは、傑作や名品が揃った展覧会であること。特に有名な画家は「ウィーン分離派」を代表するグスタフ・クリムト(1862年〜1918年)で、素描もあわせて47点を展示しています。さらにエゴン・シーレ(1890年〜1918年)は22点、オスカー・ココシュカ(1886年〜1918年)は17点を展示しています。

他にも、クリムトに影響を与えた画家ハンス・マカルト(1840年〜1884年)の油彩画、オットー・ヴァーグナー(1841年〜1918年)の建築の素描など、日本でも有名でありながらも、なかなか実際の作品を目にする機会の少ない作家の作品が目白押しです。

最後は400点にもおよぶ圧倒的な展示数。通常の同館での展覧会の2〜3展くらいの分量であるとともに、「ウィーン・ミュージアム」に行っても、これほどの作品を一度に見られる機会はないと言えるくらい、とても贅沢な展覧会になっています。

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」は2019年8月5日(月)まで国立新美術館で、その後、8月27日(火)〜12月8日(日)に大阪・中之島の国立国際美術館で開催!

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

第3章「リンク通りとウィーン」の見どころのひとつは、ハンス・マカルトの美しい油彩画。とても素晴らしかった!

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

「エミーリエ・フレーゲの肖像」をじっくりと見られる、またとない機会です

展覧会は4つの章で構成

【第1章】
啓蒙主義時代のウィーン」というテーマで、「ウィーン・モダン」という近代化へのタネが蒔かれた原点を紹介。

ハプスブルグ帝国の女帝マリア・テレジアとその息子で皇帝のヨーゼフ2世は18世紀後半、啓蒙主義思想(17世紀~18世紀のヨーロッパで広まった革新的思想。キリスト教会などの伝統的権威を批判し、理性の啓発によって人間生活の進歩・改善を図った考え)にもとづき大きな改革を行ないました。それは「宗教の容認」「死刑や農奴制の廃止」「病院や孤児院の建設」など、行政や法律、経済、教育において、さまざまな改革を実行しました。

それによりウィーンは自由な精神を持った知識人を魅了し、国境を超えて知識人の集まる国際的な都市へと変貌を遂げていきます。

この啓蒙主義思想から、自由、平等、博愛を理想とする「フリーメイソン」も誕生しました。音楽家のモーツァルトもフリーメイソンのメンバーで、オペラの「魔笛」はその世界観を体現したものと言われています。

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

ハプスブルグ帝国の女帝マリア・テレジアとその息子で皇帝のヨーゼフ2世の肖像画

【第2章】
ビーダーマイアー時代のウィーン」というタイトルで、19世紀前半の政治状況やデザイン、絵画などを紹介。

この時代の重要な出来事は、ナポレオン戦争終結後に行なわれた、各国の代表が集まった「ウィーン会議」。これにより、ヨーロッパの地図が再編されます。

この「ウィーン会議」から1848年に革命が勃発するまでのウィーンの芸術様式が「ビーダーマイアー」と呼ばれています。新しく出現した都市の富裕層のために生み出された様式であったため、家具も工芸品も極端なまでに装飾が排除され、均衡の取れたプロポーション、素材の美しさが特徴。20世紀のモダンデザインに通じるシンプルなものでした。

政治的抑圧がとても強く、検閲もあった時代のため、人々の関心はプライベートな領域、室内空間に向けられました。そのため絵画は都市の日常生活や農村風景というものがよく描かれました。

この「ビーダーマイアー」時代の芸術は、のちの1900年頃の世紀末の芸術家たちが参照する、とても重要な芸術運動になりました。ウィーンの分離派の画家たちにも影響を与えました。

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

ジャン・ゴドフロアの「ウィーン会議での各国代表たち」。会議には200名ほどのヨーロッパ各国の代表が、ナポレオン戦争後のヨーロッパの新たな秩序を構築すべく議論を交わしました

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

ウィーン会議を機に、ウィーンのファッション産業は飛躍的に発展

【第3章】
リンク通りとウィーン」というタイトルで、近代都市へと変貌していく都市改造の時代を紹介。

1857年には皇帝フランツ・ヨーゼフ1世がウィーンの都市を囲んでいた中世の古い城壁を取り壊し、近代都市の大動脈となるリンク通りを開通。沿道には国会議事堂や市庁舎、ウィーン大学など、帝国の要となる建築物が次々と建設されました。

ウィーンのシンボルとなったリンク通りでは1879年にフランツ・ヨーゼフ1世とエリーザベト皇帝夫妻の銀婚式を記念する盛大な祝賀パレードが開催されました。画家のハンス・マカルトは、このパレードの芸術監督を任されています。ハンス・マカルトの美しい油彩画は見どころです。

