世紀の大発見を体感! 2万年の時を越え、洞窟壁画の最高傑作が東京に出現!

特別展「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」の開催概要が発表!

約2万年前にクロマニョン人によって描かれた洞窟壁画を紹介する特別展「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」が2016年11月1日(火)から東京・上野の国立科学博物館で開催。その開催概要が6月13日(月)に発表されました。

rasuko

洞窟壁画の最高傑作を体感! 私たちの祖先クロマニョン人の正体にも迫る!

特別展「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」では、現在は保全のために非公開となっている世界遺産の壁画を、最新テクノロジーを駆使して精密に復元。まるでラスコー洞窟に入り込んだかのように、目の前に実物大の壁画が甦ります。

ラスコーの洞窟壁画は1940年、迷子になった犬を探していた子どもが見つけました。牛や馬、すでに絶滅したマンモス、ケサイなどの動物の絵が色彩豊かに、さまざまな技術もって生き生きと描かれ、芸術のはじまりを感じさせるものでした。

同展では、そのような美しい壁画を楽しんでいただくことはもちろん、芸術の起源、そして私たちの祖先となるクロマニョン人の本当の姿を紹介。

「特別展『世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜』は、夢見ていた展覧会以上の出来になる。フランスからも思っていたより素晴らしいものをご提供いただける」と、国立科学博物館 人類研究グループ長で、同展監修を務める海部陽介氏

「特別展『世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜』は、夢見ていた展覧会以上の出来になる。フランスからも思っていたより素晴らしいものをご提供いただける」と、国立科学博物館 人類研究グループ長で、同展監修を務める海部陽介氏

獲物を追いかけて暮らす素朴な“原始人”とイメージしがちですが、皮を加工し裁縫をし、美術品やアクセサリーもつくっていました。果たしてクロマニョン人はどこから来たのか? 特別展「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」では、謎に包まれていたクロマニョン人の正体も解き明かします。

特別展『世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜』は2016年11月1日(火)から国立科学博物館で開催! 開催概要はコチラ!

ラスコーの洞窟は保全のため1963年に閉鎖、今では研究者ですら入れない。同展では、まるで洞窟に入ったかのような体験ができる

ラスコーの洞窟は保全のため1963年に閉鎖、今では研究者ですら入れない。同展では、まるで洞窟に入ったかのような体験ができる

実物大で再現される2メートルの巨大な「黒い牝ウシ」。壁画群のなかでももっとも存在感がある。ウシの後ろには、約20頭もの馬の列も描かれている

実物大で再現される2メートルの巨大な「黒い牝ウシ」。壁画群のなかでももっとも存在感がある。ウシの後ろには、約20頭もの馬の列も描かれている

「黒い牝ウシ」を特殊なライトで構図がわかるようにしたもの。ウシの後ろの馬の存在がよくわかる。また他の洞窟内部の壁画には見られない彩色と線刻の2つの技法が組み合わされている

「黒い牝ウシ」を特殊なライトで構図がわかるようにしたもの。ウシの後ろの馬の存在がよくわかる。また他の洞窟内部の壁画には見られない彩色と線刻の2つの技法が組み合わされている

実物大で再現される「背中合わせのバイソン」。バイソンが交差しているお尻部分は濃淡を付けて立体的に見せる技法が使われている。体の一部が赤いのは、春になると起こる毛色の変化を表しています

実物大で再現される「背中合わせのバイソン」。バイソンが交差しているお尻部分は濃淡を付けて立体的に見せる技法が使われている。体の一部が赤いのは、春になると起こる毛色の変化を表しています

ラスコー洞窟内でもっとも深い位置に描かれ、謎に満ちた「井戸の場面」。槍が刺さり腸のはみだしたバイソンに倒れている鳥人間、そしてケサイ。写実的な絵が多い壁画にあって、この絵はつながりのある1シーンを描いているかのよう

ラスコー洞窟内でもっとも深い位置に描かれ、謎に満ちた「井戸の場面」。槍が刺さり腸のはみだしたバイソンに倒れている鳥人間、そしてケサイ。写実的な絵が多い壁画にあって、この絵はつながりのある1シーンを描いているかのよう

