日本初XR(新しい現実体験)に特化した国際映画祭!

Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)開催!

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」は、新たな文化芸術領域に挑戦するクリエイターの育成等を支援する文化庁「ARTS for the future!」の補助対象事業として実施。プレス説明会に登壇した、左からXRコンテンツプロデューサー待場勝利氏、株式会社CinemaLeep代表取締役 大橋哲也氏、小田急電鉄株式会社まちづくり事業本部 新宿プロジェクト推進部 宮内悠太氏、XRアニメーション監督 伊東ケイスケ氏

360度すべてがスクリーン
従来の枠組みを超えた映像体験!

新しい “映像表現” を体験できる日本初の「XR(クロスリアリティ)」に特化した国際映画祭Beyond the Frame Festivalビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月16日(木)、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催! 19日(日)までXR技術を駆使して制作された映像作品を体験することができます。

【イベント紹介】“新宿” と “オンライン” のハイブリッドで開催! 日本初XRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」

「XR(クロスリアリティ)」とは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)といった、仮想空間と現実の世界をよりリアルに違和感なく融合し、これまでにない “新しい現実” をつくり出す技術のこと。ゲームはもちろん、教育や医療、作業支援など、今後はビジネスや生活シーンにも活用されることが期待されています。

今回の「Beyond the Frame Festival」は、そのXR技術を活用した映像作品を集めたもので、四角いスクリーンやモニタではなく、現実と同じ空間に映像が現れる映画作品や、自らも参加することでストーリーが展開する参加型、体験しながら歴史や作業を学ぶことができるインタラクティブ作品などを体験できます。




はじめての映像体験に大興奮!
XR作品をつくってみたい子どもたちへアドバイス!

今回体験したのは13作品の中から6DoF(シックスドフ)作品「Clap」、MR作品「Fragments」、6DoF作品「The Book Of Distance」、AR作品「Acqua Alta -Crossing the mirror」の4つ。

特におもしろい表現だと感じたのはMR作品「Fragments」で、まるで映画の世界に透明人間になって入り込んだかのような感覚になった。出演者に近づくことはもちろん、その場を自由に歩きまわり、出演者を背にして気になるところを見ることもでき、今まで体験したことのない、はじめての映像体験でした。謎解きのストーリーなどでは、自分も出演者の一人となって参加できると楽しそうだ。以下の動画をぜひご覧ください。
※6DoF(シックスドフ):頭・首の回転や傾きおよび、前後、左右、上下の移動の認識に対応していること。頭・首の回転や傾きのみは「3DoF(スリードフ)」。

今後は今までの四角いスクリーンはもちろん、このようなXR技術を駆使した作品を楽しむ機会も増えていきそうです。そして、観るだけではなくつくってみたいと思った子どもたちはどうしたらいいのか?

小田急電鉄株式会社とともに「Beyond the Frame Festival」を開催している株式会社CinemaLeapの代表取締役社長 大橋哲也氏に聞くと「仮想空間に立体的なお絵かきができるVRお絵かきソフト『Quill(クイル)/2,990円)』など手軽なアプリがあるので、そういうものを使って作品をつくってみるのがいいと思います」とアドバイスをくれました。やはり何でもやってみることが一番の近道のようです。

Quill公式サイト
https://quill.fb.com

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

6DoF作品『Clap』を体験している様子。従来のコントローラーを使った作品とは異なり、ハンドトラッキングという手を認識して拍手をすることで物語が展開するユニークで挑戦的な作品

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

「Clap」は本日のプレス説明会に登壇していたXRアニメーション監督・伊東ケイスケ氏の作品。糸のような姿になってしまった主人公は拍手をプレッシャーに感じてしまいます。主人公を励ましてあげないと!

世界ではすでにたくさんのXRクリエーターが生まれていますが、日本ではまだまだXRの認知度自体も低い。大橋さんも「空間を使って何かをつくるのは四角のスクリーンとは異なる演出が必要になるので、最初からVRで作品をつくる人が出てくるのは楽しみです。全然違う発想があるかもしれません」と、子どもたちのこれからの活躍に期待を寄せていました。

視界全体を覆うゴーグル型デバイス「ヘッドマウントディスプレイ」が一家に一台、そして一人一台になる未来も、そう遠くなさそうです。

「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」は、2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催。さらにオンラインでは2022年1月15日(土)まで、無料で作品を観ることができます。

Beyond the Frame Festival オンライン
https://veer.tv/collections/beyond-frame-festival-2021-4353603

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

「ヴェネチア映画祭だと毎年1,000本以上のVR映画の応募があり、世界ではものすごい数のXRクリエーターが生まれていて、XR作品を受け付ける映画祭も増えています。一方、日本ではまだまだXRの認知度が低く、そのギャップを埋めていきたいという想いで映画祭を立ち上げました」と株式会社CinemaLeapの代表取締役社長 大橋哲也氏