1873年には「ウィーン万博」が開催。日本は国家として初めて万博に参加しました。この時に展示した日本の工芸品はヨーロッパの美術に多大な影響を与えました。

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

エルヴィーン・ペンドルの「リンク通りのあるウィーン中心部の展望」

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

フランツ・ヨーゼフ1世とエリーザベト皇帝夫妻の肖像画

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

右はクリムトの描いた「旧ブルク劇場の観客席」

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

ハンス・マカルトの「メッサリナの役に扮する女優シャーロット・ヴォルター」

【第4章】
第4章はこの展覧会のメイン。「1900年 ー 世紀末のウィーン」と題して、世紀末芸術を展示しています。

新しい建築を模索した建築家 オットー・ヴァーグナーがウィーンの都市デザインプロジェクトを数多く提案した様子を展示しています。ヴァーグナーは日本でもよく知られている人気の建築家ですが、デッサンや作品を見る機会は少なく、大変貴重な機会となっています。

また絵画では、1897年にグスタク・クリムトが若い画家たちとともにウィーン分離派を結成。さらに1903年には工芸美術学校出身のヨーゼフ・ホフマンコロマン・モーザーらによって総合芸術をめざした「ウィーン工房」が設立されました。世紀末ウィーンの豪華絢爛な芸術文化が、ここに花開きます。

ウィーン分離派やウィーン工房の重要なパトロンはユダヤ人の富裕層でした。それが芸術家たちの実験的な精神、妥協のない創作活動をおしあと押しし、この時代の数々の傑作を生み出したのです。

【イベント概要】「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」2019年8月5日(月)国立新美術館で開催!

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

建築家 オットー・ヴァーグナーの「聖レオボルト教会(シュタインホーフ)」の設計競技案趣意書などを展示

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

建築家 オットー・ヴァーグナーの郵便貯金局のアームチェア。1906年に制作されたものだが、今見てもとても美しいデザイン

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

1898年、グスタフ・クリムトが分離派会館の開館にあわせた展覧会で発表するために描いた「パラス・アテナ」。分離派の哲学を寓話的に描いている

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

グスタフ・クリムトは素描もあわせて47点を展示

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

「ウィーン・ミュージアム」の所蔵作品の中でも、もっとも高価でもっとも有名な作品「エミーリエ・フレーゲの肖像」。エミーリエ・フルーゲは、クリムトの生涯でもっとも重要な女性

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

グスタク・クリムトの肖像。写真の中で着ているスモックも展示している

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

エゴン・シーレの「女性の肖像」

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

エゴン・シーレの「自画像」。シーレはクリムトを敬愛していた。ハプスブルク帝国末期の緊迫した時代に青年期を過ごしたため “死” を思わせる作品が多く、「自画像」からもそれは感じられる

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

マクシミリアン・クルツヴァイル「黄色いドレスの女性(画家の妻)」

2019年の日本・オーストリア外交樹立150周年を記念した「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」が、2019年4月24日(水)から国立新美術館で開催!グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ、そして建築家のオットー・バーグナーなど、19世紀末のウィーンで活躍し、今なお多くの人々を魅了している芸術家の作品が見られます。さらに「ウィーン世紀末」を19世紀末~20世紀初頭のモダン・アートへと続く “新たなはじまり” ととらえ、その間に活躍した芸術家の作品約400点を展示し、一連の歴史の流れを本物の作品を見ながらたどることができる、とても見ごたえのある、贅沢な展覧会です!2019年8月5日(月)まで開催!

ショップにはマイメロディーとのコラボ商品も!

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…

注目イベント

  1. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  3. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…
  4. 20250426_event_azabudaihillsGW_01

    2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)に開催! 麻布台ヒルズで遊ぶゴールデンウィーク!

    MAY AT THE GREEN(メイ アット ザ グリーン)
    子どもも大人も夢中になるイベントやフードでいっぱいの麻布台ヒルズのゴールデンウィーク イベント「MA…
  5. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…

おすすめスポット

  1. 2018_kamogawa_001

    海の生き物たちと出会える場所、シャチ、ベルーガのパフォーマンスも必見!

    鴨川シーワールド
    イルカやシャチなどのパフォーマンス楽しめる水族館「鴨川シーワールド」。海の世界との出会いをテーマに8…
  2. 20181102_spot_LittlePlanet_01

    東京・お台場の「ダイバーシティ東京 プラザ」にオープン!

    Little Planet(リトルプラネット)× XFLAG ダイバーシティ東京プラザ
    プロジェクションマッピングなどのデジタル技術を活用した知育アトラクションを楽しめる体験型知育デジタル…
  3. 2020summer_spot_mizoo_01

    2020年7月17日(金)、川崎駅前に水族館が開業!

    カワスイ 川崎水族館
    世界の美しい水辺を五感で感じる新感覚エンターテインメント水族館「カワスイ 川崎水族館」が2020年7…
  4. 2020_spot_shikoku_aquarium_01

    四国最大級の水族館が2020年4月にオープン!

    四国水族館
    四国最大級の水族館「四国水族館」が2020年4にオープン! 瀬戸大橋にほど近い香川県宇多津町のうたづ…
  5. 20190315_spot_UNKO_01

    2019年3月15日(金)横浜駅東口アソビル2Fに期間限定オープン!

    うんこミュージアム横浜
    UNKO(うんこ)が紡ぐ新感覚アミューズメント空間「うんこミュージアム YOKOHAMA」が、201…

アーカイブ

ページ上部へ戻る