
6月上演に向け「剣豪将軍義輝 〜星を継ぎし者たちへ〜」がスタート!
踊るように華やかな女性たちの殺陣を観てほしい
ー 舞台「剣豪将軍義輝 〜星を継ぎし者たちへ〜」※1 の記者発表が2017年3月11日(土)に行なわれ、いよいよ動きはじめます。舞台で前後編2部作というのははじめての経験かと思いますが、再び梅花(メイファ)※2 を演じる心境はいかがですか?
前編ではじめて殺陣に挑戦しましたが、わりとみなさんに褒めていただき、時代劇の舞台で女性が立ち回りをするのはいいんじゃないか、ということになって。原作では梅花(メイファ)には12人の女性の手下がいるので、前編ではひとりだったのを、後編ではもう少し人数を増やそう、ということになっているようです。体のキレをなくさないように、というのが今回の一番の課題というか(笑)、前編、後編の間の過ごし方で気をつけているところですね。
※2:梅花(メイファ):星野真里さん演じる、倭冦(わこう)という海賊の娘。父の命に従い義輝に仕える。
ー 女性が増えて華やかになりそうですね。
そうですね。女性ならではの見せ場が増えそうです。梅花は明(中国)の人なので刀ではなく釵(サイ)を持ち、立ち回りもどこか踊りを踊っているような感じです。みなさんが思い描く時代劇の殺陣とはひと味違う、華やかで、カッコいいものをお見せしたいなと思っています。
ー 前後編の舞台では、最初から後編の内容がきっちり決まっているのではなく、前編のよかったところを後編でさらに膨らませるという、そういう工夫もできるんですね。
原作があって、前後編でやろうというのは決まっていますが、後編にこれをやりたいから前編はここまで、というつくりではないんです。まずは前編に全精力を傾けていいものをつくれば、それが後編へのいいバトンになるという想いでした。結果的にお客さんにとても喜んでいただけて、いいバトンが来ているなと思っています。その流れをくんで、今、一生懸命に台本をつくっていただいている最中です。

ー 梅花と星野さんご自身の共通点はありますか?
梅花は倭冦(わこう)という海賊の娘で、その父親が足利義輝という人物こそは日本だけではなく、私たちの王様になるべき人間だと惚れ込み、梅花に義輝のお供をさせます。義輝が小さなころからずっとそばにいて、まるで母のように命がけで義輝を守っているんです。私自身も実際に母親になったので、子を想う母の気持ちはリンクするところですね。
ー 全然違うところはありますか? 前編の上演前に、星野さんが義輝役の染谷俊之さんのインタビューを受ける動画があって、染谷さんに「星野さんには活発に動くイメージがない」なんて言われていましたが。
そう!「星野さんをなめてた」って言っていましたよね。
ー 言っていました(笑)。でも、マラソンをしたり、けっこう動いていますよね?
そうなんですよ。運動は好きで、小学生の頃から好きな授業は体育と言っていたり。そういうイメージはあまりないんでしょうけど。だからはじめて殺陣をやらせてもらえてすごく嬉しかったですし、ちゃんと動けるという一面を見せることができたかな、と思っています。
ー 「剣豪将軍義輝」全体としての見どころは?
前編では、義輝がいろいろな人たちの影響を受けて剣豪将軍に成長するまでを描きました。後編では、成長した義輝が将軍として日本を平和にするため動きはじめます。前編では義輝も殺陣のシーンが多く見どころがたくさんあったので、後編も期待できると思います。

「人って変われるんだ」
引っ込み思案だった過去の自分に言ってあげたいこと
ー 女優になられたのは、弟さんが劇団に所属していて、それを見て、星野さんも劇団に入ったのがきっかけのようですね。いつから女優が夢、目標になったんですか?
劇団に入ったのは小学1年生のときですが、それとは別に、学校のみんながお花屋さんになりたい、パイロットになりたい、というのと同じような感じで、私は女優さんになりたいって言っていましたね。
ー 女優に憧れるきっかけはあったんですか?
