2020年2月24日(月・休)まで国立科学博物館で開催!

『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』に行ってきた!

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が東京・上野の国立科学博物館で2020年2月24日(月・休)まで開催中!

ビートたけしさんも大興奮!
自らミイラとなった日本のミイラは圧巻!

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催! 前日に開催された内覧会に行って来ました!

【プレゼント】『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』ご招待券プレゼント!2020年2月24日(月・休)まで国立科学博物館で開催!

”ミイラ“ と言うと真っ先に “エジプト” が思い浮かびますが、日本を含む世界各地で発見されています。『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』でも、南米、エジプト、ヨーロッパ、オセアニア、日本から43体のミイラが展示され、会場はそれにあわせて地域ごと4つの章で構成されています。

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

日本を含む世界各地で発見されているミイラ。会場に入ってすぐのところには「世界ミイラ地図」があり、どこからどんなミイラが発見されたかが一目でわかる

・第1章「南北アメリカのミイラ」
・第2章「古代エジプトのミイラ」
・第3章「ヨーロッパのミイラ」
・第4章「オセアニアと東アジアのミイラ」

第4章の「オセアニアと東アジアのミイラ」では日本のミイラも4点展示され、『特別展ミイラ』のスペシャルサポーター ビートたけしさんも、仏教思想にもとづいて “即身成仏” を切望した僧侶の即身仏「弘智法印 宥貞(こうちほういん ゆうてい)」と、自らを実験台にした江戸時代の本草学者(今の博物学・薬学者)のミイラは「迫力があったね」と興奮気味。

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

『特別展ミイラ』のスペシャルサポーターを務めるビートたけしさん。同展について聞かれると「人間は永遠の命を求められなくなると、どうにか入れ物だけでもとか、いろいろと考える。そしてそこからツタンカーメンの黄金のマスクとか職人の技術も向上し芸術的になったり、権力者やそうじゃない人のミイラもあるけど、ひとつのミイラから文化的ないろいろなことがわかるのはおもしろいね」とコメント

そもそも自ら望んでミイラになるのは特殊であるとともに、個人の特定、ミイラになるまでの過程を比較的明確に知ることができるのも珍しく、しかも本草学者のミイラは赤みがかった肌で、今なお生きているかのように本当にきれい。“ミイラ” の概念を覆す生々しいミイラです。

自分の研究成果を確かめるために自らの遺体を保存する方法を考案してミイラとなったそうで、そこには気迫のようなものも感じられました。亡くなる前に「柿の種子」を大量に摂取していて、赤みがかった肌は種子に含まれるタンニンの影響と推定されていますが、ミイラ化した具体的な方法はわかっていないそうです。

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

ビートたけしさんも驚いた、自らを実験台とした「本草学者のミイラ」。まるで眠っているかのよう。CTスキャンをすることで、亡くなる前に「柿の種子」を大量に摂取していたことがわかった

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

即身仏「弘智法印 宥貞」も、ビートたけしさんに驚きを与えた。真言宗で修行を積んだ高僧で、92歳のときに入定(高僧・聖者が亡くなること)、即身仏となる。現在は福島県石川郡浅川町の「貫秀寺」に安置されている

【イベント概要】『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』2019年11月2日(土)〜2020年2月24日(月・休)国立科学博物館で開催!

人間がつくるミイラからは
環境、文化、思想、死生観がわかる

ミイラは大きく自然にできた「自然ミイラ」と、人間がつくり出した「人工ミイラ」に分けられますが、いずれも発見された場所の自然環境に強く影響を受け、「人工ミイラ」の場合は地域によりその制作方法には多様な特徴が見られます。

高温多湿の日本は乾燥しているエジプトと比べれば自然ミイラにはなりにくく、また人工ミイラをつくる際にも、エジプトとは異なる工夫や技術が必要になるでしょう。そのようなミイラとそれを取り巻く人々の営みは「ミイラ文化」というひとつの文化とも言え、ミイラを研究していくことで、その国や地域の文化、思想、死生観を知ることができるのです。

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

日本の気候はミイラの保存に適していないが、自然ミイラは20体前後存在する。写真は江戸時代の兄弟のミイラの兄。発見当時はやや弾性が残っていたそう

「子どもたちにも興味を持ってもらえれば」
ビートたけしさんがアピール!

