
子どもたちの “ひらめき” と “好奇心” をカタチに!
2021年4月3日(土)、総合情報受発信拠点「パナソニックセンター東京」内にSTEAM(スティーム)教育を体験するクリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」がオープン!
STEAM教育の第一人者である中島さち子氏らを招いたオープニングセレモニー、トークイベント、プレス内覧会が開催されるとともに、タレントの鈴木夢さん・鈴木楽くん、わくわくさん(久保田雅人氏)が、さっそく「AkeruE」を体験しました。
“ひらめき” をカタチにするミュージアム「AkeruE(アケルエ)」は、理数の魅力と触れ合う体感型ミュージアムとして2006年に誕生した「RiSuPia(リスーピア)」のコンセプトをさらに発展。理数の魅力をはじめ、エンジニアリング、テクノロジー、アートの分野を融合し、さまざまな体験を通じて子どもたちのひらめきと好奇心を形にすることで創造性を育むとともに、次代を担う人材の育成をサポートします。



鈴木夢さん・楽くんが、わくわくさんと一緒に工作体験!
ものごとを組み合わせたり、掛け合わせてつくることの楽しさを知る!
ASTRO(アストロ)
科学や技術と芸術を掛け合わせたアート作品と、作品の仕組みを分解して説明する原理展示。それぞれを交互に観察する中で、アート作品の成り立ちを理解し、何を表現しているか想像します。






映像や写真、アニメーションを使って考えたことを発信!
PHOTON(フォトン)
自らの発想や創作をストーリーとして組み立て、映像にして表現します。他の人と自身のイメージを共有し、伝える・伝わるという経験を得られます。





テーマをもとに、自分が考えたこと、ひらめきをカタチにして遊ぶ!
COSMOS(コスモス)
好きな素材を使って自分の作品をつくりステージ上に並べると、他の人の作品との調和が生まれ全体で1つの大きな作品になります。他の人のひらめきとの違いを比較したり全体を見渡したりすることで、自分の考えたことを振り返ります。






本格的な機器を使用したものづくりを体験!
TECHNITO(テクニート)
3Dプリンターやレーザーカッターなど、データからさまざまなモノをつくるデジタルファブリケーション機器を設置。プログラミングや電子工作などを組み合わせたものづくりができるプログラムも用意している。

「自然との共生」をテーマに「アクアポニックス」を展示
GAIA(ガイア)
アクアポニックスでは、魚と植物を同じシステムで育てる循環型栽培を通じて、地球という大きな惑星で起きている循環の一部を再現。アクアポニックスを観察し、水、植物、魚など目に見えるものと、微生物、二酸化炭素など目に見えないものとの関わりを考える中から、自然の不思議に触れる体験を提供します。

子どもから大人まで、さまざまなクリエイターが集い交流する場
CHAOS(カオス)
年齢や仕事、価値観の違う人達が立場を越えて集まり、アイデアを交換し協働作業するための場。
