2024年2月9日(金)麻布台ヒルズにオープン!

チームラボボーダレス 体験レポート!

20240205_report_borderless_azabudai_01

「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」が、2024年2月9日(金)麻布台ヒルズにオープン! 写真はチームラボボーダレスの象徴的な作品「人々のための岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Rock where People Gather」

50以上もあるアートが境界なく混ざりあう
大きく進化した「チームラボボーダレス」

お台場の「チームラボボーダレス」麻布台ヒルズに移転、名称を「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(以下、エプソンチームラボボーダレス)として2024年2月9日(金)にオープン! 2024年2月5日(月)に開催された内覧会に行ってきました!

【施設紹介】森ビルデジタルアートミュージアム:エプソンチームラボボーダレス

20240205_report_borderless_azabudai_02

「エプソンチームラボボーダレス」のエントランス。スマホで撮影すると「teamLab★Borderless」の文字が浮き出るような仕掛けが。これも作品のひとつ「人間はカメラのように世界を見ていない / People Don’t See the World as through a Camera」で、肉眼ではこのようには見えない

2023年11月20日(月)に一部作品を見せていただいたときは少し難しくなったように感じ、子どもと一緒に楽しめるかなと思いました。たとえば「Bubble Universe」という作品は “実在していないけれど、人の認知によって存在しはじめるもの” という “内側の存在” をテーマとした「チームラボボーダレス お台場」にはなかった新しいコンセプトの作品です。




しかし今回すべての作品を見られるようになると、“境界なく(ボーダレス)連続していくアートの世界” をさまよいながら自ら気になるものを発見していくというコンセプトはそのまま、新たな作品も含めよりパワーアップしていて、子どもと一緒にたっぷり楽しめるミュージアムになっていました。

20240205_report_borderless_azabudai_22

新しいコンセプトの作品「Bubble Universe: 実体光、光のシャボン玉、ぷるんぷるんの光、環境が生む光 – ワンストローク / Bubble Universe: Physical Light, Bubbles of Light, Wobbling Light, and Environmental Light – One Stroke」。球体にはゼリーの塊のような巨大で弱いぷるんぷるんの光など物質的な実体のある光のほか、まわりの光の映り込みなど無数の光が入り混じる

“境界なく連続していくアートの世界” とは、アートが展示されている部屋から飛び出し、他の部屋を次から次へと移動していく世界。50以上もある作品はそれぞれが独立していながらも、いろいろなところへと移動し境界なく混ざりあいます。

そのため1ヵ所に止まっていても、そこで展開されるアートは一瞬として同じものはありません。通路では移動しているさまざまなアートと遭遇し、作品のある部屋でもその作品のコンセプトに則ったうえでさまざまなアートがやってきて展開されます。

止まっていても移動しても、常に変化するアート。気になるものを見つけて追いかけてもいいし、行く先々で気になるものを見つけてもいい。子どもたちは大人が思いつかない独自の楽しみを見つけて遊びはじめそうです。もちろん、見るだけではなく、花に触れれば散り、水に手を入れれば避け、ウサギを撫でれば振り向きと、アートに触れてその変化を楽しむこともできます。

20240205_report_borderless_azabudai_02

アートのある部屋から部屋へと移動する通路では、さまざまなアート、蝶やカラス、花でできた動物、うさぎやおじさんなどが移動している。写真は「花と共に生きる動物たち II / Animals of Flowers, Symbiotic Lives II」

20240205_report_borderless_azabudai_02

壁に触れると蝶が生まれ集まる作品「境界のない群蝶 / Flutter of Butterflies Beyond Borders」。しかし触ると花のように散ってしまいます

20240205_report_borderless_azabudai_02

四季折々の花が咲き乱れ、足元にはさまざまな部屋を移動しているカラスが飛んでいる

地図のないミュージアム
はぐれたら「スケッチオーシャン」で

薄暗い館内では自然と “迷う” ことを促され、いつの間にかさまよっています。そして迷った先でのアートとの出会い。さまよえばさまようほどさまざまな出会いがあり、時間を忘れて没入してしまいます。3時間近く取材をさせていただきましたが、おそらくまだまだ見ていないアートがありそうですし、アートは常に表情を変えています。何度訪れても楽しめるとともに、新しい発見がありそうです。

20240205_report_borderless_azabudai_02

会場入口に書かれている「さまよい 探索し 発見する」の言葉。さまようこともひとつの目的になっている

なお、この「エプソンチームラボボーダレス」に地図はありません。作品が移動するからということもありますが、来館者が感じたままに館内を巡りながらアートに出会い、体感してもらうことを目的としているためです。

館内が暗いこともあり、子どもとはぐれたら見つけるのは難しそうなのでご注意ください。「チームラボボーダレス お台場」でも子どもたちに人気のあった作品「スケッチオーシャン / Sketch Ocean(以前は「お絵かき水族館 / Sketch Aquarium)」が「エプソンチームラボボーダレス」にもあるので、はぐれたらここで待ち合わせがいいかもしれません。

20240205_report_borderless_azabudai_02

自分が描いた魚が泳ぎ出す、子どもたち人気の作品「スケッチオーシャン / Sketch Ocean」。「エプソンチームラボボーダレス」にもあって嬉しい作品でした

20240205_report_borderless_azabudai_02

しかも自分が描いた絵をTシャツやバッグ、バッジに印刷し購入することができます

森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」は、2024年2月9日(金)麻布台ヒルズにオープン!

チケットは公式チケットサイトから購入が可能。完売していなければ当日でも公式チケットサイト、現地でも購入できます。ただし現地では料金が異なり、売り切れている場合もあります。入場料は4〜12歳は1,500円、13〜17歳は2,800円、18歳以上は入場日により3,800円〜4,800円。子どもたちと一緒に楽しむのにもおすすめのミュージアムです!