弟がテレビに出ているのを観たのが大きかったと思います。それまではただただテレビが好きだったのが、「その中に行けるんだ」というのが現実のものとして実感できて、「なら行きたい!」と。でもとても引っ込み思案な子どもだったので親はすごくびっくりしたみたいですが、そんなところも治ればいいと思って、応援してくれていました。
ー あがり症とも聞いたことがありますが、多くの人に見られる仕事ですよね。それはどういうふうに克服されたんでしょうか?
仕事のときは台本があるので、自分の言葉で話さなくてもいい、というところが強みというか、セリフを覚えて、練習して、それを発することが仕事なので。何かをしたから引っ込み思案が治ったわけではなく、20歳すぎまで現場でもほとんど会話をしない、言われたことに対して「はい」「いいえ」という短い返事だけの子どもでしたね。
ー 前編も最初からではなく少し遅れての参加で、なかなか輪に入れなさそうな感じでしたね。
男性がほとんどですし、年齢もみなさんよりちょっと上だったり、お互いにどう接したらいいだろう? というのはあったんですが(笑)、お芝居では義輝のお供としてそばにいる役なので、みんなで飲みに行ったときに義輝役の染谷さんと積極的に話をしたり、距離を縮めようと心がけていました。
ー 自然と仲良く、というよりも、やはり自分から話しかけたり、そういう努力はされているんですね。
やっと最近、そういうことをするようになりましたね。役だから、というのもありますが、この出会いは今しかないかもしれないし、せっかく一緒にお仕事をするんだから、いろいろと話をして、相手のことを知って楽しんだ方がいい。そう思いながら、現場に入っています。
ー 相手の方をよく知っていた方が、お芝居はスムーズにできますか?
と、思いますね。本当に仲が良くなければできないというわけではありませんが、わかっているからこそできることもあると思いますし、舞台上では何が起こるかわからないので、その時の信頼にもつながります。コミュニケーションは、私は必要だと思います。と、昔の私に言ってあげたいですよね(笑)。
ー 昔は頑に話さないというか‥‥。
もう、ホントに! ニューヨークにロケに行くことがあって、となりの席は俳優さんだったんですが、会話はキャビンアテンダントの方の「Beef or Chicken?」が聞き取れなくて、「なんて言っているんですか?」だけ。12時間のフライト中、たったそれだけだったんです。今考えれば、なんてもったいないことをしたんだろうって。当時の私には「話しかける」という選択肢がなかったですね。

ー そういう方でも、がんばればなんとかやっていけるお仕事、ということですか? もちろん他に必要なスキルはたくさんありますが。
仕事をやってきたからなのか、年齢を重ねたからなのかはよくわかりませんが、人って変わるんだよっていうのは、ものすごく実感しますね。
ー 変わるきっかけはあったんですか?
う〜ん‥‥、ちょっとのろけになっちゃいますけど(笑)、主人に会ったのはすごく大きいことだなと思います。それは本当に感謝していることで、私の話を聞いてくれる人がいるんだ、という。
私は5人兄妹の真ん中で、だから母親はすごく子育てに忙しかったんでしょうね。子どもとしては親と話したいけど、忙しいから、いろいろなことをしながら私の話を聞いていたんです。それが私から見ると、私の話には耳を傾けてくれないんだ、じゃあ話さないよ、というふうに思って。それからは学校であったことも話さなくなって、どうせ自分の言いたいことは人には伝わらないんだという思い込みになって。
主人には、そういう気持ちを少しずつ解きほぐしてもらいました。もともと私は話すのも好きだし、誰かと何かをわかり合いたいと思っていました。今、それが実際にできるようになって、やっぱり楽しいなと。それは家族だけじゃなくて、仕事場でしか会えない人とも、むしろそこでしか会えないんだから、話した方がおもしろいよね、というふうに考えが変わりましたね。


子役から大人の女優へ、不安と戦い続けた20代、そしてターニングポイント
ー 劇団に入って子役からスタートし、1995年にNHK 連続テレビ小説『春よ、来い』でデビュー、そしてTBS『3年B組金八先生』で金八先生の長女役。今もテレビや舞台にと活躍し、とても順調そうに見えますが、悩んだり、辞めたいとか、そういう心境になったことはありますか?