「怖い」「気持ち悪い」というイメージのあるミイラですが、「死」を感じる “怖さ” はそれほどないように感じました。ミイラは温度や湿度などちょっとした環境の変化で簡単に壊れてしまうほど脆いそうで、同展の監修を務めた国立科学博物館 人類研究部 人類史研究グループ 研究主幹の坂上和弘氏は「そんな脆いものを、どんな人たちが守ってきたのか、そして、そもそもミイラになった人、ミイラをつくった人はどんな人たちだったのか、そういうミイラを中心とした人々の歴史や考え方、文化、死生観を紹介しています」と同展を説明。

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』の監修務めた国立科学博物館 人類研究部 人類史研究グループ 研究主幹の坂上和弘氏。「展示物によっては気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれませんが、会場すべてを通して見ていただければ、我々が何を伝えたいのかをご理解いただけると思います」

ビートたけしさんも「できるだけ多くの人に見てもらいたい。特に子どもが興味を持ってくれたら、第2、第3の吉村作治(日本におけるエジプト考古学の第一人者)が出てくるかもしれない(笑)。興味あるものを、もうちょっと、もうちょっと知りたいというのが大事。知識欲があるから、みんなネット検索をするんだろうけど、やっぱり実物は妙な迫力があるよね」と、子どもたちにも見て欲しいとアピールしました。

さらにイギリスは産業革命で経済が大きく発展した際ミイラを燃やしてしまったと、「経済の発展が、過去の残すべきものを簡単に処分してしまう思考や時代にしてしまうことが恐ろしい。王様の墓を荒らして貴金属を溶かしてお金に換えてしまったこともあるけど、早くから教育することで、文化遺産を大切にする風潮がもっと広まるといい」と訴えました。

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

「CTスキャンなどの医療技術が進歩したおかげで、壊さなくてもミイラの中までわかるのがおもしろい。昔の人間については、どんな背格好だったか、話し方はどうだったかは全然わからない。唯一の手がかりは、生きているときの形をやや保っているミイラ。現実的な過去の実社会にちょっと触れられると思う」とビートたけしさん

薄暗くひんやりとした会場に、たくさんの人の形をした茶褐色の塊がある。寝かせて展示しているミイラも多く、背の小さい子どもにとっては見づらく、正直、子どもたちが喜んで見に行く展覧会とは趣が異なります。

しかし、今なお死後は未知の世界で、それと同じくらい “長寿” や “永遠の命” については研究されています。ミイラは過去の人たちの “永遠の命” に対する想いや、亡くなった人たちを偲ぶ気持ちを形にしたものであるとともに、ここから生まれた技術や芸術もあります。人々がどのような気持ちでミイラをつくったのか、今につながる “人間の本質” を理解するのにも役立ちそうです。

特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』の内覧会は、折しも日本の大切な文化遺産、沖縄の「首里城」が燃えてしまった日の翌日、11月1日(金)に開催されました。文化遺産とはどういうものなのか、なぜ大切なのか、子どもたちに伝え、大切にする心を育むにはよい展覧会だと感じました。

【プレゼント】『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』ご招待券プレゼント!2020年2月24日(月・休)まで国立科学博物館で開催!

『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』は、2020年2月24日(月・休)まで国立科学博物館で開催!