20240205_report_borderless_azabudai_02

「人々のための岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Rock where People Gather」の岩に登り滝に打たれていると、次第に自分のまわりに花が咲いてくる。岩には登れますが、滑り台みたいにして降りるのは危険なので子どもたちは注意です

20240205_report_borderless_azabudai_02

「人々のための岩に憑依する滝 / Universe of Water Particles on a Rock where People Gather」にもいろいろな作品がやってきます。カラスもやってきました

20240205_report_borderless_azabudai_07

「Light Sculpture」シリーズの「Cosmic Consciousness」

20240205_report_borderless_azabudai_07

「Light Sculpture」シリーズの「Sea of Clouds」。まるで日の出のような美しさ

20240205_report_borderless_azabudai_07

無限に広がる空間を無数の “ぷるんぷるん” の光が走り続ける「マイクロコスモス – ぷるんぷるんの光 / Microcosmoses – Wobbling Light」

20240205_report_borderless_azabudai_07

“ぷるんぷるん” の光は光ると速度を上げ、暗くなるとゆっくりと走る。ぷるんぷるんの光は物理世界には存在せず、認識世界にのみ存在する

20240205_report_borderless_azabudai_07

空間の入口中央付近に立つと壁と床の境界がなくなり現実空間が消え、作品世界に身体ごと没入する「The Way of the Sea:虚空の宇宙 / The Way of the Sea: Cosmic Void」。平衡感覚を失い浮遊感が生まれる。気分が悪くなるかもしれないのでご注意ください

20240205_report_borderless_azabudai_07

ミストに映像が投影される「溶解する炎 / Universe of Fire Particles Dissolving」

20240205_report_borderless_azabudai_07

炎以外にも書やおじさんなども見ることができる。溶けゆくおじさんはちょっと怖いかも

20240205_report_borderless_azabudai_07

実体のある光、実体のない光、さまざまな光が入り混じる「Bubble Universe: 実体光、光のシャボン玉、ぷるんぷるんの光、環境が生む光 – ワンストローク / Bubble Universe: Physical Light, Bubbles of Light, Wobbling Light, and Environmental Light – One Stroke」

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

関連記事

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  2. MINECRAFT

    1組3名まで40名ご招待!親子で楽しめる異世界転送ファンタジー映画『マインクラフト/ザ・ムービー』(2D吹替)親子試写会ご招待!

    子どもたちに大人気、世界で一番売れているゲーム “マインクラフト” が初の映画化!『マインクラフト/…

注目イベント

  1. 20250426_event_snoopymuseum_01

    2025年4月26日(土)~6月9日(月)スヌーピーミュージアムで開催!

    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきろう!
    「ビーグル・スカウト」のスヌーピーになりきって楽しめる限定企画が2025年4月26日(土)~6月9日…
  2. 20250802_event_sekaiichinoneko_00

    2025年8月2日(土)・3日(日)上演! 日生劇場ファミリーフェスティヴァル

    舞台版『せかいいちのねこ』(東京公演)
    本物の猫になりたいと願うぬいぐるみのニャンコが、旅先で出会う本物の猫たちの優しさに触れて本当の幸せを…
  3. 2025summer_teaser_final_0401
    この夏、Wヒーローによる豪華2本立て映画『仮面ライダーガヴ&ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーWヒーロー…
  4. 20250730_event_nipponfoundation_00

    詳細は2025年6月末ごろ発表! 子どもたちに夢を! 憧れの選手に会いにいこう!

    日本財団が「リヴァプールFC vs 横浜F・マリノス」にともない子どもたちが夢を持てるイベントを実施!
    横浜F・マリノスとリヴァプールFCが対戦する「明治安田Jリーグワールドチャレンジ2025 prese…
  5. HTTYD_poster_0226

    2025年9月5日(金)日本公開!

    ヒックとドラゴン
    『シュレック』『ボス・ベイビー』『野生の島のロズ』など数々の世界的人気作を生み出してきたドリームワー…

おすすめスポット

  1. 202310_spot_citycircuit_01

    2023年10月28日(土)東京・ベイエリアに開業!

    シティサーキット東京ベイ(CITY CIRCUIT TOKYO BAY)
    国内最大級のEVレーシングカートの都市型サーキット「シティサーキット東京ベイ(CITY CIRCUI…
  2. 20230125_spot_giants_03

    球場は2025年3月、水族館は2026年度中のオープン予定!

    東京ジャイアンツタウン
    よみうりランド遊園地の隣接エリアに、国内初となる水族館一体型の球場「東京ジャイアンツタウン」が登場!…
  3. 20190315_spot_UNKO_01

    2019年3月15日(金)横浜駅東口アソビル2Fに期間限定オープン!

    うんこミュージアム横浜
    UNKO(うんこ)が紡ぐ新感覚アミューズメント空間「うんこミュージアム YOKOHAMA」が、201…
  4. 20211203_report_MORIUM_00

    2022年1月12日(水)森永製菓 鶴見工場内にオープン!

    森永エンゼルミュージアムMORIUM(モリウム)
    子どもが大好きなお菓子「チョコボール」や「ハイチュウ」の森永製菓は2022年1月12日(水)、横浜の…
  5. 20221017_report_taroten_22

    2022年10月18日(火)〜12月28日(水)東京都美術館で開催!

    「展覧会 岡本太郎」体験レポート!
    誰もが知る『太陽の塔』を制作した芸術家・岡本太郎の全貌を紹介する史上最大のTARO展「展覧会 岡本太…

アーカイブ

ページ上部へ戻る