最初の『金八先生』が終わったあと、14歳くらいで、それまで所属していた児童劇団から芸能事務所に移りました。そこではじめてマネージャーさんに付いていただき、「これは仕事なんだよ」という認識をもらったというか、叩き込まれたというか。楽しいばかりの世界じゃなくて、あなたはやらなきゃならならないことが山ほどあって、できていないこともこんなにあってって、現実をグワっと突きつけられました。
根拠のない自信で女優になれると思っていたものがすべて崩れてしまい、辞めたいと思ったことはありませんが、やっていけるのかなという不安とは、20代はずっと戦っていましたね。
ー できていないことを突きつけられるというのは、たとえばどんなことですか?
わかりやすく言うと、涙を流すシーンで涙が流せないという具体的なものだったり、台本を読みなさいと言われて、自分は読んでいるつもりでも、きちんと読解ができていない、できたとしても、それを表現できていない、求められているものを提供できていない、ということですね。
ー 子役時代とは要求されるものが変わってくるんですね。
それまではセリフを覚えて話せば「よくできたね」だったのが、そうじゃなくなってきますね。
ー 一気に来るんですね。
私の場合はそうですね。ついたマネージャーさんが厳しかったんでしょうね(と横目で)。
ー マネージャーさん、ここにいらっしゃるんですね(笑)。そこから抜け出すのは、どうされたんですか? 何か工夫されたこととか、新たに何かはじめたとか、努力でしか解決できないものですか?
当時は学生ということもあって、自分がやらなければならないことが他にもあるうえで仕事も続けていたからか、自分が変わらなくちゃという思考にはなりませんでした。だから不安の期間が長かったんでしょうね。
でもありがたいことにお仕事はあって、その中でやらせていただいた映画で賞※3 をいただいたのは自分の中ですごく大きかったです。形あるものをはじめていただいて、“あっ、本当に認めてもらったんだ”と。それまでは自分で「女優です」と言うのは気が引けていたんですよ。「私なんて」って。子どもの頃から憧れ続けている職業なので、おいそれとは名乗れなかった。でも賞をいただいたからには、そんなことを言ってる場合じゃない、堂々と言える覚悟を持たないと、と実感したのは大きなターニングポイントになりました。
※3
2005年、映画『さよならみどりちゃん』で映画初主演。第27回ナント三大陸映画祭 主演女優賞を受賞。

テレビ、映画、舞台、その共通点と、それぞれで必要となるスキル
女優を目指す子どもたちが、今、やっておくべきこと
ー 今も舞台に出演していて、6月は「剣豪将軍義輝 〜星を継ぎし者たちへ〜」と舞台が続いていますが、テレビ、映画、舞台、どのような違い、苦労がありますか?
根本的な部分は変わらないですよね。台本があるものを演じる。でもつくり方は違うかなとは感じています。舞台はだいたい1ヵ月くらい練習する時間があって、その中でじっくりじっくり、台本をみんなで読み解いてつくりあげていく、という感じがします。
テレビドラマは出演者それぞれが台本を覚え、考えてきたものを、収録するその日に形として出さなきゃならないという、瞬発力が求められます。
ー それぞれにおもしろさがありますか?
舞台の稽古ではいろいろ挑戦できますが、テレビドラマや映画ではそんな時間はないので、いかに考え、勇気を持って現場で表現するか、というところにかかっているのかな、と思っています。
それに舞台は “カット割”というのを舞台上で自分で表現しなくてはいけません。テレビや映画は編集でやってくれますが、舞台では全身を使って、お客さんに観てもらいたいときは、こうすればお客さんの目を集めることができるという、体の感覚というものが大切かな、と思います。

ー 女優という憧れていた仕事ができて、その魅力はどんなところですか? 思っていたのと違うところはありますか?