会場に展示されていたネアンデルタール人(写真左)とクロマニョン人(写真右)の頭骨のレプリカ。クロマニョン人は、私たちと同じホモ・サピエンス(新人)で、DNAの研究でも共通性が確かめられた

会場に展示されていたネアンデルタール人(写真左)とクロマニョン人(写真右)の頭骨のレプリカ。クロマニョン人は、私たちと同じホモ・サピエンス(新人)で、DNAの研究でも共通性が確かめられた

マンモスの牙からつくられたウマの彫像。細部まで美しく表現されている

マンモスの牙からつくられたウマの彫像。細部まで美しく表現されている

美しい毛並みまで表現された、トナカイの角でつくられたバイソンの像。舌を出し、体をなめているのがわかる

美しい毛並みまで表現された、トナカイの角でつくられたバイソンの像。舌を出し、体をなめているのがわかる

OFUSEで支援する

記事が役に立ったという方はご支援くださいますと幸いです。上のボタンからOFUSE経由で寄付が可能です。コンテンツ充実のために活用させていただきます。

イベントカレンダー

プレゼント

  1. 20250311_event_dokomiru_00

    プレゼント!「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」招待券プレゼント!

    比べて見ることで西洋絵画のおもしろさを体感できる展覧会「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    1組3名まで参加可能な親子試写会!映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!

    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…

注目イベント

  1. tabekko_hanyoBanner_07

    2025年5月1日(木)全国ロードショー! 国民的 “おかし” 初のアニメ映画化!

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE
    子供たちが大好きなあの国民的おかしが初のアニメ映画化!「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が20…
  2. 20250530_movie_puffin_01

    2025年4月29日(火・祝)開催! 5月30日(金)より全国順次公開の

    映画『パフィンの小さな島』(吹替版)親子試写会ご招待!
    『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ウルフウォーカー』などアイルランドの伝説を題材に美しいアニメー…
  3. 20250404_event_AKASAKAasobi_01

    2025年4月4日(金)〜6日(日)赤坂サカス広場・TBS赤坂BLITZスタジオほかで開催!

    AKASAKAあそび!学び!フェスタ
    子供たちが楽しくてワクワクして「もっと学びたい!」と思えるイベント「AKASAKAあそび!学び!フェ…
  4. 20250426_event_azabudaihillsGW_01

    2025年4月26日(土)〜5月6日(火・振)に開催! 麻布台ヒルズで遊ぶゴールデンウィーク!

    MAY AT THE GREEN(メイ アット ザ グリーン)
    子どもも大人も夢中になるイベントやフードでいっぱいの麻布台ヒルズのゴールデンウィーク イベント「MA…
  5. 20250325_report_TAKANAWAGATEWAYCITY_00

    2025年3月27日(木)に開業! 子どもと楽しむポイントを紹介!

    TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)がまちびらき!
    高輪ゲートウェイ駅直結・都心最大級の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲート…

おすすめスポット

  1. 202401_sopt_teamlab_borderless_01

    2024年1月、麻布台ヒルズにオープン予定! チームラボの境界のないひとつの世界

    森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス
    チームラボと森ビルが共同で手がける森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレ…
  2. 20220427_event_moomin_01

    2022年4月27日(水)~7月3日(日)ムーミンバレーパークで開催!

    ムーミン谷とアンブレラ
    日本最大級約1,200本の傘が広がる「ムーミン谷とアンブレラ」が2022年4月27日(水)~7月3日…
  3. 20180427_facility_asobimare_tokyo_01

    365日 雪が降る、日本最大級の室内親子遊園地!

    東京あそびマーレ
    1年中雪遊びができるアトラクションなどを備えた日本最大級のインドアプレイグラウンド「東京あそびマーレ…
  4. 20190315_spot_UNKO_01

    2019年3月15日(金)横浜駅東口アソビル2Fに期間限定オープン!

    うんこミュージアム横浜
    UNKO(うんこ)が紡ぐ新感覚アミューズメント空間「うんこミュージアム YOKOHAMA」が、201…
  5. 20230722_event_ultraexpo_00

    夏休みは、子どもと一緒に楽しもう!

    2023年 夏休みおすすめイベント!
    2023年の夏休みは、恐竜、ヒーロー、生き物、宇宙、ワークショップ、グルメ、スポーツ、美術鑑賞、たく…

アーカイブ

ページ上部へ戻る