
最先端テクノロジーがもたらす近未来を
アート、デザイン、建築で表現!
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)で2020年3月29日(日)まで「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命—人は明日どう生きるのか」が開催中! 11月19日(火)に行なわれたプレス内覧会に行ってきました。
【イベント概要】未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命—人は明日どう生きるのか

「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命—人は明日どう生きるのか」は、すでに現在でも浸透しつつあり、今後さらに進化するAI(人工知能)、バイオ技術、ロボット工学、AR(拡張現実)などの最先端テクノロジーが、私たち自身や生活、社会、環境にどのような影響を与えるのかを、アート、デザイン、建築を通して、近未来を垣間見せてくれる展覧会です。

私たちの未来は明るい? 暗い?
未来の社会、人間のあり方を考える
近い将来、AIが人類の知能を超える “シンギュラリティ” が到来すると言われています。また、ブロックチェーン技術は社会システムに新たな信用と価値をつくり出し、多様なバイオ技術は食や医学、環境に多大な影響を与えることになるでしょう。
さらに私たち人間が身体機能を拡張させ、いま以上の能力、そして長寿を享受する時代もそう遠くないのかもしれません。

そうした急激な変化がもたらす “未来” は、私たちを幸せにしてくれるでしょうか? 明るい未来だけではないかもしれませんが、少なくとも20〜30年後の未来のヴィジョンを考えておくことは必要です。そしてそれは同時に、「豊かさとは何か」「人間とは何か」「生命とは何か」という根源的な問いにもつながります。

都市、建築、生活、身体拡張、社会と人間
子どもたちの興味を引くものがきっとある
会場は「都市の新たな可能性」「ネオ・メタボリズム建築へ」「ライフスタイルとデザインの革新」「身体の拡張と倫理」「変容する社会と人間」の5つのセクションで構成され、100点を超えるプロジェクトや作品を紹介しています。
子どもたちにとっては難しいものの方が多いと思いますが、5つの中にはきっと心惹かれるものがあるはず。または見ているうちに興味が出てもきそうです。たとえば建築には興味ないけどロボットには興味があるとか、逆に建築に興味はなかったけど、こんなデザインの建物もあるんだと興味が出たり。

子どもたちは働き盛りの壮年期(25~39歳)に、この展覧会で考えられているような世界で生きることになります。未来が明るか、暗いかは、今の大人たち、そして子どもたちにかかっています。これからどのような未来をつくっていくべきか、親子で話をするには、とても良い展覧会だと感じました。
そしてひとつ確実に言えることは、今まではSFや漫画の世界だった身体拡張やデザイナーベビーが実現可能となり、今までは考える必要のなかった、“人間はどうあるべきか” という答えのない問題に、子どもたちは真剣に取り組まなければならないということ。倫理や哲学、美意識、考える力が、今まで以上に必要になってきそうです。そして、それを養うにはどうしたらいいかは、大人たちにも問われています。
【関連イベントレポート】Media Ambition Tokyo 2019[MAT]に行ってきた! 2019年3月3日(日)まで東京シティビューで開催!