子どもの頃からテレビドラマが大好きでよく観ていましたが、人の心を動かすには、すごい準備が必要で、大変な時間があって、ようやく作品ができあがっているんだ、というのは実際に自分がやってみてわかったことですね。
でも台本に書かれた、言ってしまえば嘘の世界を役者さんたちと演じているなかでリアルに感じる、「今、本当に会話したよね!?」みたいな瞬間を感じられるのはとても気持ちよくて、やってて良かったなと思えますし、作品としてずっと残るものに携われることもすごいことだなと思います。
ー 今、小学生くらいの子どもたちが女優さんになるには、何をしておくといいですか?
本を読むのはいいことだと思います。でもただ読むだけじゃなくて、できれば親御さんも読んで、それについて話し合って、その作品を理解するための“読解力”を身につけることがすごく大事だなと思います。
私も「台本をちゃんと読みなさい」ってすごく言われて、「読んでるし」って思っていたんですが、こうやって年齢を重ねて、当時の私と同じくらいの子どもたちを見ると、あ、読んでないのかな、と感じることもあって。だから子どものころから、絵本や物語、小説、それにどういうことが書かれているのか、それに対してどんなふうに思ったか、そしてそれを誰かと共有したり、異なる視点に気が付いたりすることは、とても大切なことなのかなと思います。
今やっている舞台で「想像力を働かせなさい」というセリフがあるんですが、台本や小説の書き手の想像力に加え、読み手の想像力があってこそ、その作品は大作になるんだよって、その通りだなと思います。台本も小説も考えられて書かれているものですが、受け取る側がそれを理解して形にしないと観る人には伝わらないので、書かれていることを理解できる頭を育てていくことは必要ですね。

子育て、そして夫婦円満の秘訣、これからの目標
ー 2010年に「星野真里の地味な生活」というエッセイを出版されています。しかし2011年に結婚、2015年にお子さんが生まれ、生活は様変わりしていると思いますが、ご自身の考えに変化はありますか?
“家が大好き”というのは変わりませんが、昔に比べたら驚くほど外に出るようになりました。そして積極的に何か学べることはないかを探して、行動するようになりましたね。去年は着物の着付けやバイクの免許をとったり、今まで興味はあったけど、行動しなかったことをやりました。ありがたいことに、挑戦や体験したことが何かしら役に立つ仕事をさせてもらっているので、できるときにいろいろな経験をしなくては、と思っています。
ー お子さんが1歳7ヵ月で、星野さんは働くお母さんですよね。働きながら子育てをしていて、時間の使い方など工夫していることはありますか?
私の場合、自分のやりたいことが仕事になっているので、仕事の時間は大変ではありますが、逆に子育てから離れてリフレッシュできる時間です。でも仕事をしていると子どもと一緒にいられなくて申し訳なく感じるので、一緒にいるときは思いっきり楽しもうと、今はとてもバランスのとれている状態かなと思っています。でもこれは私が何か工夫をしているということではなく、まわりの応援があってこそで、本当にありがたいなと思っています。
今は子育てを楽しめていますが、一時期、ちょっとがんばり過ぎていたときは、子どもの可愛さがわからない、なんて状態になってしまったこともありました。でもそのとき、初めて親に甘えることができて、助けてくれる人たちがいることに気が付きました。人ってやっぱりひとりでは生きていけなくて、こうやってみんなで支えあいながら生きていくんだ、それって素敵だなって実感しました。
ー ご夫婦の仲がいいことでも有名ですが、何か秘訣はありますか?
私の家は、そんなに自分の気持ちを伝えあうような家ではなかったんです。親にハグしてもらった記憶も、好きとか大切とか言われた記憶もほとんどないんですけど、主人のご両親は、そういうことをすごく大切にしているんですね。
私の家は大家族だったので食事のときも会話はありましたが、今思うと大切なことは話してなくて、それとって、あれとってとか、そういうことで賑やかな雰囲気になっていたなぁって。だから兄妹のこともあんまり知らないし、自分のことも話したことがありません。主人の家族と話すことで、会話ってこうするんだというのを学び、夫婦でも気持ちを伝えることは大切にしています。

ー 星野さんは大家族のなかで育ちましたが、お子さんに弟妹は考えていますか?
