
“毒” をわかりやすく、楽しく伝えるため
国立科学博物館の全研究部に関わる9名が集結!
国立科学博物館 “初”! となる「毒」をテーマにした特別展「毒」が、2022年11月1日(火)から開催! 前日に行われた内覧会に行ってきました! 事前に監修を務めた細矢剛先生にインタビューをさせていただいたこともあり、どんな展覧会になっているか、とても楽しみにしていました。
【イベント紹介】特別展「毒」2023年2月19日(日)まで国立科学博物館で開催!
【インタビュー】特別展「毒」監修・細矢剛先生(国立科学博物館 植物研究部長)インタビュー!



“怖いもの見たさ” を刺激!
知的好奇心をくすぐる、生活にも役立つ展覧会
会場に入るとハブやオオスズメバチの巨大模型がお出迎え。ハブは大人でも丸呑みできそうな大きな口で襲いかかってくるような迫力! オオスズメバチも今にも攻撃してきそう。拡大することでそれぞれの武器がどのようなものか、そして毒には「攻めるための毒」と「守るための毒」の2つがあることがよくわかります。

同展では250点にもおよぶ毒を展示しており、この毒はどちらの毒かを子どもと一緒に考えながら見るのも楽しい。また植物、昆虫、爬虫類、両生類、哺乳類、海洋生物と、さまざまな有毒生物も展示。毒の成分はさまざまなので、どのような毒を持ち、どのように使い、どんな症状が出るかも興味深く、“怖いもの見たさ” を刺激されます。
そして何より驚くのが、我々のまわりはこんなにも毒に溢れているのか、ということ。毒にまみれ、毒を摂取して生きていると言っても過言ではないのかも。監修統括の細矢剛先生は「毒からは決して逃れることはできない」とおっしゃっていましたが、それを実感します。毒を正しく恐れ、正しい知識を身につけることにより自身を守るとともに、毒は薬にもなり、我々の生活を豊かにしてくれるものでもあることを実感します。
ただなんとなく怖いと思っていた “毒” が、これほど身近で、これほど深く我々の生活や歴史に関わっているとは、そのスケールの大きさにも驚くとともに、“毒” へのイメージが一新する、知的好奇心をくすぐられるとともに、生活に役立つ展覧会です。
特別展「毒」は2023年2月19日(日)まで国立科学博物館で開催!
会場に子どもたちに大人気の昆虫学者・井手竜也先生もいらして、ちょっとだけインタビューさせていただきました!
ー 虫が好きな子どもたちはたくさんいますが、昆虫採集をするにあたり毒虫や毒のある植物にはどのように注意するとよいでしょうか?
経験しないとわからないことは多いですが、図鑑や今回の特別展のようなものを通して知ることが大切だと思います。毒があるかどうかは姿形からだけではわからないので、まずはしっかり警戒すること、正しい知識を得ること、そして経験を積むことが大切です。
国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ研究員/博士の井手竜也先生






