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

インカ帝国によって統一される以前のプレ・インカ時代、ペルー中央海岸のチャンカイ文化に属する20〜40歳の女性のミイラ。CTスキャンによって、手の中には人間の乳歯が2つ入っていることがわかったが、その意味については明らかになっていない

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

先コロンブス期のペルーのミイラ。4〜6歳の子どもで、人工変形頭蓋と、皮膚には腐敗防止が施されていた

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

インカ帝国時代の、チャチャポヤのミイラの典型的なミイラ包み。この中には成人男性が納められている。顔を赤く刺繍しており、これはインカ文化の特徴のひとつ

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

チャチャポヤのミイラの顔出しミイラ。盗掘者によって顔がむき出しにされた成人女性。手には木綿糸の玉を持っている。織物を織る方だったのかもしれない

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

ツタンカーメン王のミイラ(レプリカ)。2005年にCTスキャンが行なわれ、死亡直前に左太ももの大腿骨を骨折していたことが明らかとなった

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

エジプトの神々は動物と関連づけられており、ネコは愛の女神バステトの化身。耳はリネンで付け足されている

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

この種の棺の中ではもっとも美しく、もっとも保存状態の良い「ペンジュの棺」。胸のあたりには「死者の審判」の絵が描かれれている

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

グレコ・ローマン時代のエジプトのミイラ。35〜40歳くらいの男性で、脳は鼻から、内臓は左脇腹から取り除かれている。リネンでできた男性生殖器が取り付けられているが、再生や復活の観念に関係している

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

古代エジプトの、死亡時に5歳くらいだったとみられる子どものミイラ。CTスキャンをすると、右腕に大人の骨を入れるという特殊な処理が施されていることがわかった。その理由は不明だが、エジプトのミイラの死後補綴(ほてい)術としては、もっとも手の込んだ例。微笑んでいるような表情は可愛らしく見える

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

パプアニューギニアのイアトルム族によってつくられた「肖像頭蓋骨」。亡くなった人の頭骨をもとにして、粘土や樹脂などで肉付けを行ない、生前の顔つきが再現された。顔の模様は生前の入れ墨や、祭の際のペインティング。まったく同じ模様はない

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

江戸時代の兄弟ミイラの弟。日本の自然ミイラ

世界最大級となるミイラを科学する展覧会『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』が、2019年11月2日(土)から東京・上野の国立科学博物館で開催、内覧会に行って来ました!スペシャルサポーターのビートたけしさんは 「子供たちにも見て欲しい!」。

自分の顔をミイラのマスクにしてくれる「ミイラマスクチェンジャー」。メガネをしていると、マスクもメガネをしている

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  2. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  3. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  4. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…
  5. HTTYD_poster_0226

    2025年9月5日(金)日本公開!

    ヒックとドラゴン
    『シュレック』『ボス・ベイビー』『野生の島のロズ』など数々の世界的人気作を生み出してきたドリームワー…

おすすめスポット

  1. 20191201_spot_DRAEMON_shop_01

    2019年12月1日(日)ダイバーシティ東京 プラザにオープン!

    ドラえもん未来デパート
    「ドラえもん」世界初のオフィシャルショップ「ドラえもん未来デパート」が2019年12月1日(日)東京…
  2. 20191214_spot_snoopymuseum_01

    スヌーピーファンの聖地「シュルツ美術館」の世界で唯一の公式サテライト

    スヌーピーミュージアム
    「スヌーピーミュージアム」はスヌーピーファンの聖地「シュルツ美術館」の世界で唯一の分館として、同館が…
  3. 202220220529_spot_kewpie_02

    2022年5月29日(日)オープン! キユーピーの野菜の魅力を体験できる複合型施設

    深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム
    子どもたちが野菜の収穫や食を通して野菜の魅力を体験できるキユーピー株式会社の施設「深谷テラス ヤサイ…
  4. 20220801_report_DragonCastle_01

    2022年8月8日(月)静岡県・三島の山中城址公園 隣接地にオープン!

    『ドラゴンキャッスル』体験レポート!
    日本一の歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」からクルマで約3分、静岡県・三島の山中城址公園の隣接地に…
  5. pr

    2021年7月16日(金)開業! 新感覚の体験型デジタルミュージアム

    ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM GINZA)powered by 小学館の図鑑NEO
    図鑑でしか見られない生き物に会える新感覚の体験型施設『ずかんミュージアム(ZUKAN MUSEUM …

アーカイブ

ページ上部へ戻る