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

6DoF作品『The Book Of Distance』体験の様子。作品内で写真を撮ったり手紙を書いたりといった体験をしながら楽しむことができる。ゲームはもちろん教育や作業支援にも役立つ

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

6DoF作品『The Book Of Distance』の作品内で写真を撮る様子

【体験した作品】

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。

6DoF作品『Clap』
監督:伊東ケイスケ/ジャンル:アニメーション/本編尺:13min/制作国:日本
自分に自信がなく、糸のような姿になってしまった主人公、糸男。ある雨の日、糸男は缶でメロディーを奏でることを思い付き、はじめて人から拍手を受けます。しかし次第にその拍手が大きなプレッシャーとなり‥‥。コントローラーの代わりに体験者自身の両手をVR空間で認識して操作するハンドトラッキングを用い、「Clap=手をたたく」というシンプルな動作によって、体験者がインタラクティブにストーリーに参加しながら体験できる作品。

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。MR作品『Fragments』
監督:Aaron Bradbury/ジャンル:ドキュメンタリー/制作国:フランス、イギリス
愛するエリックを失ったリサの心の中を旅するインタラクティブなドキュメンタリー。部屋の中に、彼らが一緒に過ごした記憶の断片が現れる。夫を失った女性への2年間におよぶインタビューをもとに、その実際の肉声と、ボリュメトリックキャプチャー(人物やその動きを3Dモデル化する撮影手法)技術を組み合わせることで、二人の過ごした日々を現実空間の中に甦らせている。

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。6DoF作品『The Book Of Distance』
監督:Randall Okita/ジャンル:アニメーション/本編尺:25min/制作国:カナダ
1935年に広島からカナダに渡った沖田米三が、戦争や強制収容所での体験を乗り越えて生きていく姿を、彼の孫である監督が伝える。作品内で写真を撮ったり筆で手紙を書いたりイチゴを詰んだり、体験者がたくさんのインタラクションをしながら作品を楽しむ中で、戦時下の日本人カナダ移民としての沖田米三の人生を追体験することができる。

日本初のXRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival(ビヨンド・ザ・フレーム・フェスティバル)」が2021年12月19日(日)まで小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで開催!オンラインは2022年1月15日(土)まで無料で作品を観ることができます。AR作品『Acqua Alta -Crossing the mirror 』
監督:Adrien Mondot、Claire Bardainne/ジャンル:アニメーション/本編尺:15min/制作国:フランス
ある雨の日、墨色の海が水位を上げ家を飲み込んでいく。女は海に飲み込まれるが髪だけが生き延びる。ARと立体絵本を組み合わせるという演出によって、絵本を舞台のように使いながらアニメーションで登場人物や背景描写を描いていくという、新たな演出手法を開拓したAR作品。

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. Snow White_tsr_yoko_ol

    プレゼント!最高のミュージカル・ファンタジー 映画『白雪姫』オリジナルりんごコンテナ プレゼント!

    1937年に発表されてから今日まで、“世界でもっとも長く” 愛され続けている『白雪姫』をディズニーが…

注目イベント

  1. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  3. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…
  4. 20250426_event_azabudaihillsGW_01

    2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)に開催! 麻布台ヒルズで遊ぶゴールデンウィーク!

    MAY AT THE GREEN(メイ アット ザ グリーン)
    子どもも大人も夢中になるイベントやフードでいっぱいの麻布台ヒルズのゴールデンウィーク イベント「MA…
  5. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…

おすすめスポット

  1. 20220929_report_jomondays_01
    三内丸山遺跡から土偶、縄文土器など出土品140点が展示される「縄文デイズ JOMON DAYS ~ …
  2. 202407_spot_anitouch_01

    2024年7月下旬オープン予定! 都内最大の屋内型ふれあい動物園

    アニタッチ東京ドームシティ
    都内最大の屋内型ふれあい動物園「アニタッチ東京ドームシティ」が、2024年7月下旬にオープン!カピバ…
  3. 20200905_report_taiwanomori_018

    2020年8月23日(日)東京・竹芝にオープン!

    ダイアログ・ミュージアム「対話の森」に行ってきた!
    日本初! ダイバーシティ(多様性)を楽しみながら体感できる体験型常設施設ダイアログ・ミュージアム「対…
  4. 201610_facilities_miraikan_01

    先端科学技術を体験するサイエンスミュージアム

    日本科学未来館
    日本科学未来館は私たちの生活を豊かにする最先端の科学技術を紹介する体験型のサイエンスミュージアムです…
  5. 20220401_report_ChimPom_03

    2022年5月29日(日)まで森美術館で開催! 無料の託児所で子連れで楽しめる展覧会!

    親子で鑑賞レポート! 森美術館「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」
    東京・六本木の森美術館で2022年5月29日(日)まで開催している話題の展覧会「Chim↑Pom展:…

アーカイブ

ページ上部へ戻る