親は言ってきますね。特に父は、弟妹がいないとさみしいよね、みたいに。私としては、いたらいいなぁとは思いますけど、私も主人もこれからも仕事をしていきたいと思っているので、自分たちのライフスタイルを考えると、多くてもふたりかなぁという話をしています。
ー 今後の目標、夢は何ですか?
子どもが私の仕事を認識してくれるようになったときに、“お母さん女優さんなんだ、すごいな”って思ってもらえるような存在でいたい。そう思ったときに、やっぱり私はこの仕事が好きなので、生涯、この仕事をやろうという覚悟を、同時にしたんですよね。だから夢といったら、体が動く限り、お芝居というものに関わっていたいなと、今も地道に一歩一歩進んでいます。
ー お子さんが同じ道を進みたいと言ったらどうしますか?
私も両親に応援してもらったので、反対はできないな、と思っています。ただ「大学まではちゃんと行きなさい」「勉強はしっかりしなさい」という約束で、それをちゃんと守ったので、その条件だけは出そうと思っています。
【インタビュー】もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ第5弾「桃山ビート・トライブ」出演、山本匠馬さんインタビュー!
【イベント紹介】2017年11月23日(木・祝)〜12月3日(日)に上演! もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ 舞台第5弾「桃山ビート・トライブ」
【インタビュー】2017年7月27日(木)〜29日(土)に開催!「歴タメLive」第2弾出演! 石井智也さん、奥谷知弘さん
【体験レポート】もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ「歴タメLive〜歴史好きのエンターテイナー大集合!〜」第2弾
インタビュー後記
20代の仕事に対する不安の時期を克服し、コミュニケーションの大切さを知り、子育ての辛さも乗り越え、今、仕事も、家庭も充実している様子で、キラキラしているのがとても印象的でした。好きなことができていること、そして自分を理解し、応援してくれる人がいるということは、力になるんだなと、お話をしていて実感しました。もちろん大変なことはあると思いますが、今の星野さんなら、まるで梅花のように華麗に踊り、楽しみながらクリアしていきそうです。
児童劇団から芸能事務所に入った当時の星野さんの様子や、少しずつ殻を破り成長する星野さんについて、同席していたマネージャーさんにもお話をお伺いしたかったですね。どんな気持ちで、星野さんを見つめていたのか。それこそ、義輝を見守る梅花だったでしょうか。星野さんには、たくさんの大切で頼りになる家族があるんだなと、感じました。
これからのますますのご活躍を楽しみにしています。そして、ぜひまたお話を聞かせてください。
もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ
舞台「剣豪将軍義輝 〜星を継ぎし者たちへ〜」
「もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ」は、教科書には載らないような歴史上の出来事を興味深くおもしろくエンターテインメントとして表現するシリーズ企画。2014年9月に第1弾企画「マルガリータ〜戦国の天使たち〜」を、2015年10月に第2弾企画「幻の城〜戦国の美しき狂気〜」を上演。
「剣豪将軍義輝」はその第3弾企画となり、初の前後編2部作。前編は2016年12月8日(木)〜12月14日(水)に上演された。戦乱の世を、将軍でありながら無双の剣士として生きた若き足利義輝の爽快な生涯を描いた宮本昌孝氏の長編歴史小説「剣豪将軍義輝」の舞台化。2017年6月8日(木)〜18日(日)まで、EXシアター六本木で上演。
オフィシャルサイト:http://mottorekishi.com
星野真里(ほしの まり)
1981年7月27日生まれ。1995年NHK「春よ、来い」でデビュー。2005年初主演映画「さよならみどりちゃん」で第27回ナント三大陸映画祭で主演女優賞を受賞するなど映像、舞台、CMと多岐にわたり活動中。主な出演作品として上記の他にドラマ「3年B組金八先生」乙女役や、2014年東海テレビ昼帯「シンデレラデート」主演、舞台「リンダリンダ」「幻の城〜戦国の美しき狂気〜」等がある。また2012年から現在まで「セザンヌ化粧品」のイメージキャラクターを務めている。